[過去ログ] 【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新1面 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108
(1): 2024/10/25(金)20:10:28.69 ID:W02FK1cB0(1) AAS
4096色だったらゲームギアのソフトも動かせたし、ゲームの見栄えも良かっただろうな。
あとvblankの転送スピードを3倍ぐらい上げてくれたら、メガCDの拡大機能をスムーズに表示出来たんだよな。
139: 2024/10/27(日)20:57:16.69 ID:rt3fYbQu0(2/2) AAS
>>130
適当にyoutube流し見してた時メガドラでアースクェイク動かしてる動画あったよ
前後うろうろと歩いてるだけだったけど…
230: 2024/11/11(月)06:08:53.69 ID:7zezjFFp0(2/2) AAS
エバドラProでファミコンの256Kbit+64Kbitのカセットゲームがメガドラで遊べるようになってるけど
カートリッジ内のチップでファミコンのエミュとファミコンの画面構成をメガドラで表示する為の変換を行って
メガドラ側では送られてきた変換データをVDPに流し込んで表示してるっぽい
パッドデータはメガドラからエバドラ内に取り込んでいてメガドラ用のシンクロ連射はそのまま使えてたな

サウンドはエバドラProの中で全てを行っていてメガドラのカートリッジスロットにある音声入力ラインを使って
アナログ音声をそのままメガドラ内のサウンドミキサーに送り込んでた
482
(1): 2024/11/29(金)20:08:58.69 ID:0W5cT+ci0NIKU(2/2) AAS
でも日本人の開発者みたいに勝って移植しといてYouTubeで動画だけ出して配布しないと文句いうべw
515: 2024/12/01(日)10:55:06.69 ID:aAyDrSj3a(1/2) AAS
>>509
ストライダーリターンズとシャドウラン(コンパイルのMCD版とは別物)を買った

>>511
メガキー(MD1用)、メガキー2(VA7、MD2用)、スーパーメガキー(両対応)は本体リージョン識別のみだったんかな
国内版スーパースト2をVA4本体にUSAモードに入れたメガキー挟んで動かした時はメガトラチェックに引っ掛かって動かなかったな
532: 2024/12/02(月)06:15:28.69 ID:m74iIHsd0(1/11) AAS
>>524
別に68Kが繋がるような仕様だからねぇ
拡張スロットの信号はカートリッジスロットとほとんど同じ
メガドラのROM領域は8MB分予約されていてカートリッジスロットと拡張スロットにそれぞれ4MBに割り振り
それがスワップできるような構成で結構柔軟になってる
552
(1): 2024/12/02(月)19:55:09.69 ID:qjybypKeM(2/2) AAS
>>534
>そもそも拡大縮小回転の計算に68000使うと言う設計思想だからVRAMへの転送が解決したとしても、そもそもキツいのよな。

今で例えると、メガドラにcore i5 2.0GHzを積んでいて、メガCDに GPUとしてcore i7 3.0GHzを搭載しました!みたいな話なのよな。そんで、そのCore i7とVRAMを苦し紛れにUSB1.0で無理矢理接続してる。GeForceでもRadeonでもなくcore i7。スカラ型のプロセッサにベクトル演算させてるからスピードが出ない。

今なら社内にアーキテクトの専門家がいなかったんだろうなとわかるけど、当時は小学生高学年くらいだったから、手に汗握りしめてメガCD凄いやんけー!!って興奮していたのは良い思い出(´・ω・`)
555: 2024/12/02(月)20:05:30.69 ID:qDvh+NdR0(4/4) AAS
ファミコンやマーク3に3.1MIPSも出せるプロセッサ搭載して殴り込んだPCエンジンはちょっとマジキチ仕様だった。マーク3のCPUなんて親のNECのプロセッサ使っていたもんだから、NEC本体も商売やりづらくなったろうね。任天堂の山内社長にNEC本体の社長も呼び出されたそうだし。親会社としては、PCエンジンでゲームビジネスを終わらせる必要があった。PC-FXがかなりダウングレードした仕様になったのは親会社から、客の商売荒らすなと怒られたんだろうな。ポリゴンマシンになるはずのPC-FXがああなったのは、そう言うこと。

世界最強のベクトルプロセッサ開発元のNECが3dチップ完成させられなかったとかあり得ないし

外部リンク[html]:monoist.itmedia.co.jp
618: 2024/12/05(木)06:54:52.69 ID:iL5dYzFi0(2/4) AAS
>>615
ナムコは版権に相当敏感だったみたいだしねぇ
移植の資料は基板だけらしいし

大魔界村の移植にソースリストまで提供してくれたカプコンが異常すぎる気もする
686: 2024/12/09(月)22:09:21.69 ID:feXKzauF0(1) AAS
永井豪、週刊ポストで柳生十兵衛連載しているな
おっぱいばっかり描いて流石としか言いようがない
703: 2024/12/12(木)14:10:32.69 ID:u1FQ2nEa01212(1) AAS
当時のキャラが小さいのはROM容量との兼ね合いかと
ROM容量を気にしなければ、ゲーム機のポテンシャルをフルに発揮できるよね
753: 2024/12/15(日)00:16:29.69 ID:PpYgt7Pd0(1/3) AAS
68kはコード効率悪いから余計にね
761: 2024/12/15(日)10:26:55.69 ID:PpYgt7Pd0(3/3) AAS
メガドライブの画面が汚いのはスペックだけの問題じゃないからな
900: 2024/12/18(水)22:31:46.69 ID:itLFSwEQ0(7/7) AAS
>>878
クロックが多くてもその分大きな値が扱えることも考慮しないと・・・ってなると
結局CPUの1つ1つの命令を比較してもあまり意味は無くて同じゲームでの比較した方が分かりやすいというか
944: 2024/12/20(金)07:00:03.69 ID:9mGOM6n00(2/10) AAS
>>937
RGBからコンポジにエンコードする為のCXA1145ってS出力持ってるんだけど使われてないんだよね
そして電波新聞社のXMDシリーズに使われているのはCXA1145で同じチップだったりする
だからXMDを使うと明るくなりすぎて1番上の明るさと2番目の明るさが同じになって色飛びを起こす・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s