[過去ログ] 大阪へ行こう 11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125(1): もっこす ◆lYLkDmgQBa4Q 2014/12/15(月)17:11 ID:KHiEOGcZ0(1/2) AAS
その周辺よ。
一本道を超えたら別世界。
126(1): 2014/12/15(月)18:08 ID:NWtVFZ4p0(1) AAS
>>123
ぜんぜん、だめ、普通の街。
>>124
貴殿が正しいです。
>>125
おまえ、あほか。
共産党が躍進して高揚してるのか知らんが、
ワタクシメはそこら辺りを散歩しとるのよ。現場を知らんということは、ほんとに、
恐ろしいことで御座います。
○×に謝れ・・・・ボケ。
127: 2014/12/15(月)18:45 ID:vHHksycq0(1) AAS
>>117
知らなかった、ありがとう…また世界が広がった
ごぶごぶで生野のコロッケ屋紹介してたけど、「それそこで営業していいのか?」
って佇まいだった
128(1): もっこす ◆lYLkDmgQBa4Q 2014/12/15(月)18:49 ID:KHiEOGcZ0(2/2) AAS
>>126
いつ、改善されたの?
十年前はスラムだったよ。
129: 114 2014/12/16(火)11:26 ID:T87yLhci0(1) AAS
>>128
もっこすさんのちん◯のでかさは?
130: 2014/12/16(火)20:17 ID:BJdpuvJT0(1) AAS
強山塔。
131: 2014/12/17(水)18:24 ID:ezrjkCRG0(1) AAS
[速+]【大阪】市職員への入れ墨調査は「差別を生む恐れのある個人情報収集を禁じた市条例に違反」 調査拒否したバス運転手の処分取り消す判決…大阪地裁 ©2ch.net
2chスレ:newsplus
132: 2014/12/18(木)10:37 ID:nhV0ltkR0(1) AAS
>>116
俺も大阪に住んでた時はよくそのあたりボラりに行ってたなぁ懐かしい。
133: 2014/12/19(金)03:13 ID:R1oUSv2W0(1) AAS
矢田とか長吉 苅田 庭井あたりは市内の感じじゃないよ
どっちかというと松原 羽曳野 八尾あたりの延長みたいな雰囲気だな
もっというとおなら県の一部みたいな
134: もっこす ◆lYLkDmgQBa4Q 2014/12/19(金)03:20 ID:S7k6lzIw0(1) AAS
戦前は、田園地帯だった。
長井公園が競馬場ね。
135: 2014/12/19(金)09:00 ID:+4e9vuB80(1) AAS
長居 ○
長井 ×
○×に謝れ!
そうですね。長居公園はもと競馬場。現在ユースホステルがある向かいの墓地の
あたりは、部落でしたね。近辺というか、周辺は、不気味さが残っていますね。
136(2): 2014/12/21(日)11:07 ID:yflhcDWs0(1/2) AAS
長居西は夙だったよな
今でも香ばしい 生花市場など名残を残しとるな
137: 2014/12/21(日)11:39 ID:bO00JYL40(1) AAS
そうです。
西長居公園、神社のある辺り。
今も、荒んだ感じです。
開発というか、どーにもならないでしょうね。(一般世間の理屈というか、常識が通用しないから、アンタッチャブルで、役所も放置せざるを得ない)。
日本の弊害、土地の私権制度。(空爆でもして、一気に更地にしちゃえ!生身の人間のために!!)。
138(1): 2014/12/21(日)13:19 ID:yflhcDWs0(2/2) AAS
確かに田園地帯だったんだが
ところどころに乞食屋敷みたいな集落が点在してたらしい
昔の人は知ってる
長吉長原のパーミヤン(今はガストか)あの一角にもなんか
香ばしい建物が建ってたらしい
八尾と大阪市の境界あたりはややこしいのがたくさんあったらしい
八尾の大正地区あたりから木之本から空港のあたりは
昔は部落地区だったんじゃねえの
139: 2014/12/21(日)17:53 ID:jAvBK9iv0(1) AAS
>>138
>八尾の大正地区あたりから木之本から空港のあたりは
龍華というところは、そうでしょう。
>八尾と大阪市の境界あたりはややこしいのがたくさんあったらしい
もろ、そうです。
「竹渕」て書いて、タコチと読むそうです。
地図を見るとおもしろいです。八尾から、その部分だけがチンチンみたいに、平野区に
延び出していますww
140: 2014/12/21(日)21:00 ID:RFSnt0Kn0(1) AAS
桑田が大和川で練習していたな
141(2): 114 2014/12/22(月)11:33 ID:UHnqIrWe0(1) AAS
>>136
旅行者でも見に行ける場所ですか?
交通機関で行きたいのですが。
142: 2014/12/22(月)13:30 ID:ypWFky0l0(1) AAS
>>141
>>136さんは「香しい」と仰っていますが、
ただ、雑然として(土建屋さんとか産廃業者の倉庫とかがあって)さびれた感じが
あるというだけです。街並みとしては、ふつうです。
(アタシは色々と教えてもらって堺市の未指定なんかも行きましたが、一度、ニコイチを見ただけで(次に行ったときには、取り崩されて無かったです)、香ばしいと感じたことは一度もありません。
といいますのも、
昭和二十年、三十年代の写真集(部落の)を見ていますので、それが「香ばしい」と思慮しますので、現在は、かなりの地方の辺鄙なところへ行かない限り、それはないと思われます)。
交通は、天王寺(阿部野橋)から、JRや地下鉄でスグです。長居というのは、競技場があって、サッカーはしょっちゅうしてて、有名なところです。
143: 2014/12/22(月)19:15 ID:gIUi3No40(1) AAS
> 関西大学社会学部教授
> 石元清英
> 江戸時代になりまして身分制度が整えられたときに、この夙の人たちは百姓身分になるのです。
> 賤民身分にはなりませんでした。百姓身分になるのですが、周りの百姓たちは自分たちとは違う、夙だと。
> 従来どおり結婚の行き来はしない、普段のつき合いも制限する、そういう態度を変えなかったのです。
> その結果、現在、夙村であったところで部落になっているというところがたくさんあります。
> 特に、京都府、奈良県、和歌山県は夙系の部落というのが非常にたくさんあって、
> やはり穢多系の部落と全く同様の結婚差別事件というのが起こったりしています。
> 大阪にも夙村があったという記録があるのですが、大阪の場合はどうも部落になっていないようです。
> 理由はよくわかりません。調べようもないですし、どうも余り聞かないのですね。
省2
144(1): 2014/12/22(月)20:21 ID:5EksCwLK0(1) AAS
長居から歩いて5分
もともとは江坂と同じで花卉栽培の集落だったと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 858 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s