[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/10/23(日) 13:22:40.43 ID:KKqaJaCV ファミコンを今どきのテレビで遊ぶためにコンポジット化(AV化)するのは分かる。 だけども、改造ついでに電源LEDを付けるとか愚かでしかない あと、コンポジット端子をファミコンの横に付けるとか、いずれもウンコ以下である オリジナリティを損なっては意味がない。 コンポジットケーブルをファミコンのコントローラーのコード穴から出すのが正しい。 オリジナリティを殆ど損なわないし、ファミコンを元に戻そうと思えば戻せるのである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/36
229: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/19(月) 02:03:38.43 ID:TwAKaGPz >>222 > 現在のパソコンやゲーム機の感覚で90年当時のゲーム機を語っていたわけだ。 >>225 > PCM音源はこれが正しい使い方。 なんで同じ話を2度してるんだか? これは単純に自分の凡ミスだった。 確かに、「PCM音源で鳴らす」と言っても「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」のは間違いではない。 音色の波形用メモリがあり再生周波数を無段階もしくは音階のレベルで指定できて、 8ch備えたPCM音源があるならそれは間違いなくシーケンスによる再生を見越した仕様だ。 ADPCMをPCMと言い換えたことで、逆に広義的の話になってしまったし、8ビットや16ビットのPCに搭載されてた ADPCM単音の音源は音程を指定できないため楽器として使われることが稀だったことからの連想に過ぎなかった。 とは言え端的に言えばパーカッション用などでシーケンス再生に使うことができるし、実際そのような例が多かったはずだ。 なので、 >>220 の > 「内蔵音源で譜面データを使いシーケンス再生する」楽曲のつもりで「PCM音源での移植」と言ってるようだ の部分は単純に自分の間違いである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/229
389: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/06(金) 09:06:06.43 ID:li8Zdpn2 >>386 >>とききメモのトラック4は俺が調べたら380MBだったよ。 出荷時期で容量が違うのか、計算方法が違うのかはわからんが、300MB以上であるのは間違いないな。 >>トラック2と8は明らかにその2重化されたデータだろうね。 >>トラック4はADPCMデータ(=ボイス)の可能性が非常に高い。 なるほど。 トラック2、8がプログラムや画像データ、 トラック4がボイスデータなのか。 後期ではボイスデータはトラックを分けてたんだな。 CPU負荷が高いとは思えないからROM容量さえあればCD-ROM2「ときメモ」のSFCへの移植はボイスも含めて可能だろうな。 ところで、思い出に泥を塗るようで申し訳ないが、>>383は機会があったらPCE版「ときメモ」をプレイしてみてほしい。 大量ボイスと画像のおかげでやってることは同じにも関わらずプレイした印象が全く別のゲームだとわかるよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/389
558: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/19(木) 01:13:25.43 ID:UHyNn9gX >>557 >>誰も製品化しようなんて言ってない。 50は製品化の話をしているのではなかったのですか。 >>「そんなコストで製品レベルのカセットが作れるのかという可能性の話」 (=製品化の可能性の話)だぞ。 別に製品化するわけじゃないから、製品化の可能性など無くても問題ありませんね。 >>スペック的に、と言えばSFCのカセットは6MBが最大だから無理。で終わるだけ。 PCEのHuカードはスペック的に16Mビット(2MB)が最大ですが、20MHuカードも発売されてますね。 一方はスペックをこえる容量を許容し、一方は許容しないのは公平ではありませんね。 技術的に不可能だというなら別ですが、SFCで6MBを超える容量を実現することはどのような手法を用いても不可能ですか? >>> 49は「製品化想定してない」話だったのに、50で「製品化は非現実的」と言われて、 > >結果的に「(製品化は)実現可能」と言ってしまい、その後のやり取りでボロボロになった馬鹿です。 技術的に不可能でないなら、製品化が不可能だという理由が全く不明ですね。 ま、製品化の話などはじめからしてませんから、技術的に可能であれぱ製品化が可能でも不可能でもどちらでも良いですね。 >>「そんなの発売するメーカーはない」と言われてるのに「製品化だとは思わなかった」 > というどうしようもない馬鹿。 結局の50は製品化の話をしていたのですか? 製品化の話をしていないのですか? こちらははじめから「スペック的に移植できるか」というスペックの話をしているので、媒体コストがかかろうと関係ありませんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/558
743: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/04(土) 08:05:03.43 ID:d5M3XfUu >>742 >>>>嘘などついてませんよ。 >>>> 500MB級が欲しいと言っているのは50ですからね。 >>言ってないよ。49はシンプルに嘘つきだな。それでも言い張るなら証拠を出してくれ 737でも繰り返してますよね。 【俺「バンク切換え式で500MB級のROMカセットなんてコスト的に無理」】って。 500MBのROMカセットなどと言っているのは50ですよ。 >>>> 1995年当時に540MBのROMカートリッジを作るより高くなるというならそう言ってください。 >>話がつながってないよ。はぐらかさないでくれ。 はぐらかしではありませんよ。 高くなるならそう言ってください。安くなるなら嘘つき扱いするのは止めてください。 >>>> いやいや、50は「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」と言ってますね。何が無意味なんでしょう? >>「容量があれば」という仮定は発売の可能性的に無意味じゃね?と言ってる。 製品化の話をするのは無意味と言うことですね。 ならば移植できるからという点については意味がありますね。 で、こちら製品化の話など始めからしていませんので、延々製品化に絡めて粘着する50の発言こそ意味がありませんね。 >>それを何百とスレが伸びたあとでまだ聞いてる滑稽さ。結局 723 の問いは「素で判ってなかった馬鹿」でFAかな? 無意味とわかりつつ延々粘着を繰り返している50が馬鹿だった、ということでFAですね。 >>SFC本体のみのRAMでは単純に無印CD-ROM2と同じ容量にしかならない。 >>多くのタイトルがワークRAMを余らせて作るなんてことはしないはずので、 >>SUPER用やアーケードカード用のタイトルでは普通に足りないだろう。 それならSFCの方がRAM不足だと言う話になりますがそんな話はあまり聞きませんね。 結局のところ、本来自由に議論して構わない「PCE/CD-ROM2タイトルのをROM容量さえあればSFCに移植できただろうか」IFの話を、50が「移植=製品化」と歪曲解釈してマウント取ろうとしただけですね。 その結果、延々粘着してスレをこじらせています。 「ROM容量さえあれば」は仮定の話なので、本来実現性は問題ではありません。 どのような方法でも技術的に不可能であればその仮定はありえないと指摘されても仕方がないと思いますが、製品化は実現性がないと言われても製品化の話などそもそもしていませんから見当違いですね。 媒体原価が高いという指摘には、スペックには媒体原価は関係ないと答えるだけですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/743
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
5.328s*