[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
505: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/14(土) 07:32:49.16 ID:xTkJEGwl >>502 >>>>> 50では製品化の話ではなく媒体原価の話なので >>媒体原価を出してるが、その真意は >>306 だと言ってる。 >>それを無視して「媒体原価の話だ」と繰り返すのは見苦しい言い訳。くだらない。 306でようやく真意とやらを出してきても、50の時点では媒体原価の話しかしてないのだから、「本体スペックの高い低いと媒体原価は関係ない」と指摘されて終わりですね。 また、306では、「(媒体原価は)スペックのうちと言えばスペックのうちだろ」と言っていますが、媒体原価の変動で本体スペックは変わることはないからすでに否定されてます。 大容量ROMの採用は本体スペックを引き出せる可能性が高いのは事実ですが、本体スペックが変わるわけではありません。 >>50は「そんな博打を打つメーカーはない」と言ってるのでメーカーが移植する話なのは明らか 50では ・媒体原価がかかる ・博打を打つメーカーはない ・無意味だ と言っているので製品化はできないと言っていることがわかります。 元々スペックの話なので54で媒体原価は本体スペックの話とは関係ないと指摘してます。 ところが、56で ・媒体原価はスペックに含まれる とあるので、以降スペックの話であることがわかります。 あとは、技術的に大容量ROMが実現できるかとか現在では安価に実現できるといった、といった「スペック的に移植できるか」のため前提である「大容量ROMの実現性」の話になります。 製品化の話ではありませんね。 >>>>485 の(3) をハッキリさせるべきだな。 媒体原価の話はスペックとは関係ないと一貫して言ってます。 それどころか製品化の話をするなら媒体原価以外の費用についても考慮すべきだろという指摘もありますね。 元々スペックの話をしているので、当たり前ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/505
508: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/14(土) 16:33:36.05 ID:JXmAg5u+ >>505 > 306でようやく真意とやらを出してきても あまりに同じ話を繰り返すので、それより前から何度も言ってる話をまとめただけ。 306で初めて出した話はなにもない。これは485なども同様。 > 50の時点では媒体原価の話しかしてないのだから よく読めば「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけの分かるはずだけどな それを「原価の話しかしてない」と思う時点で解釈が間違ってる。 > 元々スペックの話なので54で媒体原価は本体スペックの話とは関係ないと指摘してます。 「話として関係がない」ということ自体が結局無意味だろう。その辺に厳密な定義などない。 各人がどう思うかに過ぎない。そして「製品として非現実的である」という話をするかどうかは自由だ。 その上でそのレスの流れで「実現可能」と言ってる時点で、49がその話題に乗って話してるのも明らか。 > あとは、技術的に大容量ROMが実現できるかとか現在では安価に実現できるといった、 > といった「スペック的に移植できるか」のため前提である「大容量ROMの実現性」の話になります。 500MB級の容量をどう実現するかの話に移ったが、別に「スペックの話」と「製品化するとして現実的かどうか」は 必ずどちらかだけに属するという訳でもないし、この話は両方にかかってる話だろう。 > 媒体原価の話はスペックとは関係ないと一貫して言ってます。 こちらは >>306 の通りだが、他のレスで「原価」とは言ってるが「媒体原価の話」と言う時点でズレてるとも指摘してる。 いまだにそれを繰り返してる時点で49は、306やそれ以前のレスの内容を汲んで話してないだけ。見苦しいごり押しってことになる。 > それどころか製品化の話をするなら媒体原価以外の費用についても考慮すべきだろという指摘もありますね。 製品化と言っても、コスト的な話を例に現実化が難しいと言ってるのであって 版権などは度外視なのは通じてるみたいだし、前提として製品化のためのすべてを考慮した話でもない って指摘もすでに返してるが? > さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら > 本当によっぽど頭が悪いとは思わないのか? で、結局 >>485 のこの部分にはノータッチで逃げたね。これにノータッチな状況が続けば、 50以降は製品化の話であることが前提だというこちらの主張は崩れないし、その流れで「実現可能」と 言ったのなら、それは「(製品として)実現可能」と言ったことになるのは当然の流れだ。 その辺りの非を認めずこじらせてるのが49ってことになる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/508
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s