[過去ログ] ブラックミュージック■ジャズとソウルの違い● (241レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150
(3): 126 2006/09/13(水)13:33 ID:L53ZZoCI(1) AAS
>146

>しかしながらリズムに黒さが感じられる曲とそうでない曲の差が激しいね
>白人のリズムとのクロスオーバーとしか形容出来ない、それがRockというものなんだろうけどね

例えば、8ビートでも揺れ幅で全然違ってくるものだよ。8でも黒いものは黒いし。別にクロスオーヴァーの結果ではないよ。
アフタービートに重点を置くスタイルを築きあげた一人として、Earl Palmerという人がいるけど、
彼は上記のNew Orleans R&Bだけじゃなく北部の音にも登場する、というか知らず知らずのうちに、必ず耳に入っている人。むしろこれがポップスの土台の一辺でもある。
むしろ、当時の白人のロックが黒人音楽に傾斜していたほうが一般的な認識。(逆の側面もあるが)

>近いんでしょ?何が?和声が。それでいいじゃない
>「学校で言ってるから正しい」ではなく「学校で話してるような一般論」と言ってるのよ?OK?
>スティーヴィの例みたいなコードが50'sに出てくるわけないんだからわざわざ論ずる方が野暮でしょう
省20
151: 2006/09/13(水)14:35 ID:jkYMwVkO(1) AAS
>>150さん、
ハートを忘れない感覚と理論に感動しました。
音楽も固定概念が最大の敵だと再認識させられました。
152
(1): 2006/09/13(水)19:03 ID:OI0bwbsZ(1) AAS
>君の言う「和声的にJAZZとR&Bが近い」と言う理論は、単に大衆音楽理論をベースに出来ているというだけのこと。
>そういう意味ではSOULもBLUESもJAZZもROCKも白黒関係なく近いというオチが待っている。

それはよく言われるオチだよね
現代の我々が和声的にJAZZっぽい、R&Bっぽいと感じるのはある種のコードやテンションだったりする
しかし一般ではそんな次元で音楽を認識・カテゴライズしている人達が大多数なんだ
最近の日本のR&B風の曲とアメリカのR&Bを一緒に考えてる人間がいかに多いかを見れば分かると思う
つまらないようだけど実はすごく大切なことだと思うけど違うかな?

それに対し不協和的な音を出す才能と言ったのは
「なぜR&B歌手の声は暗く聞こえるの?」
「なぜ黒人には歌が上手いのに音程が外れてる人がいるの?」
省13
154: 150,126 2006/09/14(木)00:43 ID:vE3weeNu(1) AAS
>151
何事も一言では語れないもんですね。
たとえ細かい事を除いたとしても、心動かされる音楽かどうかというのが前提ですよね。

>152

…あの、
これじゃあほぼ、150に書いてある事のおうむ返しに思えてくるんだけど…
俺の読解力に問題があるのかな。

>「なぜR&B歌手の声は暗く聞こえるの?」
今時暗く聞こえるとは思ってないかも、みんな。

>「なぜ黒人には歌が上手いのに音程が外れてる人がいるの?」
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s*