[過去ログ] ダンジョンマスター Lv.35 [転載可能] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549: 2021/04/21(水)09:58 ID:mPzJduK70(1/4) AAS
>>546
まず忍者レベルは4つの隠しスキルのうち最高値を参照しているのではないということ、むしろ4つの合計値で決まるような仕組みになっていることを理解されたい
そして現在のスキルレベルなどは獲得経験値に影響しないため、いつどの修練をしても効率は同じとなる
ただ忍者レベルを上げようとしたとき、とにかく連打だけすればいいロープの下りる(Steal)と、飛んでった矢を拾って矢筒に収める必要がある射る(Shoot)ではかかる手間と時間が違うというのはある

隠しスキルも別々に経験値が記録されているので、後からチマチマやっても無駄になるということはない(活きる場面は少なそうだが)
例えば忍者系の隠しスキルである「Shoot」が計算の上で参照されるとき、平均が用いられるという
つまり (忍者経験値+隠しShoot経験値)/2 から導き出される値が用いられる
Dungeon Master Encyclopaedia
Technical Documentation - Dungeon Master and Chaos Strikes Back - Skills and Statistics
外部リンク:dmweb.free.fr
省3
550: 2021/04/21(水)10:03 ID:mPzJduK70(2/4) AAS
>>548
初代ダンマスでもSFC版なら入る…他は知らんけど
シャドーボクシング並みの早さで連打できるからモリモリ上がる
554: 2021/04/21(水)17:48 ID:mPzJduK70(3/4) AAS
>>552
魔術師系の魔法とかアクションにはそれらの属性が付いてることが多い(付いてないのはゾーキャスラーと真の炎の杖の各アクションだけ)
マジックトーチやファイアボールはFire、ライトやライトニングボルトはAir、という風に

勇者は実際にその属性を使うことで各属性の経験値がたまって、その属性の扱いが上手くなっていく、みたいな感じ
目アイコンで確認できる魔術師レベルは全属性の総合的な上手さ(と魔術師としての基礎的な魔法力みたいなのの大きさ)を表している
逆に言うと魔術師レベルだけではどの属性が得意かわからない

転生ゴスモグをAir属性特化で育成した場合とFire属性特化で育成した場合の、<<ファイアボールのダメージを比較をしてみた
ファイアボールを撃った後追いかけて自分に当たったときのダメージを10回平均した
(Air特化アデプトは高目が出続けたっぽい、Air特ジャーニーマンは未計測)

Air特 Fire特
省7
557: 2021/04/21(水)18:09 ID:mPzJduK70(4/4) AAS
>>551
忍者レベルを上げるのには有効というか「下りる」と同じ価値がある(前述の通り、時間効率では全く敵わんだろうが)
だけど、実際に各スキルを発動(弓で「射る」したりとか)するときにショボい経験値がテコ入れになるかというと微妙、という話
おそらく素の忍者レベルだけを半分にしたのと変わらないケースが大半であろう、と
ただ実測はしたことない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*