[過去ログ]
TeX (981レス)
TeX http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
845: Nanashi_et_al. [sage] 2005/04/30(土) 22:09:20 >>844 さんくす 解決しました http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/845
846: Nanashi_et_al. [age] 2005/06/19(日) 16:36:37 age http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/846
847: Nanashi_et_al. [] 2005/06/20(月) 20:53:13 \documentclass[a4j,12pt]{jarticle} http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/847
848: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/21(火) 12:18:36 \usepackage[absolute]{textpos} http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/848
849: Nanashi_et_al. [] 2005/06/22(水) 00:18:40 picture環境のプロのテク↓ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/849
850: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/22(水) 18:30:02 >>849 LATEXで作成する文書に図を入れる最も簡単な方法は,図の入るスペースを空けて出力し, 他の方法で描いた図をはさみと糊で貼り込むことです。 (奥村晴彦, LaATEX2e 美文書作成入門) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/850
851: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/22(水) 19:05:18 なんて恐ろしいテク……さすがプロ…… http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/851
852: Nanashi_et_al. [] 2005/06/22(水) 20:29:59 ほんとかよ、って奥村本よみかえした。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/852
853: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/22(水) 20:38:37 >>850 当時はそういうことに対する拒否反応もあまりなかったのよ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/853
854: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/22(水) 20:40:17 “改訂版”の p.95、6.1 節の冒頭の記述ですね。 “改訂第3版”では、そのあたりは書き換えられているようです。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/854
855: Nanashi_et_al. [] 2005/06/22(水) 23:19:42 >>854 俺の5年上の先輩くらいになるとグラフはXYプロッターで 描かせ、ただ、ラベルの時が汚いってことで DVIファイルを作って必要なところだけはさみで切り抜いて 貼り付けていた。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/855
856: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/23(木) 00:20:35 数式をTeX→PDFにして、パワーポイントに 画像として貼り付けるのは今でもよくやる。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/856
857: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/23(木) 13:45:40 奥村テラワロスwww http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/857
858: Nanashi_et_al. [sage] 2005/06/23(木) 22:22:11 >>856 Texpoint を使った方が楽ですよ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/858
859: Nanashi_et_al. [] 2005/07/03(日) 12:59:50 あげ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/859
860: Nanashi_et_al. [] 2005/07/16(土) 01:24:56 昨日LaTeXをインストールしたばかりの初心者なんですが、 \begin{document} と \end{document} の間に文章を入れると、コンパイルはできるのですが生成されたdviを見ようとするとエラーが出て見れません。 何が原因なのかさっぱりわかりません。誰か教えてください。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/860
861: Nanashi_et_al. [] 2005/07/16(土) 01:35:02 dviのビューワーがおかしいんじゃないかな? コンパイルの時にエラーをはいてたりとか。 vine入れて、emacsでtexやると楽でいいよ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/861
862: Nanashi_et_al. [] 2005/07/16(土) 02:11:34 vineってLinuxのことですよね?できればWindows上でやりたいです・・・。 エラーメッセージには Can't make tmp-batch file. と書いてありました。環境変数TMPには C:\WINDOWS\TEMP;C:\tmp の2つが設定してあります。環境変数には問題はありませんよね? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/862
863: 862 [] 2005/07/16(土) 02:24:33 問題あったようです(--; セミコロン以下を削除して環境変数を1つにしたら直りました。 解説ページ見ながら真似して設定したのになあ・・・。 ともかくありがとうございました。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/863
864: Nanashi_et_al. [] 2005/08/30(火) 12:34:55 METAPOST なんですが、↓のように打ってコマンドラインから C:\…>mpost (ファイル名).mp と打っても >>(ファイル名).mp >>(ファイル名).mpx ! Unable to make mpx file. l.12 label.lrt(btex $y=\sqrt{x}$ etex, (3,sqrt(3))*u); みたいに出てきてうまくいかないのです。。y=√x のグラフができるはずなんですが。。 12行目見直しても間違いなんか見つからない。。どうすればいいのでしょうか? verbatimtex \documentclass{article} \begin{document} etex; beginfig(-1); u=1cm; drawarrow (-.5u,0)--(4u,0); drawarrow (0,-.5u)--(0,2u); pickup pencircle scaled 1pt; draw (0,0){up} for i=1 upto 8: ..(i/2,sqrt(i/2))*u endfor; label.lrt(btex $y=\sqrt{x}$ etex, (3,sqrt(3))*u); label.rt(btex $x$ etex, (4,0)*u); label.top(btex $y$ etex, (0,2)*u); label.llft(btex 0 etex, (0,0)*u); endfig; verbatimtex \end{document} etex; end. http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/864
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 117 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.215s*