[過去ログ] PCエンジンvsメガドライブ Part.13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614
(1): 2018/08/16(木)07:51 ID:UK6NCvHT0(1/7) AAS
>>597
ハードを性能面でしか見ないからそういう考えに至る

実際にMDのやっていたことはポート2つでROMでアクションやアーケードの劣化移植を提供するという方針だから
やっていたことはMDはファミコンの延長で、ユーザーから見た目新しさはなかった
システム16の劣化という見方をしていたユーザーは皆無で、消費者側は画面と音が良くなったファミコンとしか認識していなかった
ここがSEGAとユーザー側の認識の乖離だね

PCエンジンは従来のアクションやシューティングと同時に
マルチタップにる多人数対戦、CDROMで従来の遊びを一新させ
市場に目新しさを持って迎えられた

これがPCエンジンとメガドライブの違いだ
618
(1): 2018/08/16(木)08:00 ID:UK6NCvHT0(2/7) AAS
>>603
MDって68000とFM音源を搭載したハードを世に出した時点で満足してしまったハードだからね
最初のうちは画面と音が豪華になったファミコン路線でも良かったのかもしれないが
CPUや音源だけをアピールしても購入する層には限りがあるから、当然行き詰まる

結局5年、6年遅れでCDROMやマルチタップを出すことになったが
先駆者であるPCエンジンの普及率には到底及ばなかったというのがMDに対する評価かなあ
620: 2018/08/16(木)08:04 ID:UK6NCvHT0(3/7) AAS
>>601
確かに、なむこの初参入ソフトの妖怪道中記はグラデーションが多用されていて
PCE初期のソフトの中では群を抜いて綺麗だ
638
(2): 2018/08/16(木)16:51 ID:UK6NCvHT0(4/7) AAS
MDはユーザーもソフトメーカーも付いてきてないでしょ

MCDも、タップも、モデムも、32Xも全て普及しなかったからね

ファミコンの後追いでアクション路線をやったけど
PCEがマルチタップや多人数対戦で成功しているのを受けて
後追いで真似していただけのハード
641: 2018/08/16(木)16:55 ID:UK6NCvHT0(5/7) AAS
>>636
むしろ先行者のメリットしかなかったハードだろう

CDROMに関してもMD本体が出たのと同時期に発売されて
MDの話題性が薄れた面もあるからね

マルチタップに関しては、ボンバーマンや桃鉄と行ったコンテンツが重要なので
先行者のメリットと言うよりは、ハドソンのソフトパワーが普及に大いに貢献したと思うが
646
(1): 2018/08/16(木)17:23 ID:UK6NCvHT0(6/7) AAS
>>640
PCEの場合、ハード発売前の段階でコア構想を打ち出してるから
周辺機器買うのが嫌だったら最初からPCEを買ってないんじゃない?

MDの場合90年代に入ってからそれら周辺機器路線を
真似し始めたから、ユーザーからの反感を買った
さらに性能を活かしたソフトが出てくるのも93年以降の次世代機の話題が出始めた頃と遅きに失した
655
(1): 2018/08/16(木)19:44 ID:UK6NCvHT0(7/7) AAS
MCD2は29800円とかなり安価だったが、それでも売れなかったし
CDROM2の優位性は揺るがなかった

もうその頃にはMDにアクティブユーザー自体がほとんど居なくなってたんだろうな

皆SFCやCDROM2に移行してた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.831s*