[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580
(1): 2023/01/20(金)20:47 ID:vCNj67Qi(2/2) AAS
>>573
>>>噛み付いてないし。49の「容量があれば」と言ってるけど現実的でないとツッコミを入れただけ。

スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう?

スペックの話なのに製品化の話と勘違いしてボケてみました、ならわからないではないですが。

>>>> また、製品化の話などしていない、で一貫してますが何か?
>>全然一貫してなかったけどなw

50お得意の思い込みですね。
どこかに「製品化を前提として」などという発言はしてませんよ。
「スペック的に移植できるか」という話と「ビジネス的に製品化できるか」という話は別次元のはなしですし。「移植」は「製品化」ではありませんしね。
また、製品化されようとされまいと本体スペックは変わりませんよ。

>>>> 50では10倍も100倍もと言ってますね。数倍とは文字通り桁違いですよ?
>>まあそこは具体的に見積もる前だから仮定に過ぎないよ。
それ以前に10倍なのか100倍なのかでもぜんぜん違う話になるじゃん。

具体的に見積もってもいないくせに「実現性がない」などと印象操作していたわけですか?悪質ですね。

>>「多くのCD-ROM2タイトル」と対象が不明瞭なままなんだから、あやふやな話になるのは当然だろう。
>>259 の例を見たって、A列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるじゃん。
それが全部同じ額だったらその方が逆にウソにしかならん。

50の時点でA列車とガリバーボーイでは使用容量が100倍以上あるとわかっていたということですか?
だとしたら50の「10倍100倍」は標準的なROMカートリッジの10倍100倍というわけではありませんね。
50は何に対して「博打を打つ」のでしょうか?

>>:> 単に50が製品化の話だと思い込んでいたというだけですね。
>>どう見たって最初から >>50 は製品化の可能性の話だぞ。

だから50の発言自体が見当違いのレスだということですね。

>>「そんなの発売するメーカーはない」って話を読んで「製品化は度外視だと思い込んでた」
って方がどうかしてるし、49が見苦しい言い訳を続けてるだけ。

そもそも製品化の話などしていませんよ。製品化されようがされまいが関係ありませんね。

>>まさにそれなら50に「製品化は度外視です」って言ってりゃ良かったのに、なぜ言わなかった?
>>と聞いても答えを返さない49が問題なんだろ。

実現性のない製品化の話などそもそもしていません。

>>>> 大容量ROMは実現可能なので何が無意味なのかわかりませんね。
>>こっちが製品化の可能性の話をしてるってことを理解できないアホなの?

製品化の可能性の有無で本体スペックは変わりませんので、見当違いの話をしていたことはわかりますよ。
たから本体スペックと媒体原価は関係ないと言ってるでしょ。

>>前提が違うから結論も違う。それを理解できないなら、他人が別の話題をしたときに
>>「俺はそんな話をしてから分からない」ってリアルで相手に言うのかな?
>>それはさすがにただの馬鹿だぞw

媒体原価は本体スペックと関係ないと指摘されたときの50のことですね。
1-
あと 243 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s