[過去ログ] ]SG-1000〜マスターシステム総合スレッド8 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
909: 2009/11/22(日)21:54 ID:??? AAS
>>900
ちょっと違う。
SGはパソコンもゲームも出来る路線としてTMS9918Aという
MSX1やコレコビジョンと同じ汎用VDP(ビデオチップ)を採用したからああなった。
一方ファミコンは、完全ゲーム用+「最低でも一年間は他社が真似できない物を」
ということで、リコーに一年で200万チップの製造を約束して
あの価格で高性能グラフィックが実現できた。
ちなみにスパカセはスプライトが128枚使える代わりに
8×8ドットのベタか4×4ドットのモザイク画しか背景に使えなかった。
もちろんキャラジェネもなかった。
910(1): 2009/11/22(日)21:55 ID:??? AAS
>>908
それは(初代)カセットビジョン
ビデオチップに一昔前のテレビにチャンネル番号表示させるのを使ったからそうなった
911: 2009/11/22(日)22:08 ID:bgRU9riH(3/5) AAS
カセットビジョンもスパカセも設計はNECか…
RGB端子に電源供給出来ないから同期分離が面倒
>>910
チップ入れ替えれば画質上がるのかな?
912: 2009/11/22(日)22:11 ID:bgRU9riH(4/5) AAS
ホビーユースパソコンが完全に廃れるまではMSXが時間稼ぎしていた
初期に安物の烙印を押された反動もあってかターボRは完全にワープロなんだけどね…
キーボード一体型PCってもう需要が無いのかなぁ
913(2): 2009/11/22(日)22:24 ID:??? AAS
ファミコンのファミリーBASICに対抗して
セガもホームBASIC出したんだけど
全然売れなかったね。
914: 2009/11/22(日)22:25 ID:bgRU9riH(5/5) AAS
>>913
海外では成功だったらしい。
FD版ソフトも販売していたし
915: 2009/11/22(日)22:49 ID:??? AAS
>>913
あまりにも頭が残念で笑うしかないw
916: 2009/11/22(日)22:55 ID:??? AAS
SGでMSX版のテグザー(制作はコンパイル)を移植して発売すれば
大ヒット間違いなかったのに、何でセガは
アクティビジョンのDROLとかヒーローとかロックンボルトとか
マイナーなゲームばかり移植してたんだろう?
917: 2009/11/22(日)22:58 ID:??? AAS
SEGAが出すものは全て失敗だった
918: 2009/11/22(日)22:59 ID:??? AAS
セガは昔からオリジナリティが無かったな。
919(2): 2009/11/22(日)23:04 ID:??? AAS
MSXの亜種だから価値が無かった
最初からサードが豊富なMSXに参入するわな
920: 2009/11/22(日)23:05 ID:??? AAS
マークIIIからは独自の進化を遂げゲームギア時代も含めると結果的に息の長いプラットホームになった
921(2): 2009/11/22(日)23:06 ID:??? AAS
>>919
そういえばサードも皆無だったな
SEGAの存在価値って一体・・・ocn
922: 2009/11/22(日)23:06 ID:??? AAS
ファミコンのディスクシステムとセガのマイカードは対極の失敗作だ
結局どっちも原点回帰してる。
あと、セガのカートリッジなんて上の方なんてスッカスカなんだから
もっとコンパクトにすればよかったのに。
923(1): 2009/11/22(日)23:10 ID:??? AAS
名前の通り、セガのマスターベーションハードだったと言う事だ。
924: 2009/11/22(日)23:11 ID:??? AAS
>>923
wwwwwwwwwwwww
925: 2009/11/22(日)23:11 ID:??? AAS
ネガティブ発言してるのが一番詳しそうなのはなぜ?
926: 2009/11/22(日)23:12 ID:??? AAS
他機種の亜種みたいなゲームしか発売されなかった
927(3): 2009/11/22(日)23:12 ID:??? AAS
>>921
一応サリオからアルゴスの十字剣ともう一つ何か出てたけど。
マークIII用は、中身が他社製なのを隠して出すというのが結構あった。
ファイナルバブルボブルは中身タイトー製。
海外のMS用ではUSゴールド社から結構ソフトがリリースされていた
ブラジルではTOY-TECが版権を買い取って販売していた。
韓国ではサムソン電子が「ガムボーイ」の名で販売していた
(ソフトはパチモノが結構多かったけど)
だからファンタシースターは日本語版、英語版、ブラジル語版、ハングル版と
結構色々バージョンがあったりする。
928: 2009/11/22(日)23:17 ID:??? AAS
サード一社もなしクソワラタwwwwwwwwwwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*