[過去ログ] ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54
(3): 2021/12/31(金)09:46 ID:TNj0df2/0(1/2) AAS
>>51
出来るわ
ただ非同期アクセスのメモリだと非効率で高クロックが”活かしきれない”だけ
いい加減なこと書くでないわ

あとスーパーファミコンでメモリアクセスでROMこ都合でCPU可変にしてたなんか聞いたことない
41のがソースだとしたらそいつが間違ってるだけだろ
おそらく音源チップのメモリアクセスの部分が低帯域かつ音源チップの独立したプロセッサのクロック1.024 MHz.のものと混同したんじゃないか?

スーパーファミコンの時代でROMのメモリが3.58 MHzにも対応してないものなんかあるわけない
55
(1): 2021/12/31(金)09:48 ID:nXP/UBhv0(4/5) AAS
>>54
出来ないよ
実際当時のパソコンで普通に暴走した
いい加減なことは書いてない
61
(1): 2021/12/31(金)11:56 ID:znfxJBRJ0(2/6) AAS
>>41
のいう事とほぼ同じ事は以下にも書いてある。
外部リンク[html]:w.atwiki.jp
CPU の内部動作サイクルは常に 6 マスターサイクルで、 Fast メモリアクセスサイクルは 6 マスターサイクル、
Slow メモリアクセスサイクルは 8 マスターサイクル、 XSlow メモリアクセスサイクルは 12 マスターサイクル
これが3.58、2.68、1.79MHzに対応かな
同じROM内でもアドレスで速度変わるのか信じ難いけど。

>>54 の
>スーパーファミコンの時代でROMのメモリが3.58 MHzにも対応してないものなんかあるわけない

省4
103: 2022/01/04(火)07:26 ID:NeLdln/Dd(1) AAS
>>54
グラIIIが低速クロックモード
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*