[過去ログ] 部落の人の名前★2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20(2): 2012/07/17(火)00:25:21.25 ID:eNhsJmkFO携(1) AAS
体の一部 手 首 尾 等入っている。
数年前に部落の団体の偉いのが捕まってTVに出てたけど、名前が丸尾だった。
26(1): 2012/07/17(火)02:57:02.25 ID:hMYH4gv10(1/3) AAS
丹波に行けば足立だらけ、ごく一般的な名前
155: もっこす 2012/07/25(水)20:55:14.25 ID:jVSqnzG50(3/3) AAS
>>154
最近の考古学では、蝦夷というのは都人が東北人に付けた蔑称で、同じ日本人だそうだ。
221: 2012/08/01(水)16:14:51.25 ID:Szld3GdTO携(1/2) AAS
梅田も長谷川も両方やばいのでは
268: 2012/08/03(金)02:34:50.25 ID:iivAUGnX0(2/4) AAS
【政治】下条みつ議員元秘書 パワハラで提訴…ミスの度に「殺すぞ」「埋めるぞ」などの暴言を吐かれうつ病に
2chスレ:newsplus
462: 2012/08/16(木)22:55:41.25 ID:clqlLLpa0(1) AAS
>>459
被害者と加害者、近場なんだな
632: 2012/08/31(金)10:39:59.25 ID:3B67JpKi0(1) AAS
長澤、柴崎、黒田
654: 2012/09/01(土)13:20:47.25 ID:Vg3sfPG+O携(1) AAS
>>649
取引先に四ヶ所さん(しかしょ)て人がいるけどどうなんだろう?
659: 2012/09/01(土)15:05:12.25 ID:h/DW2UxK0(3/5) AAS
朝倉
668: 2012/09/02(日)01:19:17.25 ID:k8YsUX+AO携(1) AAS
>>664
それが見過ごしてたかもしれん。というのも長野という姓なら
ほぼ「ながの」と呼ぶ。でも「ちょうの」は極少ない呼び方だ
漢字が同じでも読み方で区別をした
こっちの読み方はアレな。という暗号だな
例えば色々あるよな
大谷だと「おおや」東野「とうの」織田「おりた」
小田「しょうだ」西岸「さいがん」
715: 2012/09/03(月)23:43:01.25 ID:dV8wzodfO携(1) AAS
きつい
725: 2012/09/04(火)10:39:56.25 ID:lYbDPQzb0(1/2) AAS
明治4年に太政官令により差別部落の人間にも苗字をあたえることになりました。
それまで苗字を持つのは武士と一部の苗字帯刀を許された者に限られていましたが、百姓・商人・職人なども晴れて苗字を名乗れることになりました。
庶民には苗字はなかったのかというと、そうではなく、あっても名乗れなかったのです。
苗字がなかったのが差別部落の人々でこの人たちは人別帳外(戸籍がない)として年貢を納めることもなくそのかわり土地ももてない生活でした。
明治4年太政官令ではこれらの制度を廃止して差別部落民にも苗字を与えようという画期的な試みがなされたのです。
しかしそこに巧妙な罠が仕掛けられました。
差別部落民は100年の後までも区別がつくように苗字には星・人体の名称(手・足・耳・頭・目など)東西南北・大小・動物の呼び名・松竹梅・神・仏などを使ったのです。
たとえば星、星野、小松、大仏(おさらぎ)神川、見目、猪口、熊川、神尾・・・などです。
これらの苗字をもつものは100%差別部落出身かというとそうではなく由緒ある家もありますから決め付けることは出来ません。
しかし役所は区別できているそおです
735: 2012/09/05(水)00:35:53.25 ID:IfdpEV7GO携(1) AAS
大前
756: 2012/09/06(木)20:35:45.25 ID:6/HuYaeZ0(2/2) AAS
aa
776: 2012/09/08(土)13:16:32.25 ID:mf6CUk2F0(1/14) AAS
xxxxxxxxxxxxxxxxxx
806: 2012/09/09(日)19:34:58.25 ID:G3tVSII60(1) AAS
>>804
貴殿を『穢多』と認定します。
社団法人 穢多非人及管理協会
理事長:人糞喰 穢多吉(69歳童貞)
960(1): 2012/09/15(土)20:42:33.25 ID:Wwfo6Bmv0(1) AAS
苗字の中に自然の名前がついてたら確実って聞いた事あるな。
田、山、川、河、谷とか。
田は田園地帯の中に住まわされてたとか、
山は山の中、川・河は川のほとり、
谷は谷底付近みたいな災害時に危険な所に。
そういった身分の人が住む所だって。
本当かどうかは知らんが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s