[過去ログ] 【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 127号線【Osaka Metro】 (723レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473(1): (ワッチョイ 6fd3-mjzK) 2024/02/18(日)19:53 ID:XWPFjeHY0(3/3) AAS
今後の長期に亘る需要予測から、単位編成の長さを伸ばす、という話は全くない
谷町線は30年前、22系増備にあたり8両編成化が検討されたものの、編成数を増やして運転頻度を上げる判断に。
中央線は40年前の6両編成化後、長らくそれ以上の増強に迫られることがなく冴えない状況が続き、近年になってようやく営業係数的に稼げる状態へ。
混雑する時間帯・距離や長期の需要予測から、利用が現状すら旺盛、将来も旺盛であることが担保できない限り、設備の新たな整備や動力費の増大を上回って利するとはならない
長堀鶴見緑地線も全体として利用は伸びているが、ただでさえ経費を要するリニアメトロで、編成数の増強(80系増備?)だけでない6両編成化は、データイムが混雑、ラッシュタイムは殺人的混雑で改札制限連発くらいの社会的問題にならない限り、厳しい
536: (ワッチョイ 0620-dNJI) 2024/02/25(日)01:12 ID:sgrB5Wy40(1/3) AAS
長堀鶴見緑地線は利用者数が増加してきているものの、営業係数は150近い状況で赤字。
ニュートラム程ではないが、リニアメトロのためロータリモータとの単純比で動力費を要することなど、建設費償還以前の問題でもある。
>>473でも触れたが、データイムに全区間混雑、ラッシュタイムは殺人的混雑でホームに人が溢れて、改札制限が必要とされるくらいでないと、6両編成化は厳しい
仮に今後輸送量が飛躍的に伸びれば、チャンスとして70系1次車(試作車含む)52両の取替が近付いてきている点
ここまで70系の中間更新が進んだ現状ではどうしようもないが、早い時期に輸送力向上が決断できておれば、以下の様にも出来たのだろうか。
70系で試作車を除き6両編成を12、2両編成を12に再編、2両編成は保安度向上でシステム二重系化の専用艤装。
80系も8編成分について6両編成を4つ、2両編成を4つに再編、2両編成は保安度向上でシステム二重系化の専用艤装、不足する中間車2両を9組新製、残る4両編成9つへ組込の上で6両編成として長堀鶴見緑地線へ
とは言え、今里筋線もラッシュタイムは相応に利用されており、当線区向け車両系式としては本来、前面常時貫通の2両編成2つで4両化できる仕様が望ましいのだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s