[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/11/30(水) 11:47:22.91 ID:kQDMKLr3 パイロットウィングス時点でカセットにCPUだかチップだか積んでる32X状態だから単価が上がっちゃってるんだっけ 世間ではSFCは名機ということになってるけど 実のところPS2みたいなシェアゴリ押しで勝てただけの糞マシンだと思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/41
80: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/05(月) 21:05:47.91 ID:D0Po1ELZ >>69 ボイスはROM容量有ればと言ってる位だから、 CDDA分をPCM再生させようとしてるように思うだろ紛らわしい 内蔵音源用に作り直しなら明記しとけ。 完全再現でなくても良いが、劣化し過ぎになるよ、流石にCDDA比較だと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/80
186: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/15(木) 13:45:10.91 ID:sDO1DPIs 世の中には、CDドライブ機構自体が存在せずメガCDの媒体を再生することはできないが、メガCDタイトルをメガドライブ本体で再生することができる機会は存在するんだよ。 バンク切り替えで540MBのROM容量が使えるSFCカートリッジも30年前とは実装方法が異なるだけで可能なんだよな。 技術的に可能にもかかわらず、>>50の発言の「実現性がない」という間違いを認めたくないから「当時」だの「原価」だの「需要がない」だのと言い訳を繰り返しているだけなんだよな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/186
203: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/16(金) 18:58:22.91 ID:nGUtLDJw >>200 16Mビットのゲームに一万円以上払っていた事を考えると、20000円ぐらいまでが許容範囲だろうな。 今の感覚だと90年も当たりにゲームソフトに大枚払っていたのも凄い話だが。 そもそも需要がないから移植されてないのであって、「ROM容量さえあれば移植できた」に対して「需要がないから実現性がない」などと言われてもな。 「ときメモ」あたりは大容量ROMがあればグラフィックも大幅に強化されてPCE版より遙かに良い物ができただろうな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/203
261: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 08:59:41.91 ID:YkumC0SS >>255 情報サンクス。 >>256 >>SFCの限界超えたら即CD-ROM並って話ではない。その話は 252 でしてるし だからマスクROMでできなきゃどの媒体で出すんだよ。 >>当時の限界容量の2倍程度なら、容量のでかいマスクROMが生産できるなら可能って話で終わりだ。 バンク切り替えの上限は2倍程度か?そうではないだろ。 また「生産できるなら可能」ってなんだよ。限界容量の100倍程度のマスクROMも生産できるなら可能だわ。 >>おかしくはない。「CD-ROM並の容量」とはそれが500MBやら600MBだって話は過去レスですでにしている。 言ってないだろ。「普通600MBから800MB」だと言っていたのは見たが。 >>馬鹿の一つ覚えもクソも49が「SFCで動くCD-ROM並のバンク切替えROMカセットは実現可能」 と言ったのが発端だ。 発端は50がスペックの話に媒体コストの話を持ち込んだことだろ。 媒体コストで本体スペックは変わることはないと、50が認めりゃいい話。 >>え?CD-ROMですらシークが遅くて結構待たされたのにそれ以上遅くてもいいって? >>元は数秒単位の待ち時間が、何十年も後の移植なのにCD-ROM読込みが発生するタイミングで やはり移植という意味やCD-ROM2の実態をわかってない。エアプか? 2MBのアーケードガードなどは事前にバッファに読み込むことで以降都度読み込みを無くしている。 6MBはアーケードカードの三倍の容量なのだから必要なデータは事前に読み込めばいいだけのこと。 >>仮に何十秒も待たされても製品レベルの仕様としてOKだと思ってるのか? 何十秒もまたされるような馬鹿な移植をすると思っている方がおかしい。 移植ではなくメディアコンバートを前提だと考えている証拠。 そもそも製品化の話などしていない。>>49の「CPU性能的に容量さえあれば移植は可能だろ」に対して>>50が「媒体コストはスペックだ」とか言い出して絡んだのが発端。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/261
336: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/29(木) 08:33:38.91 ID:TKMvm2+v 50は頭が悪いから「原価の話」「製品化の話」は「スペックの話」へのレスとしては見当違いだということがわからんのだろう。 こじらせているのは50 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/336
453: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/11(水) 14:42:20.91 ID:dC+DiLEN >>447 > それ抜きで、ロムの認識可能容量の最大はいくつなんだろうね。 SFCの設計からも実際に公式に出てるのも最大容量は48Mbit(=6MB)だ。 それ以上はカセット側にMMC相当のチップを積む事で増やす事は可能だろうけど 公式ソフトとして存在しないし、ネット上のSFC向けの開発情報でもカセット側のメモリ空間は6MBしかない。 ファミコンは設計上ROMは32KBしか空間がない。 カセット側のバンク切替で最大8Mbit(=1MB)を実現してる 上の方のレスにあるけどときメモのボイスは全容量で 330とか380MBとか言ってるのでカセットに載せるのは事実上無理。 もちろんFC用のラズパイDOOMのごとく何でもありで移植するなら方法はあるだろうが、 49いわくスペックが云々って話なので、前提がそんな話ではないはずだw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/453
718: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/01(水) 22:54:33.91 ID:m1BXatYX >>717 > だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。 その回答では何の意味もない。と繰り返してるのだが。 SFCのROMカセットに使える最大容量も当然、スペックのうち。さらにスペック上の最大容量を取っ払ったら、 使える容量はコストとトレードオフになる。事実上、無限大の容量を用意するなんて不可能だし。 さらに500MB級の容量でも同様の話。すでに言ってる話の繰り返しだし、完全に49の落ち度である。 > 物好きな開発者がいれぱ100万でも200万でも欲しいと言う場合もあれぱ、キャンペーン用に少量作るという可能性もありますね。 > とかいう企画が通るかもしれませんよ。 非現実的過ぎる。そこまでの絵空事を言い出すならば、「容量さえあれば」なんて元から絵空事でした。 と認める方が人間としてよっぽどマシだろう。わざわざおかしな話を展開して、 むしろ謝罪するよりカッコ悪い自分をさらけ出して49は何がしたいの?w > 大容量ROMを実現するためには、既に流通しているROMカートリッジを使うもよし、新規で回路を起こすもよし。 流通してるカセットに500MB級のROMカセットはないだろう。そもそもマスクROMなら流用はできない。 そして新規の回路を起こすって話は、どうせスペックの話を逸脱しているんだろう? > 移植を実現するために欲しいのは大容量ROMであって、実現方法やコストにこだわっているわけではありません。 繰り返しだ。「コスト無視で作れる」ならば >>50 に反発したのが間違いでしかない。 「変に反発してしまったが50で書いてある通りでした」と、非を認めたらどうかな? > でも、技術的に不可能という話は出てませんよ。 だからどうしたの?別の理由でダメだと言われてることに関しては完全にスルーしてはぐらかしてるの? > 話の最初は50ではなく49ですね。50の時点ですでに思い込みですね。 思い込みかどうかは書いてあるかどうか。50にはそのことが明言してるのだから思い込みではない。 49は製品化の可能性が度外視である事は、178以前にどこで言ってる? それがない限り、49の思い込みに過ぎない。何度も言ってるけど >>687 の通りだ。 > 数十メガバイトから数百メガバイトのROMは30年前よりはるかに安価になりますよね。 49が主張した方式ではぜんぜん安くならない。それだけの話だ。 > 無理はありませんね。製品化の話をしているわけではありませんから。 「製品化の可能性の話をしてない」ならばまず「その話とは違う」と前提を正すのは当然のことだ。 それを怠ったと自覚するならば、話が通じなかったのは自分の責任であると認めるべき。49が悪かっただけ。 > 「移植=製品化」と思い込んだ人の質問は答えるに値しませんよ。 実際には49が「製品化の可能性の話ではない」と思い込んでいたか、あと出しで話を変えただけ。 どちらにせよ687に対して理に適った返答も反論もできず、逃げるしかない。 質問に答えないと表明してる時点で、自分に理がないと認めたようなものだ。結局49は非を認めるべき。 > 認めないどころか、実現性のない製品化の話は始めからしていませんよ。 49は製品化として実現性のない絵空事の話だったと認めてるのか? それなら50への初期の反応を49が間違えてるから非を認めるべき。 絵空事ではない。と認めないなら製品化の可能性の話をしてたのだから、実現性のない話をしていたと非を認めるべき。 どちらにしろ49に非があるのでそれを認めるべき。 今回もほとんど繰り返しの内容に過ぎず、核心部分には逃げているだけ。往生際が悪い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/718
739: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/03(金) 23:42:04.91 ID:BlYhx+rd >>733 あったらのタラレバで言えば、そりゃそうだろうね。 てかアレは完成しなかった、ではなく試作品は開発終了してたけど 発売には漕ぎ着けなかっただけでは? 実物がオークションかなんかに出されて話題になってたよね >>736 同じ話を繰り返し、変に絡んでるのは49だぞ。いい加減にしてくれ。 49は「スペックの話だ」と言っておきながら、 実現方法の話では自分で言った「バンク切換えで安価に提供可能」と言い、 それを非現実的だと指摘されたら撤回もせずに逃げて、その後の話では、実現方法は何でもいい とかマジコン方式だのと、平気で逸脱して別の話をしてるダブスタ野郎だからな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/739
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
5.434s*