[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
84: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 03:47:42.40 ID:Utgmbtnp >>79 > メディアの記憶容量や方式が違うと言うならスペックの話だが 最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw > 今なら当時より遙かに安価に提供できるだろうな。 まあ当然当時よりは安くなってるだろうけど、たぶんそれですら非現実的だよw さすがにバンク回路を載せるのはいいとして、そこまでの高容量を実現しようとしたら レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような 別物にするくらいの方が安いくらいだろう > 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい > 【移植できる】を勝手に【CDROMをROMに置き換えた】ことにして やっぱり捏造だったようだね。こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。 そしてそれを貴方は「それはスペックの話じゃない」と謎の理屈で逃げてるだけだ。 > SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて遜色なく移植できただろう。 「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で 現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。 大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど? 原価って言葉を言わずに同じ話をした訳だがこれで満足かな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/84
86: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 22:21:02.55 ID:7YVFU9sH >>84 >>最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。 例えば95年末から年明けの2カ月足らずでRAMの価格は1/5になったし、30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 >>> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 >>そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい バンク切り替えすりゃいいだろ。 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。 >>レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような 別物にするくらいの方が安いくらいだろう 安価になるならそうすればいい。 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。 SFCを使ったアーケード機や ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。 ゲーム用途以外も考えられ、この場合は媒体の原価ではなく業務システムとして予算は組まれる。 媒体原価や開発費を含んだ製品価格は、それに見合った需要があるかの指標に過ぎず、スペックとは全く関係ない。 >>こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。 できない理由にスペックではなく原価を持ち出したのは>>50なんだが? >>「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。 >>現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。 ゲームとして遜色があるかどうかは未知数だけどな。 ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。 >>大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸 々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど? ボイス付きCDDAがどれだけあると思ってるんだか。 CDDAは内蔵音源による楽曲、ボイス(台詞)はPCMで充分伝わるし、こもったFM音源の音で満足していたユーザがいるところを見ると音質より音色&楽曲の方が重要だと言うことがわかる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/86
247: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/20(火) 02:51:30.88 ID:U8dk1l4A >>242 > カートリッジ側にチップ乗せてバンク切り替えの指示にあわせて該当領域を書き換えてりゃいいし、 > 実際に一旦540MB相当のバッファRAMに読み込んでバンク切り替えをエミュレートする回路を作ればいい。 それは断じて「バンク切替え方式」とは言わない。 > また、SFC側からストレージを読み込む方式でもいい。 そもそもストレージ読込み式は「バンクROMより現実的」って俺が先に >>84 で言ったんだからなw さらにストレージ方式にするならメインメモリとしてRAMが必要。さらに読み込み用ファームも必要だろう。 そうなると、カセット内とは言え本体スペックの変更レベルの話になるはず。お前自身バンク切替えで容量増やすのですら HuCardで実績あるから見逃せとか言ってたくせに、メインメモリを普通にただ増やすのはOKなのかよw だいたいストレージハードを追加するって当時で考えたらCD-ROMドライブ載せるのと結果的にたいして変わらんw 結果的に「容量があれば」って話が「SFCにCD-ROMドライブをつなげれば」って話にまでだらだらと話を拡張させてたら はいそうですかって納得する訳がないw > なぜ高速な切り換えが必要なのか、必要でもないものを搭載して無駄にスペックをあげる必要はない。 それ普通に俺も言ってるからな。つまり無駄に「CD-ROM容量並のROMが実現可能、バンク切換えで実現可能」 と言った奴が「非現実的だった」って後追いで認めてるだけじゃんw > 安く作れるなら構わんけど? それだと逆に高くなるって言ってるんだが?w > だから仮定の話なんだろ。 > 実現されていたら仮定の話など必要ないだろう。 だからあくまで仮定で「現実性など考えてない」って話だったんだろ? それをそのままレスとして言ったのが50で、結果的に「そうじゃない実現可能」って勢いで言った手前 長々と言い訳してたって訳だなw > 別に自分で作るわけじゃなし。 > 少なくともROM容量を増やす方法がバンク切替ROMだけと思い込んで 「バンク切替え方式ROMで実現できる」って言ったのはお前だからね。俺に無理やり転嫁すんなよw 結局作れもしないものを「実現可能」と勢いで言い張ってるだけで根拠も何もないんだな。 それこそ「知識のないニワカが絵空事言ってた」ってことで確定じゃん。 > あと、何度もいうが>>49と間違えるのはいい加減にしてくれ。 文体も文量も同じで、知識のレベルどころか誤解や曲解を49とまったく同じところで 何箇所もしてる人間がこのスレに二人いるとか無理筋過ぎるだろ。 過去発言リセットしたいからって別人の振りするのはやめろよ。人間として恥ずかしくないの?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/247
310: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/26(月) 08:44:59.01 ID:kZtYY9tc >>306 まったく言い訳ばかりだな。 >>さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は >>原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。 搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。 2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。 また、本体発売直後の16MBのタイトルと本体発売10年後の16MBのタイトルでは媒体原価は大幅にさがっているが、本体性能は変わらない。 >>それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。 強引な言い訳に過ぎない。 >>その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか? 終わりどころか、50がこの言い訳に言い訳を重ねていることが話が終わらない理由。 49では製品化の話などしていないし、49の時点で実現方法なども指定しているわけではない。 50は「そんなメーカーはない」というが、需要があれば原価が10倍であろうと100倍であろうとそれをつくるメーカーは存在する。 >>「実現可能」と言う必要もない。「そうですね」で終わった話。 製品化の話などしていないのだから「そうですね」とはならない。また、仮に製品化したとしても現在では媒体原価が当時の10倍から100倍になることはない。 お前の勝手な思い込みに同意できるところはない。 50は90年ごろ540MBのROMカートリッジを作れるわけがないと言いたかったのだろうが、媒体原価はスペックではないと一蹴されたことが気に入らず、延々と言い訳を重ねているだけだな。 >>「製品化としての移植」を意味するのは文脈的には明らかだし、 逆だろ。「製品化としての移植」の話などしていないのは文脈的に明らかなのに、50が勝手に製品化と言いだしただけ。 >「今現在なら安価で提供可能」 >「バンクROMで実現可能」 >「500MB級の容量で実現可能」 実際に実現可能だし、いずれも製品化などとは言ってない。 しかもはじめからスペックの話をしているのであって媒体原価はスペックとは関係ないと言っている。 「製品」という言葉が出てきたのは>>84。この時も「媒体価格や開発費を含んだ製品価格はスペックとは関係ない」と明確に言っている。 >>そもそも49は、最初から実現性度外視だったのか 実現不可能な話であればはじめから「ROM容量があれば移植できるだろ」などとは言わない。 「CPUが低いとはいえ、移植できるだろ」を製品化の話だと思い込んだ50が全ての元凶。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/310
643: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/24(火) 00:17:18.07 ID:LLGC+L+Z 横レス >>639 > マジコン方式は、カートリッジ側に書き換え可能なRAMとSDカードスロットが搭載されており、SDカードのROMイメージを読み込んでRAMに書き込み、 いや、それマジコン方式じゃなくて、俺が考えた可能性の話で >>84 で言った話じゃん。 マジコンはバックアップRAMは搭載しててもストレージから実行用に読み込むRAMは搭載してない構成が多いはず。 人の話を否定しておきながら、自分の話として勝手に採用する49w しかもこれ49が実現可能と言ったバンク切換え方式じゃないし、 49が「スペックの話」として認めろといったのは「バンク切換え方式」だけのはず。 結局、スペックの話から逸脱化して現実の製品化可能な話をしてるだけじゃん。 もはやただの嘘つきw >>640 49はサイクル数なんて計算できるレベルじゃないから何も返ってこないと思うよw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/643
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s