[過去ログ] [セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [SG15] (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
186
(4): 2012/08/17(金)00:47 ID:OCWuT7rb(2/2) AAS
>だったらBASICとかナンで別々なんだろ?
コストの問題。「本体立ち上げたらBASIC立ち上がる」と思い込むのは8bitPC時代の幻想
189: 2012/08/17(金)06:46 ID:PYYxizPx(1/2) AAS
>>186
実機も持ってないエミュ厨が知ったかすんなよw
190
(2): 2012/08/17(金)07:03 ID:qC1JsZEG(3/4) AAS
>>186
そうではなくて、
BASICカートリッジはSCとSGではそれぞれ別モノだった筈だよな。
そもそもSCとSGが同時発売なら、
SCなんかわざわざ造らなくてもよかったのに。
SG+SK+システムカートリッジの生産に、
絞り込んで生産効率をあげるべきだったように思うのだが。
194
(1): 2012/08/17(金)08:25 ID:nZv/A6zN(1/2) AAS
>>186
シャープ「…」

>>188
>>193
その辺の開発の話は元社長で開発者である佐藤さんが色々語ってたね

セガ・コンシューマー・ヒストリー
外部リンク:www.amazon.co.jp
195
(2): 2012/08/17(金)09:09 ID:wdVlM8kZ(1) AAS
PC事業部という部署を設立してSC-3000とSG-1000を
リリースしたことからも分かるようにまず家庭用パソコンのSC-3000ありきだった。

>>186がなぜか叩かれているが、別におかしなことを言ってはいない。

普通に考えれば、BASICを内蔵しなかったのは、コストの問題だろう。
ソードのm5シリーズも別売して低価格にした機種をラインナップに揃えていた。
他にもコモドールのマックスマシーンもそうだったはず。

本体を起動するとBASICが立ち上がるのは
NEC、富士通、東芝、日立、三菱、三洋、カシオなど、
ほとんどのメーカーがそうで、シャープくらいだもの。

コストの問題がなければ、拡張性から言ってもBASICは内蔵した方がそりゃ便利だよ。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s