[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86(7): 2022/12/06(火)22:21 ID:7YVFU9sH(1/2) AAS
>>84
>>最初から話の意図はその通りなんだけど。「メディアが違いすぎて原価的にあり得ない」って言ってるだけw
スペックの話に「原価的にありえない」を持ち込むな。
例えば95年末から年明けの2カ月足らずでRAMの価格は1/5になったし、30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
>>> 現在では大容量ROMも可能。非現実な話しではないな。
>>そう思うなら具体的にどういう構成で可能だといえるのか言ってみて欲しい
バンク切り替えすりゃいいだろ。
「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。
>>レベル変換のための周辺回路を載せたりストレージからRAMに読み出すような
別物にするくらいの方が安いくらいだろう
安価になるならそうすればいい。
当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。
SFCを使ったアーケード機や
ホテル設置などの業務用途としては本体スペックそのままで需要が見込めるだろう。
ゲーム用途以外も考えられ、この場合は媒体の原価ではなく業務システムとして予算は組まれる。
媒体原価や開発費を含んだ製品価格は、それに見合った需要があるかの指標に過ぎず、スペックとは全く関係ない。
>>こちらは「容量があれば」って話を「CD-ROMと同等の容量なんかにできない」と言ってるだけ。
できない理由にスペックではなく原価を持ち出したのは>>50なんだが?
>>「ROM容量さえあれば」って言うけどSFCカセットのROMをCD-ROMと同等の容量にするとかあり得ない訳で
できない理由が原価である限りありえないことはない、と何度言えばわかるのやら。
>>現実的には内臓音源のBGM+ボイスは一部収録って程度の移植になるのが現実的なオチで全然遜色ある状態だよね。
ゲームとして遜色があるかどうかは未知数だけどな。
ボーカル付楽曲はともかく、キャラクターボイスは全収録も可能だろう。
>>大量に使われてるボイスやCD-DAの音源を丸 々SFCのROMに載せるなんて非現実的であり得ない話だと思うけど?
ボイス付きCDDAがどれだけあると思ってるんだか。
CDDAは内蔵音源による楽曲、ボイス(台詞)はPCMで充分伝わるし、こもったFM音源の音で満足していたユーザがいるところを見ると音質より音色&楽曲の方が重要だと言うことがわかる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 737 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s