[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
166: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/14(水) 08:20:51.78 ID:g1gBEjtb >>161 需要があれば作られるし、需要がなければ作られないだけ。 540MB分メモリにアクセスできるバンク切り替えROMのI/F仕様をつくり、そな仕様に合うようにROMカートリッジ側の実装方法を考えればいいだけ。 実際にその小容量版をマジコンが実現している。 技術的に不可能ではないのだから、需要のあるなしは仮定の話をするのに関係ないだろ。 仮定の話を仮定の話と捉えることができないやつに問題があるんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/166
173: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/15(木) 00:32:40.66 ID:0E3CdtkR >>165 > じゃwikiに年ごとスペックを記載して来いよ。 公称スペックと違い、事実上のスペックはどこにも書かれてないスペックだってのは言ったろ? それを記載しろとか言っちゃうのは単純にアホだからなの? > お前に言わせればバーチャルボーイの事実上のスペックはゲームがプレイできないということになるわな。 > そんなスペックあるわけないだろ。 シンプルに言ってもないウソをつくのはやめてもらっていいですか?w > 仮定の話を仮定として理解できないやつはこれ以上発言止めてくれよ。 仮定の話でも仮定がおかしければツッコミが入るのは普通のこと。 言われて文句があるなら、これに反論してから言え。お前こそ反論スルーして同じ話を繰り返すな。 > もう言い訳がましくてコメントする気にもなれんわ。 と言いながらその後何レスしてんの? アホだと自己紹介してるのか? >>166 > 540MB分メモリにアクセスできるバンク切り替えROMのI/F仕様をつくり、 > そな仕様に合うようにROMカートリッジ側の実装方法を考えればいいだけ。 うん。だからCD-ROM2の移植が売れそうな当時のチップでそんなもの作ったら ソフトの価格が数十万とか馬鹿げたコストになりそうって意味で >>50 を書いたんだがw > 技術的に不可能ではないのだから、需要のあるなしは仮定の話をするのに関係ないだろ。 技術的に可能でも現実的に採算が取れないから製品化は無理なんて話は普通にあるし その意味で >>50 は何もおかしくない。むしろそこに噛み付いたお前が間違ってただけって話w それに現存するマジコンの構成からCD-ROM並の容量のバンクROMカセット作ったら CD-ROM2の移植ソフトとしては非現実的な値段になるって話も、何も変わらない。 > 仮定の話を仮定の話と捉えることができないやつに問題があるんだよ。 仮定の話を仮定の話と捉えて、それでもおかしかったらツッコミが入る。 そんなの良くあることだしそれそのものに問題などどこにもない。 もはや反論材料がなく都合が悪くなって、そんなの連呼してるのは見苦しいだけだろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/173
537: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/17(火) 02:39:30.97 ID:nEW3+iCm >>533 の最後の方へのレス 久々に技術的に突っ込んだ話になるかと思いきや、随分浅い話となりそうだ。 49のニワカぶりが良くわかる話になるだろう。 > 最低限マジコン方式で充分だし、安価だな。 マジコン方式と言っても技術的に不明瞭だが、以前の話の >>166 あたりで言ってた話 そのままだとすれば結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になってしまう。 これでは普通にコスト的にありえないだろう。 > 需要があればバンク切り替えでもいいし、数が見込めればこちらも安価になるだろう。 これも同様だ。製品として500MB級のNOR型マスクROMを積んだ民生品を自分は知らない。 数万円以下の家電やおもちゃ、ゲーム機の類では存在してないはずだ。 任天堂が公式ソフトとしてリリースする訳でもないのなら、少量生産となり マスクROMが使われることはないだろう。となれば中身は結局NOR型フラッシュになるので、 実質、上のマジコン方式とやらとなんら違いがない話になってしまう。 むしろ現実に近いのはクラシックミニスーファミのように安価なNAND型フラッシュで 構成をすることだが、これでは「スペックの話」としていじらずにカセットを構成することができない。 すでに >>523 の最後部分でも言ったことだ。 > SuperCD-ROM2は2Mビット。 > ここにキャラクタや音声、曲といったデータなどが書き込まれる。これらはROMカートリッジにROMとして書き込めるだろう。アーケードカードで2MBだから6MBのROMが確保できれば充分だ。 > 純粋に作業域としてSFCの64KB RAMで不足するようなCD-ROM2タイトルがどれだけあるというのかね? > 具体的なタイトルのひとつでも教えてくれよ。 この辺は完全に49がニワカであることを決定的にしている。 システムカードに搭載されているメモリはROMではなくRAMである。 そもそもCD-ROM2がシステムカードで増設していたのは作業域であるRAMを増やすためだ。 初代のCD-ROM2のシステムカードこそ 512Kbit=64KB だが、 SuperCD-ROM2で2Mbit=256KB、アーケードカードで18Mbit=2.2MBになる。 ところが実はCD-ROM2でもADPCM用バッファ64KBがデータ置き場として使えるテクニックがあり、 それが使われてたことを考えると実際には、初代CD-ROMでも128KBレベルのRAMがあることになる。 また、SFCのメインRAMは128KBだ。 もしROMを49の主張通り非現実的な構成で組んだとしても、初代CD-ROM2以外では RAM容量が少ないため、データ置き場が圧倒的に不足することになる。 その場合、SFC移植時にプログラムにメインメモリの容量は取られないというメリットがあるが、 元のPCエンジンの8ビットマシンのコードサイズなどたかが知れているため、焼け石に水だろう。 結局、いちゃもんレベルの繰り返しばっかしだし、技術的な話も相当レベルが低い。 なんでそんなレベルなのに、ここまで食い下がるんだろう。 それともこんなやり取りじゃないと49はネット上で学習ができない奴なんだろうか? 現にこちらが指摘した内容を、まるで自分の意見であるかのようにぶつけてくる奴だからなw だとしたら、相当悲しい奴だね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/537
659: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/24(火) 18:03:42.65 ID:LLGC+L+Z >>658 > いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。 なに言ってんだ。 > 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw > 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと 高いっての認めるならまずその非を認めろよ。 なんで誤魔化すように、いつのまにか話を変えてるんだよw > ギャーギャー吠える方がいるのでマジコン方式にしただけですよ。 ギャーギャー吠えてるのはお前だろう。認めないで「実現可能」といい続け やっぱり無理だとなると、何もいわずに話を変えちゃう。 そして言ってもいないことを何度も挙げてウソをつき、人が言ったことをさも自分が考えたようにレスしちゃう。 そこまで無茶苦茶やってたらアレコレ言われるのは逆に普通で、自業自得なだけだろうw > 「ROM容量さえあれば」なので実現できるなら方法は問いませんよ。 最初からそうなら >>50 に「スペックの話だから関係ない」とか「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」だの 「実現可能」なんていう必要はないし、わざわざトラブルの元になるレスをしてた訳だな。 > 収まりますよ。 > トータルで300MBあるというだけで、一つの台詞が300MBあるわけじゃないですから。 300MBをどうやって6MBに収めるの?頭おかしくなったの?w > 進行に応じて必要なデータを書き換えればいいだけですね。 6MBの媒体をやりくりして書き換えたら300MBが収まると思ってるの?w > 「結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になる」と言ったのは >>537 は > >>166 あたりで言ってた話 > そのままだとすれば結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になってしまう。 と、49が言ってる方式でROMを作れば、の話に過ぎないじゃん。自分の話を元に 指摘されてる内容の話を「50が言い出した」って表現したのか。もう49は完全にウソつきじゃんw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/659
660: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/24(火) 18:46:32.08 ID:JYcoZIJP >>659 >>>> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。 >>なに言ってんだ。 媒体原価の話ですよね? 媒体原価さがってるんだから、原価の話などイチイチ持ち込むなと言ってるだけですよ。 >>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 >>さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw 媒体原価の話ですよね? ROMカートリッジは安価に実現方法可能でしょ? >>>> 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと >>高いっての認めるならまずその非を認めろよ。 >>なんで誤魔化すように、いつのまにか話を変えてるんだよw 高いんですか? 高いと言ってるのは50ですよ。 50が高い高いと五月蠅いから変えただけですけど。 大容量ROMが実現できれば実現方法は何でもよく、原価などどうでもいい話ですね。 >>ギャーギャー吠えてるのはお前だろう。認めないで「実現可能」といい続け >>やっぱり無理だとなると、何もいわずに話を変えちゃう。 不可能なんですか? 50でさえも金をかければできるだろうが、と言ってますよ。 >>そして言ってもいないことを何度も挙げてウソをつき、人が言ったことをさも自分が考えたようにレスしちゃう。 658で「537が言っていたのは540MBではなく500MB級の間違いでした」と認めましたが、間違えるとウソつきになるんですか? 間違えるとウソつきとよばれるのであれば、あなたは嘘の塊みたいな物ですよね。 > 「ROM容量さえあれば」なので実現できるなら方法は問いませんよ。 最初からそうなら >>50 に「スペックの話だから関係ない」とか「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」だの 「実現可能」なんていう必要はないし、わざわざトラブルの元になるレスをしてた訳だな。 媒体原価が高いと言ってるんだから、「スペックの話だから媒体原価は関係ない」ともいうし、媒体が高いというから「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」というし、技術的に不可能でなければ実現可能だとも言いますよ。 >>6MBの媒体をやりくりして書き換えたら300MBが収まると思ってるの?w 常時300MBの音声データを保持しておく必要ってありますかね? >>> >>166 あたりで言ってた話 >>>> そのままだとすれば結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になってしまう。 >>と、49が言ってる方式でROMを作れば、の話に過ぎないじゃん。 それは50がCD丸ごとコンバートと思い込んだからでしょ。 また、ボイスデータ300MBを常時保持しなければならないと思い込んだ人もいますけどね。 技術的に不可能でなければ、方式は問いませんし、製品化の話など始めからしてませんので、原価などどうでもいいですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/660
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s