[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
588
(1)
: 2023/01/21(土)13:24
ID:O1Kpq7no(1)
AA×
>>577
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
588: [sage] 2023/01/21(土) 13:24:20.33 ID:O1Kpq7no >>577 >>マッパーの種類が限られているので、既存ロムの中で最大容量のものを基準に質問すべきだったかもしれません。 既存ROMでエミュレータで動作する容量なら、動作するだろうね。 重要なのは大容量ROMを扱うための仕様が確立されているか、その仕様に基づいてエミュレータがROMカートリッジをエミュレートしているか、だね。 ROM容量だけでなく、ROMカートリッジ側にDSP積んでいる場合も同じことが言える。 >>ファミコンらしさがなくなるかどうかは、何をファミコンらしいと捉えるかと、考え方次第ですかね… 当時も今もROMやRAM容量の有無で「表現力」は変わる。 ファミコンらしさというのは「多数の人が共通して持つ印象」であり、多くはPCEやMDの発売される前のROM容量の少ない頃のイメージだろうね。 >>限られた容量の中で作っていたからこそ生まれたテキストの味や創意工夫は確かにありました。 創意工夫はハードの進化や当時の開発者がいなくなることで埋没してしまうが、味は「ファミコンらしさ」として残る。 >>一方で、容量が限られていたがために失われたものもありました。 これについてはどこまでできるか見てみたいよね。 特に16ビット機のSFCやMDはバンク切り替えするどころかROM容量の上限が問題になる前に世代交代してるからね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/588
マッパーの種類が限られているので既存ロムの中で最大容量のものを基準に質問すべきだったかもしれません 既存でエミュレータで動作する容量なら動作するだろうね 重要なのは大容量を扱うための仕様が確立されているかその仕様に基づいてエミュレータがカートリッジをエミュレートしているかだね 容量だけでなくカートリッジ側に積んでいる場合も同じことが言える ファミコンらしさがなくなるかどうかは何をファミコンらしいと捉えるかと考え方次第ですかね 当時も今もや容量の有無で表現力は変わる ファミコンらしさというのは多数の人が共通して持つ印象であり多くはやの発売される前の容量の少ない頃のイメージだろうね 限られた容量の中で作っていたからこそ生まれたテキストの味や創意工夫は確かにありました 創意工夫はハードの進化や当時の開発者がいなくなることで埋没してしまうが味はファミコンらしさとして残る 一方で容量が限られていたがために失われたものもありました これについてはどこまでできるか見てみたいよね 特にビット機のやはバンク切り替えするどころか容量の上限が問題になる前に世代交代してるからね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 235 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.190s*