[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
330: 名無しの挑戦状 [age] 2022/12/28(水) 19:16:45.17 ID:VhnUUdMf 何をコピペしまくっとんだこのゴミは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/330
340: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/30(金) 01:15:10.17 ID:XjUr/E12 >>338 ログを見ればどう間違ってるか説明してるけどなw SFC現役時代に比べて今SFC用に使えるROM価格がムーアの法則通りに安くなってるのか? って言えば全然そうじゃないからな。普通に間違ってる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/340
341: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/30(金) 07:47:42.17 ID:75IXl1F0 >>339 >>もうそこ以外の反論はなし? 思い込みで話している奴に何を言っても無駄だからな。 >>340 >>SFC現役時代に比べて今SFC用に使えるROM価格がムーアの法則通りに安くなってるのか? なんだ、現実がムーアの法則通りじゃない、というなら「ムーアの法則を全く理解していない」じゃないだろ。 ムーアの法則に従って半導体はそのぐらい集積度・容量が増え、半導体価額もそれに伴い下がってもおかしくない、というだけのこと。 半導体価格は需要と供給、生産設備の進歩、生産国など変動要素が多い。 だから媒体原価はスペックとは関係ないと言ってるのがわからんのかね。 だいたいムーアの本則は半導体価格について言ってないだろ。 また、容量の増えたROMをSFCのROMカートリッジとしてつかうことがいかなる方法を用いても不可能だというならそう言えよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/341
434: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 17:22:49.17 ID:2tp83I9t >>421,431 >>それに、移植の話に限れば確かに「採算度外視なら何でもできる」になるし。 >>だから製品化じゃない=採算度外視ならそもそも >>50 の話にも噛み付く必要がない。 50に噛みついたわけではない。 媒体原価とスペックは関係ないと、54で答えている。 ところが50は56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と噛みついたことが発端だよ。 その後「移植」=「製品化」だと言いだした。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/434
479: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 20:30:19.17 ID:SUkCOjM8 >>472 > 「移植する」=「製品化する」って発想 「容量があれば」を意図的に抜かしてるのか? 機種間の移植の話で「容量があれば移植可能」と言えば製品化可能かどうか の話に聞こえるのは普通だと思うぞ。 >>49 は単に移植とは言ってないからな。 >>475 実際には無関係な人が「製品化の話をするな」と 49に噛み付かれてるだけなのが現実だけどなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/479
483: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/12(木) 22:21:03.17 ID:T8TTSMqD 頑張ればセガマーク3にFZERO移植できる? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/483
638: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/23(月) 16:48:38.17 ID:y34GttgF >>632 >>最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。 それはあなたの最初から。 話の最初は49。 49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。 「製品に匹敵する品質レベルの移植」の話はしましたが、 で、「製品化の可能性の話」だろうが「製品化レベルの話」だろうが、はじめから「製品化」に関する話はしていません。 >>単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、 はじめからその話しかしていません。 >>そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という言わんとする主旨はずっと変わってない。 スペックと製品化の関係性を理解できなかったということですね。 >>そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。 上げ足とりではありません。 真意とやらは変わってないらしいですが、書かれた文面の内容は変りますよ。 50の発言がこじらせの原因だと何度も言われているのに聞く耳持たず、相変わらず他人のせいにしていますしね。 >> 49で「容量さえあれば」と言っておいてコストが問題と指摘されると、その話をするなってのは完全に自分にとって都合の悪い話を封殺しようってだけの汚い奴の発想だな。 容量の話を拒んでいるわけではありませんよ。製品化するわけでもなく、また実際に大容量ROMを生産するわけでもないのでコストの話は不要です。 >>>> 「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。 >>文脈の話だ。「容量がある」という単語だけで「製品化」と言う意味がないことくらい誰でも知ってる。 誰でも知っているわけではありませんよ。少なくとも50は知らなかったようですね。 >>574 への反論と >>547 へのまともなレスがない限り堂々巡りでしかなく何を言っても無効だろう。 547も574も306も、いずれも「移植」=「製品化」と思い込んだまともでない人の発言ですよね。 まともでない人のまともでない発言にまともなレスを求められても答えようがありませんね。 >>容量が必要な検証ってどんな検証? 量が収まるかどうかは机上でも計算できるし、 移植にあたって机上で計算できるなら、製品化など余計必要ありませんね。 逆にROM容量があって移植できたタイトルを製品化しなければならない理由が知りたいですね。 >>だいたいCD-ROM2タイトルでやってて、既存のSFCのタイトルでやってなさそうなことって CD-DAを内臓音源に置き換えるなら、それこそ長尺のボイス再生くらいだろう。 >>そんなもの、検証だけなら通常のカセットの容量で何の問題もない。 >>「容量があれば、で成立する移植の話」ってのは「製品化レベルの移植」と思っても普通でしかない。 製品化レベルの品質の移植ですからそう思っていただいて結構ですが、製品化ではありませんね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/638
695: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/29(日) 23:20:12.17 ID:dpJLqx8Y 横だけど、SFCのハードか他機種と比べていいか悪いかという話の流れだったから、素のSFCとオプションつきのPCEを比べる意味がどこまであるか疑問だな。 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、多くのPCE(Huカード)タイトルは移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 もしくは 「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、お蔵入りしたCDROMアダプタが実現してれば、多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの? その逆は無理な気はするが。」 でも49が言いたいことはあまり変わらん気がするのだが。 これなら50も文句ないんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/695
745: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/04(土) 20:00:08.17 ID:RGPyF3vl ここまで全部俺の自演 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/745
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s