[過去ログ]
全ジャンル敵役最強議論スレvol.113 (1002レス)
全ジャンル敵役最強議論スレvol.113 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
941: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 11:57:23.50 ID:tMMKSS0n >>940 だいぶ昔にホラー小説に「公民館に無数のゾンビがなだれ込んできた」って記述があれば 最強スレ的計算だと公民館の面積は単一宇宙並みになるのか、みたいなツッコミがあったな… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/941
942: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 12:05:12.35 ID:tMMKSS0n >>923 ゴンスケは他のシーンで施錠された木製ドアを体当たりでぶち抜いたり物置を丸ごと持ち上げたりしていたから その辺加味すればもう少し攻防上がりそう まあスキスキ帽でたいていはカタ付くだろうけど(素早さ低いし) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/942
943: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 12:13:52.58 ID:cgF1/KwF 小鳴 考察続き 包丁が強化された。 鍛えた拳銃持ちに勝てない事に変わりは無いが、一応先も見てみる。 “没キャラ”より上の防御なので“没キャラ”と同じく一般的な刀剣には耐えられるとする ×× 老=城山 攻撃タイミングが同時だと殺傷力の差で不利。幾ら高防御でも拳銃は厳しい ×× アリアス>浅川監督 同上 ○ 武田信玄 相手に闘気があるが声ならあまり影響は受けないか ×× ウツギヒロタカ>ジョージ・ストラグス 上で考察した鍛えた銃持ちに同じ × 狩山狂輔 反応同時、着弾はこちらが先だが殺傷力の差で厳しいか ○ 統星プラナ(アニメ) サーベルは耐えれる扱いで良いだろう。声勝ち × ワンダーウーマン 声の威力で削り切るのは厳しい。ゴリ押し接近され殴られ負け ○ 獅堂クルト 真剣に耐えて声勝ち ○ カルノー ブレードトンファーに耐えて声勝ち × ミス・ラビット 相手に先にオートバイ突撃され負け × 石田銀 声は相手の防御で効かない。包丁で切ろうと近づいても先に波動球負け × 園田勲 防御で相手の殴打には耐えれるが、反応差で包丁避けられ関節技からのTKO負け 流石に厳しそうなのでこの辺りで。 素の反応が低いので声で倒せない相手だとそのまま反応差が響く。 ?森の男?>小鳴>サリー で変わらず。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/943
944: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 14:03:26.86 ID:YZ2Wz+3n >>940 (地球にいる一人の人間の)人生の無数の分岐から生まれる平行世界=単一宇宙×無数 (地球にいる)無数の人間の人生の無数の分岐から生まれる平行世界=単一宇宙×無数×無数 作中設定からの推測により平行世界の数は無数×無数にあることがわかるので二次多元 夢の世界の理屈と同じ理屈でいくならこうなるはず それはそれとして単に一度勝っただけだと 全能超え扱いできるかわからんのではという気がする 描写で全能超え認定するなら明らかに全能キャラより強いとわかる圧倒描写が必要 (全能より弱いキャラがジャイアントキリングしても全能より強い扱いにはならず全能超えにはできない) >>941 仮に公民館に「無限」の人間がいた場合 単一宇宙並ではなく多元宇宙×人間サイズ÷宇宙サイズの大きさになるよ (詳細は無限個の銀河で多元規模になっているドラゴンボールの世界観参照) そういえば>>890で指摘されてる wikiのリンク切れで速度が根拠不明になってる魔人ブウは修正待ち送りにしちゃっていいのかな >>943 考察乙 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/944
945: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 21:09:12.90 ID:mAfmFVI8 【作品名】スーパーロボット大戦30 【名前】巨大サンユンwithアスカ(スパロボ30) 【世界観】 以下の寺田プロデューサーの発言から、『スパロボ30』と『30』にオリジナルキャラクターが参戦しているスパロボのうち、 『DD』以外とは【エントリーの同時・個別および設定・描写の流用ルール】 の >5.同じ世界を舞台にするが全体を総称するタイトルがない作品 にあたると思われるが、テンプレ製作者が未プレイなので設定の流用は行っていない。 https://dengekionline.com/articles/109829/ >寺田さん:『OG』完結編のストーリー構想はあります。『スーパーロボット大戦X』ではサイバスターとマサキを、『スーパーロボット大戦T』ではゲシュペンストだけゲスト出演させたのですが、 >ありがたいことにご好評をいただいたので、『スパロボ30』でも同様のことをしました。ただ、機体とキャラクターが多いので、『OG』のストーリーに繋げるのは難しく、 >『α』シリーズやそれぞれの作品から来ていることにしました。ですから、『スパロボ30』に出ているオリジナルのキャラクターは『OG』シリーズと同一人物ではありません。 >──確かに会話を読んでいくと『α』の参戦作品を知っているなど、各作品のキャラクターだとわかる表現がありました。 >寺田さん:そのほうが、『OG』シリーズを知らない人に取っても馴染みがあると思ったので、そうしています。 >逆に『クロスオメガ』や『DD』では、『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ(OGMD)』の番外編的ストーリーを書いています。 https://dengekionline.com/articles/155970/ >寺田さん:そもそも、私は『スパロボ30』にあそこまでの『スパロボOG』の機体やキャラクターを出そうとは思っておらず、オーダーとして30周年を記念していろいろ出してほしいと言われました。 >設定の整合性を合わせるより『スパロボ30』に歴代の『スパロボ』オリジナルメカやキャラクターを出すことが主目的だったので、細かいところはあえて考えていません。 >彼らは『スパロボOG』の世界からではなく、『第4次』や『スパロボα』、『IMPACT』の世界から来た……ということにしてあります。それでも整合性は付いてませんけど。 https://live.nicovideo.jp/watch/lv337806576の4:44:00頃 ニコニコのコメント「30でディドが転移してきたのはDD的に正史ですか?」 寺田プロデューサー「あれはもうイベントなんで正史でもなんでもないです。」 【大きさ計算】 インベーダー(ワーム型)の大きさ:全長2021mのドライストレーガーを横向きに丸呑みにできる直径と直径の12倍の全長(24252m)を持つ。 通常時はS字の体勢をとっており、先頭から末尾までの直線距離は直系の6倍(12126m)。 デュアルグランクロスの爆発の大きさ:通常時のインベーダー(ワーム型)より500倍は大きい爆発(6063km)を起こすビーム。 1マスの大きさ:デュアルグランクロスを使っても周辺のマスに影響がないので1マスは6063km。 【1ターンの長さ】 あと3分で自爆する敵機が3ターン後に自爆するなど度々1ターン=1分で表されている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/945
946: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 21:10:51.31 ID:mAfmFVI8 【参考テンプレ】 【名前】至高神ZXwith聖アドヴェント 【攻撃力】超天死神光:単独で銀河を破壊するだけの源理の力(事象の因果を司る力)を制御していた至高神Z本来の力を 一度は失うも取り戻した至高神ZX最高威力の攻撃なので銀河破壊。 事実である「戦うたびに力を取り戻していった」事はともかく「本来の力を取り戻した」は自称だが、 強さを誇るわけではなく互いに全力を尽くせる事を喜んで出たセリフかつ 本来の力を知らない主人公達にそこで嘘をついても効果が微妙なのである程度信憑性はあるはず。 【備考】[[聖アドヴェント]]名義で参戦しているその人であるが『30』内のセリフと設定(ロボット大図鑑)のみを使用している。 【参考テンプレ】 【名前】フルアーマー百式改withアムロ・レイ 【素早さ】移動速度:デッカードの似顔絵(1マス移動するたび、パイロットのSPが1回復する)4つと ターボペネトレイター(移動力が+3され、移動時のEN消費と地形の影響を無視)を装備した状態で、移動力を10以上にし 10マス以上移動(SP40以上回復)→覚醒(SP40消費でもう一度行動できる)→10マス以上移動→覚醒→・・・と繰り返すことで 1ターン(1分)の間に無限マス移動可能なので無限速。 【参考テンプレ】 【名前】ガンブラスターwithコニー・フランシス 【素早さ】反応速度・戦闘速度:アムロ・レイwithフルアーマー百式改が2マス先から殴り掛かったり、 移動速度より速い弾を撃ったりしてもかわせる敵(無限速反応・戦闘)の攻撃に 割り込んで味方をかばえるので無限速反応・戦闘。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/946
947: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 21:12:59.89 ID:mAfmFVI8 【名前】巨大サンユンwithアスカ(スパロボ30) 【属性】実体化させた少年型幻術with術者である異世界の人間の少女 【大きさ】2Lサイズなので1Lのメカグールギラス(全長72mの恐竜風怪獣)よりは大きいはずの4頭身の少年型 with10歳の少年(勇太)より幼そうな少女並み。 【攻撃力】巨大サンユンの格闘:ゲーム中やらないので大きさ相応。術者のアスカに心得があるので多少マシか? 巨大サンユンの怪光線:頭がぐにょぐにょ変形した後、口から不思議ビームを吐き出す。後述のENを10消費。 1発でデュアルグランクロス(6063kmの爆発を起こすビーム)を超え、 4発で超天死神光を超えるダメージを与える。射程4マス(24252km)。 発射時は巨大サンユンの口並みの太さ、 徐々に太さを増し1マス(6063km)先で通常時のインベーダー(ワーム型)の倍(24252m)以上。 バリア貫通という詳細不明の能力を持ち、怪光線に対して科学的・魔法的問わずバリアを発動することは出来ない。 サイズ差補正無視という詳細不明の能力も持ち、インベーダー(ワーム型)(直径2021m・全長24252m)の大きさまでなら 自分と同サイズであるかのようにダメージを与えられる。 アスカの格闘:幼いため未完成ではあるが、武術をたしなむ。鍛えた少女並みの下位寄りか。 【防御力】巨大サンユン:超天死神光を1発だけ耐える主人公達の機体以上。 アスカ:鍛えた少女並みの下位寄り。 戦闘不能の巨大サンユンを無理に戦闘続行させるとアスカが危険らしいが未遂で詳細不明。 【素早さ】アスカの反応速度・巨大サンユンの戦闘速度:ガンブラスターwithコニー・フランシスが1マス先から斬りかかったり、 移動速度より速い弾を撃ったりしても巨大サンユンを動かしてかわせるので無限速反応・戦闘。 巨大サンユンの移動速度:地上移動(走り?)・飛行ともに1ターン(1分)の間に7マス(42441km)移動可能なので秒速707km(マッハ2078)。 1分浮遊するか1マス飛行するごとにENを1消費する。 アスカの戦闘速度・移動速度:鍛えた少女並みの下位寄り。 【特殊能力】巨大サンユンのEN:怪光線・浮遊・飛行に必要なエネルギー。初期値兼最大値は320。切れてしまったら地上で格闘する他ない。 巨大サンユンの地形適応:巨大サンユンは宇宙戦闘・水中戦闘可能。ただし水中では移動速度が半分になる。 巨大サンユンの操作可能距離:アスカから25マス(151575km)離れても近くにいる時と変わらず戦闘可能。 巨大サンユンの顔:かわいくて見ると軽く笑ってしまい力が抜ける。戦闘不能には出来ないが一応精神攻撃×1 人間・人外(宇宙人のダバ)・機械(AIのジェイデッカー)に効く。 ただ見るだけなら軽く笑って終わりだが、巨大サンユンに怪光線を撃たれるごとに気力が落ちていき 10回前後で最低まで落ち切ると与ダメージが50%減、被ダメージが50%増に弱体化する。 気力はダメージを与える・受ける・攻撃を避ける・味方が倒されるなどで回復していく。 【戦法】怪光線を撃つ。ENの都合長期戦は不利なのでどんどん攻める。 【長所】単発火力と回避以外の性能が高水準で、少し強化すれば様々な役割を任せられ便利。 【短所】童夢の性能が分からないのでアスカがむき出しなうえ、本物のサンユンもいない。 【備考】サイドミッション「ファーレンの皇女」に登場するボス敵。 大切なものを守れる力を欲して主人公達のロボットを奪おうとする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/947
948: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 23:56:47.70 ID:j9PU94Gg 新規 【作品名】野生のラスボスが現れた! 【ジャンル】小説 【世界観・設定など】このテンプレにはあまり関係ないため省略。 詳細は[[アロヴィナス]]を参照。 【名前】ベネトナシュ 【属性】七英雄、吸血姫 【大きさ】「外見年齢は十四歳かそこらといったところ」「予想以上に幼い」と容姿を見た者に思われているため十四歳前後の少女並み 【攻撃力】設定では大陸一つを滅ぼせるほどの破壊力を持ち、部下も単騎で国を滅ぼせるほど強いらしいがミズガルズの大陸や国の大きさがよく分からないため考慮しない。 踏み込みだけで星の表面が抉れて地形が変わる。 相手を掴んで地中を高速で掘り進めながらマントルまで到達できる。 (該当話のあとがきでは「惑星破壊規模の攻撃を当たり前のように使う」と記述されている) 軽い蹴りだけで小惑星を砕ける。 【防御力】身一つで惑星を貫通して全くダメージを負っていない。 攻撃力欄より星を掘り進みマントルまで到達した攻撃=惑星破壊規模の攻撃だが小惑星ではない惑星そのものを直接破壊した描写は無いため、惑星破壊未満最大クラスの攻撃に耐える程度と思われる。 ミズガルズ中心部のマントル(「温度にして約六千度。圧力にして百万気圧を上回る死の世界」)に突入して平気なため相応の熱、及び圧力(気圧)に耐性。 また作者解説では >尚、マントルの熱にも耐える癖に真夏とかには普通に暑いと感じる模様。 >こいつ等にとってはマグマも、夏の日のちょっと熱い石も同じレベル。 >つまり1000度の熱に耐えられるからといって数百度以下は暑いとすら感じないわけではなく、熱い、暑い、寒い、冷たいと感じる下限は結構普通の人と同じ。 >ただ、耐えられる上限が馬鹿みたいに高いのでその温度が1000度やマイナス数百度になっても同じようにしか感じないだけ。 とあるため、マイナス数百度までの低温及び冷気にも耐性。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/948
949: 格無しさん [sage] 2024/01/28(日) 23:57:19.40 ID:j9PU94Gg 吸血鬼に属するため寿命が長く、自らに仕える吸血鬼が数百年前から仕えているため同じ吸血鬼のベネトナシュも相応の寿命を持つと考えられる。 ただしベネトナシュは一度ルファスとの戦闘で死亡して蘇ったため若い姿だが、その部下は「皺だらけの顔」と書かれているため相応に老化はする模様。 またルファスに心臓を貫かれて死亡したため、再生力は高いが生命活動上重要な器官を破壊されると普通に死ぬ。 一応手足が千切れたり切断されても自身の反応相応の一瞬で全快する程度に再生速度は速い。 大気圏外の宇宙空間に飛び出して平気なため宇宙生存可能。 【素早さ】戦闘態勢に入ると世界の時間が相対的に停止する。 (それを指して時間を置き去りにすると表現されている) その速度に体感速度を合わせて行動することも可能。よって0秒行動。 詳細は[[アロヴィナス]]の参考テンプレ1を参照。 【特殊能力】 月属性上位魔法『カタストロフィ』: 月のマナを無数のレーザーに変え惑星の地表を絨毯爆撃する殲滅魔法。 威力は惑星の地表30%を一瞬で焼き払う程度。 射程は宇宙空間から惑星の地表に届く技のためそれ相応。 弾速は本人の反応相応の一瞬。 月が無いと使えないため月が破壊された場合は使用不能。 月属性魔法『ルナ・テンタクル』: 闇の触手群で敵を捕縛する。 拘束の強さは自身の攻撃(惑星を掘って貫通する攻撃)に耐える相手が身動きが全く取れなくなる程度。 【長所】攻防速バランスの良いスペック 【短所】一見武人のような性格だが実際はかなりの戦闘狂であり、己を殺しうるほど強い相手にはめちゃくちゃ執着する 【備考】本編登場人物の紹介欄に主人公ルファスをライバル視しているとあり、実際に本編で戦闘も行ったため敵役扱いで参戦。 【戦法】 基本は接近して殴る蹴る。相手に応じて魔法も使う。 長命であるため寿命勝ちも狙えるが、0秒行動であるため非0秒行動相手に寿命勝ちはできないと思われる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/949
950: 格無しさん [sage] 2024/01/29(月) 01:01:12.94 ID:pqzXRtfl >>948 原文がわからんが惑星破壊規模の攻撃と設定で言われてるなら別に描写で惑星破壊してなくても惑星破壊威力の攻撃になるし原文次第じゃ範囲も取れる 惑星破壊威力なら関係ないけど大陸は余計な設定ないならたぶんオーストラリア大陸並になるはず (このスレだと明確な記載はないが作品スレだとそういう扱い) あといまいちわからんけどマントルに到達した攻撃は自分でしたのかくらったのかどっち?両方? カタストロフィの弾速は自分と同速と言いたいのかもしれんが 反応相応の一瞬にどれだけの距離進むのかわからないと速度不明 あと焼き払うってことは熱攻撃で防御無視だろうし どの程度の熱なのかわかる描写があるなら書いたほうがいい 生物が焼け焦げるだとか地面が溶けるだとかそういうの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/950
951: 格無しさん [sage] 2024/01/29(月) 07:52:58.57 ID:Zr93lbKs 返信 >原文がわからんが惑星破壊規模の攻撃と設定で言われてるなら別に描写で惑星破壊してなくても惑星破壊威力の攻撃になるし原文次第じゃ範囲も取れる 「惑星破壊規模の攻撃を当たり前のように使う」はあとがきから原文そのまま持ってきたので設定で「惑星破壊規模の攻撃」であることは間違いない ただ「惑星破壊規模」という表現はこの部分でしか言われてないし、この攻撃は 1.ベネトナシュが相手を掴む 2.相手を掴んだまま地中へと潜りどんどん地下へ 3.マントルまで到達しマントルの高熱と高圧で相手を焼いた後マントルも突き抜けて惑星の裏側へ掘り抜ける という攻撃なので描写上ではベネトナシュ+掴まれてる相手分の大きさの穴を惑星の裏側まで開ける技でしかない マントルまで穴開けられた影響で惑星が木っ端微塵に砕け散りそうではあるけどベネトナシュ本人のパワーで惑星破壊ができるとは言いがたいように思う >惑星破壊威力なら関係ないけど大陸は余計な設定ないならたぶんオーストラリア大陸並になるはず >(このスレだと明確な記載はないが作品スレだとそういう扱い) そうなんだ、今後の参考にする >あといまいちわからんけどマントルに到達した攻撃は自分でしたのかくらったのかどっち?両方? ベネトナシュ側から相手への攻撃 ベネトナシュ自身が掴んだ相手ごと高速で地中に潜って惑星の裏側まで行くという技 >カタストロフィの弾速は自分と同速と言いたいのかもしれんが >反応相応の一瞬にどれだけの距離進むのかわからないと速度不明 そうなのか、一瞬の間に進む距離は不明だしこれじゃ弾速分からないな >あと焼き払うってことは熱攻撃で防御無視だろうし >どの程度の熱なのかわかる描写があるなら書いたほうがいい >生物が焼け焦げるだとか地面が溶けるだとかそういうの 上記のミズガルズのマントル六千度に相手もろとも突っ込む攻撃でダメージこそ負っているけどまだ全然動けるぐらいには元気な相手にトドメとして使おうとした技なのでマントル以上(六千度超え)の熱と言える……かもしれない トドメとして使おうとしたその時ルファスに止められたので実際どうなのかは分からない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/951
952: 格無しさん [sage] 2024/01/29(月) 11:46:48.79 ID:nrdQ+3np >>951 惑星貫通攻撃の時点でも惑星破壊威力取れるし 原文で惑星破壊規模と言われてるなら範囲も取れる ただ、惑星破壊規模の攻撃をしたからと言って防御力を取れるわけではないので 惑星破壊未満最大級の防御力というのは良くわからない このスレか忘れたが惑星に体当たりして一方的に破壊できるから惑星以上の防御力みたいな扱いのキャラが確かいた気がするのでそういうの? 距離は別に推測で問題ないし 0秒行動なら距離が何メートルだろうと速度変わらないから戦闘中に1mm http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/952
953: 格無しさん [sage] 2024/01/29(月) 11:52:50.03 ID:nrdQ+3np 途中送信してしまった >>951 戦闘中に1mmでも進んでいれば0秒行動並の速度になるし 0秒行動のキャラが戦闘中に使用してるならよっぽど余計な描写や設定がないなら 自身の戦闘速度と同程度と思われるって書けるよ トドメとして使おうとした、の詳細にもよるが ベネトナシュがマントル級熱耐性の相手を倒せると考えているなら 自称による設定と似たようなもんだし テンプレに書いておいた方がいいと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/953
954: 格無しさん [sage] 2024/01/29(月) 14:44:23.88 ID:u+DmPDz+ >惑星に体当たりして一方的に破壊できるから惑星以上の防御力みたいな扱いのキャラが確かいた気がするのでそういうの? それを意図してテンプレにはそう書いたけど、よくよく考えたら惑星を貫いたのは掘ったからであって全身で体当たりしたからではないからベネトナシュの腕はともかく全身は惑星貫通に無傷でいられるかは確かに分からないな 小惑星破壊も足で蹴ったから結局全身の大まかな耐久はよく分からない 手練れの相手とはいえ剣で普通に手足切断可能なようなので気張ってない時は結構脆いみたいだし スピードによる回避が得意なせいでどのラインの攻撃は素で耐えられるかいまいち測りかねる 戦闘描写自体は多いから対戦相手の強い描写を拾って計算したらそれなりにはなりそうだけど カタストロフィのレーザーはルファスに止められたせいで実際に発射した描写が無いんで推測しかできない 少なくとも戦闘態勢に入った自分(0秒行動)に押されながらも戦える相手に向かって使おうとしたので、そこからの推測ありなら0秒行動相手に着弾できる速度と言えるかもしれない 熱に関しては本人はルファスに止められるまでカタストロフィでマントル熱耐性持ちの相手を倒すつもりで発射しようとしていたので、少なくともベネトナシュ本人は本気でカタストロフィで倒せる(=マントル熱より強いレーザー)と認識していたはず http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/954
955: 格無しさん [sage] 2024/01/29(月) 17:56:27.70 ID:nrdQ+3np >>954 基本的に体の一部の強度がわかれば全身同じ強度になる (惑星破壊パンチで顔面殴られて無事なキャラの体の防御力不明とか言い出したらキリがないので) ただ、惑星に体当たりしても無事とかの防御力って おそらく惑星側の体当たりにも耐えられる的な意味合いで防御取ってるはずなので掘り進めるだと微妙かな ルール上ちゃんと根拠があれば推測からの最大値は取れるので カタストロフィはテンプレで推測だってことがわかる書き方してれば問題ないと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/955
956: 格無しさん [sage] 2024/01/30(火) 13:11:06.26 ID:v9cKDs4y 今回のSEED劇場版のレクイエム砲って敵として出せるんだろうか マイティストライクフリーダムだけインチキすぎてあれだけ壊れてる印象だったけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/956
957: 格無しさん [] 2024/01/30(火) 19:46:40.12 ID:139Z1vWM アイシールドの読み切り載ったけどヒル魔も敵役で出せるようになったのかな? 敵役スレだとアイシールド21のキャラ0秒行動通ってるけど、0秒行動持ちのキャラが撃った銃弾とかアメフトボールって投げた瞬間止まる扱いなのだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/957
958: 格無しさん [sage] 2024/01/30(火) 20:15:20.71 ID:P2jrqFY0 何の情報もなしに出せるか聞かれてもわかりようもないが 仮に参戦させるにしても指摘受けた時に見返すの大変だろうからDVD発売とかを待つほうが無難じゃないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/958
959: 格無しさん [sage] 2024/01/30(火) 20:15:53.26 ID:mX8baSQf >>944 魔人ブウのwikiのリンク修正 https://w.atwiki.jp/saikyousyujinnkou3/pages/3635.html 超一星龍のリンクも修正 https://w.atwiki.jp/saikyousyujinnkou3/pages/4142.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/959
960: 格無しさん [sage] 2024/01/30(火) 23:12:49.60 ID:65GZLY8G ベネトナシュ修正 防御力はもっとちゃんと描写漁ったら堅くできそうだけど今はこれでいいかな 修正箇所だけ直すのでそれ以外は元テンプレと変わらない 【攻撃力】設定では大陸一つを滅ぼせるほどの破壊力を持ち、部下も単騎で国を滅ぼせるほど強いらしい。 踏み込みだけで星の表面が抉れて地形が変わる。 相手を掴んでそのまま地中を高速で掘り進めることで惑星の中心部のマントルまで到達できる。 (該当話のあとがきでは「惑星破壊規模の攻撃を当たり前のように使う」と記述されている) そのままマントルを抜けて裏側まで貫通し、大気圏外まで飛んで行った先の小惑星を方向転換のための軽い蹴りで砕く。 地中に潜る→惑星の裏側まで突き抜ける→方向転換して再び地中に突っ込み掘り抜ける、という攻撃を何度も繰り返す事ができる。 上記の惑星貫通はルファスが貫通した穴を塞がないとその惑星が危なかったとされていること、また設定でも「惑星破壊規模の攻撃」とされていることから惑星破壊攻撃とする。 【防御力】人間の達人を遥かに超える力を持つ相手に振るわれた剣による斬撃をわざと食らっても無傷か軽傷で済む。 手足が千切れ飛んでも後述の再生能力により一瞬で元通りになる。 (ミズガルズ中心部のマントル以降の耐性や再生能力についての文は元テンプレ通り) 【特殊能力】 月属性上位魔法『カタストロフィ』: 月のマナを無数のレーザーに変え惑星の地表を絨毯爆撃する殲滅魔法。 威力は惑星の地表30%を一瞬で焼き払う程度。 「焼き払う」と書かれておりレーザー攻撃でもあるため相応の熱もある。 上記の六千度のマントルに突っ込む攻撃を食らっても耐えて戦闘続行可能な相手にトドメを指す(完全に倒す)ために使おうとしたため、温度は六千度を超えると考えられる。 よって六千度以上の熱攻撃。 射程は宇宙空間から惑星の地表に届く技のためそれ相応。 弾速は自身(0秒行動)に押されながらもある程度応戦可能な相手を倒すために使おうとしたため0秒行動可能な相手にも正確に着弾できる程度か。 月のマナを変換したレーザーであるため月が無いと使えない。よって戦闘中に月が破壊された場合は使用不能。 (ルナ・テンタクルは元テンプレ通り) 【戦法】戦闘開始後、即惑星貫通で惑星破壊して対戦相手を宇宙に放逐。 それでも生存しているようなら惑星破壊威力の殴る蹴る、またはカタストロフィで追撃。 寿命勝ちは自身が0秒行動(=時間経過が発生しない)であるため不可能とする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1689754996/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 42 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s