[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
88: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 00:19:36.19 ID:MdOn+hTb >>86 > スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。 スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ 突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と 前置きするだけでも良かったのになんでそこまで引っ張ってるの? > PCEでは20MHuカードでそれをやっている。 20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w そんなの普通にあり得ないだろうし。それをSFCに使うってのも意味が分からんけどw しかも問題はそこだけじゃない。バンク回路をアリにしたところで バンクは普通、大容量ROMを1つだけ積んでそのチップのどこを使うかアドレスで切り替えるが CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。 そうすると今度はアドレス切り替え以外にどのチップを使うかというデコーダ回路が必要になる。 そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。 そこまでの回路になると、果たしてカセットにチップをいくつ積んでいるのやら? 下手すると電流容量的に駆動できなくて実際には動かないカセットになるなんて可能性すらあるかもよ > 安価になるならそうすればいい。 > 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。 何言ってんだ。「容量があれば」というが非現実的だって話をしてる。 価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。 > SFCを使ったアーケード機や > ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。 何いってるんだ? この話は >>49 からのPC-E/ROM^2用のソフトをSFCに移植できるか?って話だぞ ゴールポストを動かすようなあからさまな話題そらしじゃん。さすがに無理矢理過ぎるw > できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。 もし仮に同等の容量をマスクROMで用意するとなれば、そんな移植が非現実的なのは原価の問題だろ > ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。 あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう 結局、このあたりは言い訳がひどくて説得力ないよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/88
90: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/07(水) 09:03:02.06 ID:lzA+fHNp >>88 >>スペックの話だと言い訳するな。現実的にあり得ないという現実を受け入れろ 突っ込まれるのがイヤなら最初から「現実的にはあり得ない話だが、容量があれば」と 30年経過した今でもSFCの新作タイトルが作られようとしているのだから、現実的にありえる話だろ。 >>20MbitHuCardってたったの2.5MBじゃん。CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w 20MHuカードの話はバンク切り替えでメモリマップを超えたタイトルを出しているから、SFCでもバンク切り替えを行うカートリッジが出ても文句はないだろ、というだけのこと。 >>CD-ROM並の容量を持つ大容量ROMなんてないので複数チップを搭載しなきゃいけない。 今でも新作タイトルが作られるにもかかわらず、一体いつの話をしているのやら。本体スペックは変わってないけどな。 >>そもそもSFCの時代は5V回路だ。最近の大容量ROMの電源は3.3Vや2.5Vなど電圧が下がってていて そのままではSFCカセットには使えない。レベル変換回路まで必要になってくる。 結局コストの話。 容量の話ではないな。 >>価格に見合った需要が見込めないというのは、原価的にあり得ないって話と大差ないじゃん。 当時大容量ROMカートリッジは安価に提供できなかった。だから「容量さえあれば」というIFが成り立つんだろ。 本体スペックでの実現性の話をしているのに、媒体原価や需要の話での実現性の話にすり替えるなよ。 >>あっさりボーカル付き楽曲を除外するなよw >>ボーカルがなくても内臓音源では遜色が出ちゃうBGMはいくらでもあるだろう SFC内蔵音源に置き換えたら満足できないような楽曲ってそんなにあるか? ユーザーの多くはドラゴンクエストのサウンドで感動していたり、こもったFM音源を音がいいと言っていた時代だぞ。 それなりの楽曲でキャラクターボイスがあれば遜色なく移植できるだろう。 また、全て移植できるとは言ってない。>>49を読めばはじめから「多くの」と言ってるけどな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/90
276: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/22(木) 19:07:01.58 ID:cjG762Kj >>272 > それ50のことだろ。 俺はお前がレスをしたのが悪いとは言ってない。「実現可能」と言ったのだから その実現方法について答えるか、逆に間違いだと認めるかハッキリしろってだけ。 > 「媒体原価はスペックに含まれる」 ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。 さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は 原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。 それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。 その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか? あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。 > 必ず540MB(50は800MBと思っていたようだが)必要だと考えたんだろうが、 実際は逆。お前がそこに気が付いてないと踏んで、俺が 「CD-ROM並の容量(≒500MBなど)のROMなど非現実的」と繰り返した。そのことは説明済み。 お前はそれに対して「そんな容量など必要ない」とは言わず「実現可能」と繰り返した。 そののち俺が >>100 で「実際にはそんな容量はいらない。それを49は知らん」と説明したのが実際の経緯。 この事実を後からうやむやにしようとしてもダメだ。さらにその後で、お前より先にデータトラック以外の CD-DA部分は、SFCにストリーム再生で移植するにしてもADPCMになるのでCD-DA部分のデータ量は そのままでも1/4に縮むってこともお前より先に言ってる。 これで初期に「CD-ROM容量並のROMカセットは非現実的」と言ってたからと言って その容量が必要だという根拠にはならないし、そうでないことは明らか。 だいたい俺が実際その容量が「必要だ」とは一度も言ってないはず。 実際にをそれをお前も示せてないだろ。なのに何度も繰り返すな。 > CD-ROM2タイトルが数MBから上限の540MBまでバラつきがあると知っていれば、 > マスクROMの上限を超えればCD-ROM並になる。 無理やり過ぎる。そもそも単純に、例えば10MBをCD-ROM並の容量か?と言えば普通にそうは言わないだろ。 >>62 > CD-ROMドライブを載せていれば、500MB~600MBの容量は何の追加予算ナシに使えるようになる >>88 > CD-ROM並の500MBにするためにHuCard200枚組のソフトにするの?w と、こんな感じでCD-ROM並とは500MB程度の容量であることはすでに言ってる。 いまさらそこを覆すのはただの文脈無視。後からの思いつきで話のすり替えを画策してんのか? 毎度のことながら見苦しい > 50はNECアベニューがマルチメディア(複数のメディア)戦略と称して同一タイトルを > Huカード・CD-ROM2(若干付加価値あり)両方発売していたことも知らないんだろう。 文脈とまったく関係ない知識のひけらかしするのやめてもらって良いですか? それこそマウントでも取りたいの?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/276
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s