[過去ログ]
人間国宝・玉三郎 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
829
: 2024/01/15(月)00:14
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
829: [sage] 2024/01/15(月) 00:14:43.05 亀姫が松竹座を案内する映像は初心者でもわかりやすい エントランスロビーから応接間を経て奈落、舞台へ ロビーの隅に立つしょーちまるという松竹座キャラクタを紹介すると 毎回笑いが起こる 応接間のテーブルにアルバムと道具帳がおいてある アルバルをめくると松竹座の白黒写真がありそれが拡大して 大正から昭和の道頓堀や松竹座の写真・動画を解説 道具帳をめくり、羽衣、藤娘、雪の傾城、同・仲の町の絵 それぞれのアップから実際の舞台映像に移行 映像の左右端にぼかしが入れてある 奈落からせり上がり舞台やセリ・回り舞台を案内するのは 以前歌舞伎座で映像で楽屋含め舞台裏案内したものの短縮版 写真の中に大阪歌舞伎座と言うビルがあって空襲後の写真にも 焼け残っていたので(旧)新歌舞伎座なのかと思ってググると 建物は別で千日前にあったのが難波に移転して(旧)新歌舞伎座になり 松竹と関係なくなったためか、一切説明はなかった 大阪歌舞伎座時は松竹が興行していたそうだ 元の建物はモダンなデザインだが、(旧)新歌舞伎座は 唐破風の和風様式で村野藤吾設計 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1638277057/829
亀姫が松竹座を案内する映像は初心者でもわかりやすい エントランスロビーから応接間を経て奈落舞台へ ロビーの隅に立つしょーちまるという松竹座キャラクタを紹介すると 毎回笑いが起こる 応接間のテーブルにアルバムと道具帳がおいてある アルバルをめくると松竹座の白黒写真がありそれが拡大して 大正から昭和の道頓堀や松竹座の写真動画を解説 道具帳をめくり羽衣藤娘雪の傾城同仲の町の絵 それぞれのアップから実際の舞台映像に移行 映像の左右端にぼかしが入れてある 奈落からせり上がり舞台やセリ回り舞台を案内するのは 以前歌舞伎座で映像で楽屋含め舞台裏案内したものの短縮版 写真の中に大阪歌舞伎座と言うビルがあって空襲後の写真にも 焼け残っていたので旧新歌舞伎座なのかと思ってググると 建物は別で千日前にあったのが難波に移転して旧新歌舞伎座になり 松竹と関係なくなったためか一切説明はなかった 大阪歌舞伎座時は松竹が興行していたそうだ 元の建物はモダンなデザインだが旧新歌舞伎座は 唐破風の和風様式で村野藤吾設計
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 173 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s