[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part310 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136
(2): (ワッチョイ 7f7c-DEX7 [125.103.181.47]) 2024/11/06(水)21:22 ID:5J1y1Zxq0(3/3) AAS
>>124
そうか。
おおむね25km位までごとに充電が必要という事になると、>>111は以下のようになるかな。

19.6水郡線水戸ー常陸太田間→途中充電不要
20.6烏山線(蓄電池電車運転中)
24.3左沢線→途中充電不要
26.4男鹿線(蓄電池電車運転中)
=== 30km ===
32.2久留里線→途中1回充電必要(久留里)
44.7石巻線→途中1回充電必要(石巻)
省15
143
(2): (ワッチョイ 5f0c-m4Ma [2409:12:30c0:710:*]) 2024/11/06(水)21:56 ID:L1meEq0/0(3/4) AAS
>>136
充電する駅では長時間停車(少なくとも5〜10分程度)が必要となるので
利用者が少ない小駅で充電する必要が生じる路線を除外していくと
大湊線・大船渡線・八戸線※・釜石線・陸羽東線※・水郡線※・磐越西線※・五能線※などは適用可能路線から外れる
(※の路線は一部の区間運転列車のみなら適用可)

上記とは別に、連続勾配区間がある路線では力行時間が長くなることから
蓄電池容量の減少速度が早くなるので充電可能駅の間隔を短くする必要が生じる
(小海線・陸羽東線・釜石線など)
また、左沢線の寒河江や小海線の中込などでは夜間留置があるので充電設備が必要となる
184
(3): (ワッチョイ 7f7c-DEX7 [125.103.181.47]) 2024/11/08(金)06:57 ID:VQU/nM+v0(1/2) AAS
やはり、途中充電が1回だけならまだしも、2回以上だとやはり乗客への負担が大きくなるな。
充電回数2回以上の線区を外し、>>143を考慮すると、>>136の充電設備設置駅は以下のようになるかと。

19.6水郡線水戸ー常陸太田間→常陸太田
20.6烏山線→烏山(蓄電池電車運転中)
24.3左沢線→寒河江、左沢
26.4男鹿線→男鹿(蓄電池電車運転中)
=== 30km ===
32.2久留里線→久留里、上総亀山
44.7石巻線→石巻、女川
=== 50km ===
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s