[過去ログ] ■神奈川県の人権問題■ (563レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: 2009/08/02(日)14:34 ID:+9Qt/n4S0(1/4) AAS
中田宏横浜市長(44)の辞職表明に伴う横浜市長選で、民主党市議団(谷田部孝一団長)は31日、
阿部守一副市長(48)を推薦候補とする方針を決めた。市長選で正式に名前が挙がったのは初めて。
民主党県連は市議団の報告を受け、8月3日の常任幹事会などで、阿部氏のほか、自薦、他薦の
中から推薦候補の選定を行うという。市会では自民、民主、公明の主要3会派が協力関係を築いて
おり、自民、公明の対応が焦点となる。ベテラン市議によると、市議ら自薦、他薦の候補5人の
名前が浮上したが、「厳しい財政状況の中で安定的に行政手腕を発揮できる」として、最終的に
阿部氏1人に絞り込み、団会議で了承されたという。阿部氏は東大法学部卒。旧自治省に入省し、
神奈川県福祉政策課長、長野県副知事などを歴任。2007年4月から横浜市副市長。阿部氏は
神奈川新聞の取材に対し、「正式に出馬要請を受けていない。要請を受けてから考えたい」などと
話している。候補擁立で民主党市議団が動き出したことで、自民、公明両党市議団の対応が注目
省9
118: 2009/08/02(日)14:36 ID:+9Qt/n4S0(2/4) AAS
見解を明らかにした。神奈川新聞社の取材に答えた。市が条件を公表した後、国が条件受け入れに
前向きな姿勢を示したのは初めて。難色を示している部分もあるが、協議入りに向けた市と国の
調整が加速しそうだ。逗子市は横浜市域への住宅追加建設容認などと引き換えに国の返還案(約
40ヘクタール)の受け入れを視野に入れている。国側との協議入りの条件に挙げているのは▽
逗子市域に追加建設はしない▽返還後に国から市に規定に基づいて有償譲渡される際の財政負担の
軽減―など6項目。齊藤局長は「市から正式な条件提示はまだ受けていない」としたうえで、市が
求める確約について「返還案通り実現させる」と強調。具体的な返還時期については、市と基本
合意していない現段階で示すのは「難しい」と言及を避けた。また、国、県、逗子市の三者合意を
順守し、同市域への追加建設は今後もしないとし、さらに横浜市との緑地保全に関する取り決めで
「横浜市域でも今回の住宅建設後は将来的に追加建設をすることはない」と明言した。一方、返還
省9
119: 2009/08/02(日)14:38 ID:+9Qt/n4S0(3/4) AAS
つくる平和新聞(ひろしま国)」を紹介する企画展が1日から、横浜市中区の日本新聞博物館で
始まった。バックナンバー50号の展示のほか、被爆体験をテーマにしたアニメ上映や講演も行う。
中国新聞社と同博物館の主催。ひろしま国が今年5月に創刊50号を迎えたことを記念し企画した。
新聞では、秋葉忠利広島市長やアニメ映画監督の宮崎駿さんに平和をテーマにしたインタビューを
行ったり、原爆投下による被害を詳細に説明したりするなどして反戦の訴えを多彩に展開。発展
途上国支援や環境問題も取り上げている。取材にあたる「ジュニアライター」代表で市立中学校
3年の今野麗花さん(15)は、「ひろしま国を関東の人にも知ってほしい。平和のために何が
できるか考えるきっかけになれば」と話していた。9月23日まで。問い合わせは日本新聞博物館
電話045(661)2040。関連イベントの予定は以下の通り。▽2日午後2時、アニメ
「つるにのって」上映、講演会▽6日午後2時、アニメ「しんちゃんのさんりんしゃ」上映、講演会
省9
120: 2009/08/02(日)14:41 ID:+9Qt/n4S0(4/4) AAS
支援のあり方については「相手を理解することが基本。医療機関だけでなく、教育機関や行政機関
などと連携することも必要」とアドバイスした。同法人は不登校や引きこもりの若者の社会参加を
後押しするため、居場所づくりや学習サポート、就労支援などを行っている。事務局長の島田徳隆
さんは「不登校や引きこもりの子どもたちの実態を知ってほしい」と話していた。
高校でのキャリア教育の課題や実践例などを探る「学校教育におけるキャリア教育シンポジウム・
『生きる力』を育てたい」(主催・神奈川大学高大連携協議会)が1日、横浜市神奈川区の神奈川
大学セレストホールで開かれた。生徒の勤労観や職業観などを育てるキャリア教育を考える
シンポジウムは、2006年からスタートし今回で4回目。基調講演には、文部科学省国立教育
政策研究所生徒指導研究センター総括研究官の藤田晃之さんが「新しい教育課程に基づく高校
キャリア教育の課題」をテーマに話した。藤田さんは日本のキャリア教育の現状や、学習指導要領
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*