[過去ログ] 【893花屋芸能】神戸・芦屋・西宮・三田【肉皮靴】 (993レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
508: 2011/04/10(日)14:14 ID:tSOd8+230(1/3) AAS
>>502
> 河口の湿地を領地にあてがわれて城を建てた殿様は賤しい身分出身だったんですか?

残念やが、湿地を開墾するのが清和源氏の文化
その文化を賤しいと勘違いしている山手のキミがエタだと気づいてほしい

そもそも清和源氏流の徳川家康が建てた江戸城もああみえても海抜ゼロメートルの
湿地を開墾した土地

現東京駅から江戸城跡までもともと全部海
八重洲なんていう名前からわかるやろ

ちなみに、尼崎が大嫌いなアホの東京人は必死に否定するが、
湿地であった江戸深川を開墾した深川八右衛門も
省3
509: 2011/04/10(日)14:23 ID:tSOd8+230(2/3) AAS
というか、薩長が江戸を否定して東京にしてるもんで
東京人はおまえら穢い神戸葦屋西宮とおなじアレ

じつは上流こそそのもともと海を開墾した現中央区あたりに江戸屋敷を構え

薩摩なんちゅうエッタ藩は江戸でもない江戸の町外れの山手の山谷の渋谷なんちゅう
エッタ部落に江戸藩邸を構えていたw
510: 2011/04/10(日)14:26 ID:tSOd8+230(3/3) AAS
そういえばおまえら葦屋とか西宮とか皮関係の
嵯峨源氏渡辺党の土地は「坂」やなw

もともとその渡辺党の地元の石山本願寺があったところも
大きな坂地で、それで大坂と呼ばれた

現在の大阪城のあるところあたりな

淀川水系(大川)から上町台地のかけて大きな坂があった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s