[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 名無しの挑戦状 [sage] 2021/07/06(火) 08:00:56.55 ID:8XDmxPPO スプライトでなくBGとして処理するなら 全画面絵を出すのはそんなに難しくないんじゃないか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/4
52: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/02(金) 08:58:39.55 ID:J6x7exkS 個人的には拡張なしであれができたシルバーサーファーのほうかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/52
86: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/06(火) 22:21:02.55 ID:7YVFU9sH >>84 >>最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。 例えば95年末から年明けの2カ月足らずでRAMの価格は1/5になったし、30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 >>> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。 >>そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい バンク切り替えすりゃいいだろ。 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。 >>レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような 別物にするくらいの方が安いくらいだろう 安価になるならそうすればいい。 当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。 SFCを使ったアーケード機や ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。 ゲーム用途以外も考えられ、この場合は媒体の原価ではなく業務システムとして予算は組まれる。 媒体原価や開発費を含んだ製品価格は、それに見合った需要があるかの指標に過ぎず、スペックとは全く関係ない。 >>こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。 できない理由にスペックではなく原価を持ち出したのは>>50なんだが? >>「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。 >>現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。 ゲームとして遜色があるかどうかは未知数だけどな。 ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。 >>大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸 々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど? ボイス付きCDDAがどれだけあると思ってるんだか。 CDDAは内蔵音源による楽曲、ボイス(台詞)はPCMで充分伝わるし、こもったFM音源の音で満足していたユーザがいるところを見ると音質より音色&楽曲の方が重要だと言うことがわかる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/86
162: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/14(水) 01:38:20.55 ID:tAme11qF >>159 > それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。 公称スペックは変わらんが事実上のスペックは変わりまくる可能性はあるぞ。 大容量ROMの生産が終わって流動在庫もなくなり調達不可能となれば、当然生産はできなくなる。 もしくは1/4の容量でROMを4個搭載するなんてことになれば、容量が1/4だからチップ原価も1/4って訳にはいかないし、 基板も起こしなおし、周辺回路も増えるから実際のコストは単純計算できないほどに高くなる。 逆に当時の規格、仕様のまま何かの用途で需要があり大量に生産され続けているパーツであれば 調達価格が下がったり大容量化が進んで安くなる可能性もある。 もちろんSFCのカセット用ROMで言えばそんなことはないのが現実だが。 > ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。 「あくまで仮定だからツッコミ入れないで」って思うなら最初からそう書いとけよw 仮定だからって現実性が低ければ、「そうは言っても現実には無理じゃん」ってツッコミが入る可能性はある。 普通、仮定の話が成り立つとした場合、次は「その仮定は妥当なのか?」って話をするのが議論だぞ。 お前こそそんなこと言ってて大丈夫なのか?w > そりゃ仮定の話ではないな。 > 仮定の話を仮定だと理解できないから馬鹿なんだけど。 そりゃそうだ。話は「実現可能か?」という内容に移ってるしその話をしてる。 お前の言う「仮定の話」とやらの現実性を否定したら、お前自身が「現実にできる」って言ったのがその発端だぞw > バンク切り替えの仕組みや考え方で540MBを超えるメモリを使えるのは事実。 事実と言うとならそんなものがすでに存在してるって話でいいのかな? それとも単純に理屈で可能なはずといいたくて、そんなものは存在してないって認めるの?w > お前はROM容量を増やすための工夫や仕組みを考えることを放棄しているだけ。 逆だけど。実際にやろうと思ったら、そんな大容量でバンク切換えで済むROMはフラッシュと言えども存在しない もし仮に上の方で言ってたマジコンの価格ですらソフトなしで178ドルとかだぞ。そこに移植したソフトを SDカードに乗っけて無理矢理発売したらどうやっても250ドルとか300ドルって値段にはなるだろ。 ただのCD-ROM2の移植ソフトがそんな値段で買う奴いる訳ないだろ。 採算分岐的に合わないし非現実的だってだけの話。 お前がいう現実的に安価に提供できる方法があると言うなら言ってみろ。 それこそが仮定の話の議論だろw > 事実上の限界? > 理論上の限界ならともかく、お前のいう事実上の事実上の限界はコスト。 何度も言ってるが、お前がいう「仮定」という妄想から「実現できる」と言ったことで実際どうやんのか? って話に移ってる。すぐに話をはぐらかそうとするのはお前の悪い癖のようだなw > そして6MBを超えるためのカートりッジを作ってはいけないなどという決まりもない。 作っていけないという決まりはないが、現実的にどうするのか?という回答をお前は出してない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/162
260: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/21(水) 07:32:10.55 ID:frczsk/r >>259 おっと、「使い切るようなタイトルは無い」だと上げ足取りに嘘つきだといわれそうだから、「使い切るようなタイトルはほとんどが無い」に訂正しておくわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/260
307: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/26(月) 02:00:33.55 ID:4zgz/j9x >>299 > 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。 違う。それは >>306 の2と3な。 > 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。 製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか? って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。 お前が前者の意味で「無意味だ」と指摘してたのなら 俺はその意味でレスを返したのではないことを認めるが? >>300 > これこそが、「移植」を「製品化」 > だと思い込んでいる証拠。 306の2だな。 > どれだけ「スペックの話」だと言っても「媒体価格はスペックだ」という頭の悪い理由を後付けして粘着している。 306の1な。 > 頭がおかしいとしか思えない。 自分に非があることを一切認めないお前の頭が悪いとしか思えない。 > そもそも技術的に不可能でないから実現可能だし、製品化など考えていないから「製品化できない」などわざわざ言うことはない。 これも306の2な。 逆に言えば50の文面を見て49が「製品化を前提した移植の話の実現性」 であることが理解できない馬鹿だったことでいいのかな? > 製品化であればCPUスペックや媒体原価だけでなく、移植にかかる開発費や版権にパッケージングに至るまで > 実現性を考慮する必要があるが50にはそれが丸々欠落している。 もしそこまで考えているなら最初から 50 に対して「いろいろ欠落してる」としてその話ができたろ。 今さら言っても、言い訳にしか聞こえない。 それにその手の話はスペックを基本とした話であればこそ、版権や政治的理由は除外するのが普通だろ。 50 は単純に「容量の問題での実現性のなさ」を話すのに原価という例でコストを引合いに出してるだけで、 それを「原価の話をしだした」とか繰り返し連呼する方が馬鹿だと思うぞ。 > 移植=製品化だと思い込んだ粘着野郎が、それを言い訳がましくいつまでもグダグダ言ってるだけ。 本当に最初からそうだったら、50 に対して「そうだね」って言ってりゃ終わってた。 それ以上は、306の3と同じな。 > 「今現在なら安価で提供可能」「バンクROMで実現可能」「500MB級の容量で実現可能」と連呼していた。 > ムーアの法則がどうのでコストは安く作れるとか、今でもSFCソフトは出てるから需要があるとか言っている とくにこの辺な。後から話をコロコロ変えるから矛盾しまくりw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/307
412: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/08(日) 20:22:04.55 ID:SQjdFH+H >>411 「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同している奴がいつまでも粘着しているだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/412
440: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 22:25:14.55 ID:eb/PsJ65 >>438 スペックの話を製品化の話だと思い込んだり、 「移植」=「製品化」だと思い込んだり、 「多くは」=「全て」と思い込んだりしている50がいつまでもこじらせてるだけなんだよな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/440
583: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 01:18:09.55 ID:f5HAt+Qf >>580 > スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう? 49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」 と完全に分かる表現があるなら示してくれ。 50へのレスで「製品化は度外視だと返してたら終わってた」って話と タイミングが違うだけで結果的に同じ話でしかないけど > どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。 これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが 「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。 結局、「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか? って質問には答えないで逃げてる49が「製品化(の可能性)の話だと思い込み」ってのは筋が通らない。 むしろ50ですでに書かれてる話をスルーして49が「製品化は度外視であると思い込んでた」ってのが正解になる > 「スペック的に移植できるか」という話と「ビジネス的に製品化できるか」という話は別次元のはなしですし。「移植」は「製品化」ではありませんしね。 > また、製品化されようとされまいと本体スペックは変わりませんよ。 これも過去にツッコんでる話の繰り返しだな。 直近で言えば、 >>547 のレスそのものの問題。意味無し。 > 具体的に見積もってもいないくせに「実現性がない」などと印象操作していたわけですか?悪質ですね。 その理屈が通るなら具体的なタイトルも明言しないで「多くのタイトルは」などと言ってる49が悪質にすぎないw > 50の時点でA列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるとわかっていたということですか? 別に分かってないよ。でもMAX容量は540MB界隈なのは間違いないし、SFCが現行だった時期の 最初と最後でもROM価格は違う。どちらにせよ単純に振れ幅があるのは間違いなくて、 さらにCD-ROMのプレス原価とROMカセットの製造原価が10倍から100倍くらいは違うってのを どっかで見て拝借しただけかもな。どのみちそこは例えでしかなくていまさら問いだしても意味はないぞ。 > 50は何に対して「博打を打つ」のでしょうか? え、そこから分からないの? 素で言ってんの?w やっぱり49は相当馬鹿だよなw > だから50の発言自体が見当違いのレスだということですね。 以下、何箇所かこのレスの冒頭と同じ話をしてるが同じ反応にしかならんのでスルー。 > 製品化の可能性の有無で本体スペックは変わりませんので、見当違いの話をしていたことはわかりますよ。 > たから本体スペックと媒体原価は関係ないと言ってるでしょ。 他人がどういうつもりで何の話をしてるのか。これを把握してるかどうかとはまったく見当違いの話。 50以降が、「製品化の可能性の話」をしてるのに、それを無視して斜め上のレスを繰り返してるだけ。 現に、いろんな質問に答えないで逃げてるのはそういう状態だからな。 結局、都合の悪い話から逃げるという行動を取ってるのが49だし、それが悪いだけなんだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/583
731: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/03(金) 18:34:20.55 ID:ev1oIvkQ >>727 >>そもそも論じることが無意味とは言ってない。 では、何が無意味なんでしょう? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/731
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.166s*