[過去ログ] 愛の若草物語 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 2006/05/22(月)00:26 ID:??? AAS
いま7巻目まで来ました。
ピアノを贈ったローレンスさんに
ベスがお礼を言うシーンで泣きましたw
ここまでほのぼののんびり物語で正直感動ものとは
無縁かなーと思っていましたが(感動はなくても十分楽しめ
る作品ですけど特にエイミーw)
いやぁ「愛」はあったわー予想外のところにw
671: 2006/05/22(月)01:29 ID:??? AAS
個人的にはお礼だけでなく、さらに「これまで私の勝手な先入観で
あなたを避けててごめんさない」的な謝罪も欲しかった。
672
(1): 2006/05/22(月)09:22 ID:??? AAS
そんな具体的な言葉を言う方がいいのかな?
俺は、たった一言に全てが言い表されている方が、好きなんだが。
673
(1): 2006/05/22(月)10:35 ID:??? AAS
もうちっとましな上履き作れ。
ローレンスのじじいにまったく似合ってなかったぞ。
ニートは他人のことを考えないから困る。
674: 2006/05/22(月)10:50 ID:??? AAS
>>673
675: 2006/05/22(月)10:52 ID:??? AAS
ローレンスはベスがブサイクでも、同等に扱ったんだろうか
676: 2006/05/22(月)22:25 ID:??? AAS
>>672
もちろんもう少し噛み砕くべきだ。
ただ、お礼と謝罪は別物だから、ひと言にまとめるのはいくない。
「ありがとうおじいさま、これまでごめんなさい」
こんな感じがいい。
677
(2): 2006/05/22(月)22:33 ID:??? AAS
内気なベスが饒舌にしゃべって、リアリティが保てるかな?
俺には感激と興奮で、言葉が出なかったように思えるんだが。
言葉にしてしまうより、演出と演技で感情表現してくれた方が、俺にはグッと来るよ。
678
(1): 2006/05/22(月)22:42 ID:GxnXnNNU(1) AAS
>>677
同意。
ベスはうまくしゃべれなくても、その後の行動で十分気持ちは伝えたれたと思う。
679
(1): 2006/05/22(月)22:56 ID:??? AAS
ベスが超内気で自分を怖がってることは、ジジイも知ってたはず。
そのベスが自分に抱きついてきたんだから、ジジイもその意味は十分理解出来たろう。
モレなんかは逆に言葉なんか一言もなくてもいいと思ったくらいだよ。
680: 2006/05/22(月)23:31 ID:oNXwwMVv(1) AAS
ベスにキスしてもらえたんならじじいには
ピアノぐらい安いもんだろ
681: 2006/05/22(月)23:34 ID:??? AAS
くそ、ジジイめうまいことやりやがって
682: 2006/05/23(火)01:19 ID:??? AAS
>>677 >>678 >>679
だが、それだとベスに成長が足りない。ただ感情を表すだけでなく、
(これまで避けていた)思ったことを言葉にして伝えるというのも
また成長だと思うから。
そういうシーンが見たかった。まあ、個人的にね。
683: 2006/05/23(火)02:08 ID:??? AAS
俺がジジイだったら意味もなく恐がられたらショックだ。傷つく。犯る。
684: 2006/05/23(火)07:26 ID:??? AAS
まったくおまえらは性欲の塊だ!
685
(1): 2006/05/23(火)09:20 ID:??? AAS
あんたの言いたいことは分からないわけではない。
現実の世界で子供を育てているんならその通りなんだが、
しかしこの番組は、姉妹の生活を24時間描写し続けてるわけじゃないし、
子育てハウツー物でもない。

気持ちが氷解したベスが、その時は言葉に出来なかったとしても、
あの後、もしくは日を改めてキチンと言葉にしてジジイに伝えたであろう事は、
十分想像できることだよ。
会社の書類やドキュメンタリーなら、一つ一つの事象を細かく具体的に
説明していく必要もあるけど、これは「作品」なんだよ。
二人が抱き合ってるシーンと、その後とても仲の良くなった描写さえあれば、
省3
686: 2006/05/23(火)09:46 ID:??? AAS
>>685
横レスだが、子供向けなんだから多少は説明的でもいいと思う
687
(1): 2006/05/23(火)10:05 ID:Y5X1nGlT(1) AAS
俺の母方の爺さんは強面で無口無愛想で、いつも怒っているような感じの人だった。
おまけに大正生まれのくせに身長が180センチくらいあって、すごく威圧感もあった。
俺や弟は、爺さんの家に遊びに行っても、恐くて話しかけづらかったので、
もっぱらフレンドリーなお婆ちゃんとばかり話していた。
そんな爺さんも数年前他界したのだが、その時、うちのおかんが、
「お爺ちゃんね、孫のあんたたち(俺や弟)が、俺にあまり懐いてくれない。
なあ、俺はそんなに恐そうなのか……とかよく言ってて、実は気にしていたのよ」
ということを聞かされ、ちょっと軽いショックだった。
今思うと、毎年お年玉はくれていたし、具体的になにかひどく怒られたりしたわけでは
なかったのだし、「謝りたい!」とまでは思わないが、もっと普通に接していればよかったと
省2
688
(1): 2006/05/23(火)10:12 ID:??? AAS
それは「相手が子供」の場合だろ?
俺は、子供相手だからといって、必ずしも説明的にするほうが良いとは
元々思ってないんだけど、もちろん説明を一切排除しろといってるわけでもない。

ただ、ここを読む限り、このシーンにおいて、大人なのに説明してもらわないと
分からない(伝わらない)と言ってる人間がいるようなんで、こういう話しを
したわけなんだけど・・・。
689: 2006/05/23(火)10:27 ID:??? AAS
>>687
変な言い方かもしれんが、アンタの感想は「とても正しい」と思うよ。
この作品を見る事によって過去の記憶が蘇り、子供の立場(自分自身)はもちろん、
爺さんの気持ちも理解できた訳だ。自分が親になった時、もしくは爺さんになった時、
自分ならこうしようとか考える事も出来る。

創作物なんだからもちろんフィクションなんだけど、人間の感性や感情について
リアリティを感じるなら、やっぱり優れた作品だと言う事が出来ると思うよ。
1-
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s