[過去ログ] 【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 127号線【Osaka Metro】 (723レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620(1): (ワッチョイ cb01-bFTy) 2024/03/02(土)17:12 ID:aXHHM+Dj0(1/3) AAS
まぁ交通局からOsakaMetroになって、儲かる路線とそうでない路線で差別化が鮮明になった実感はある罠
621: (ワッチョイ aa25-nKH+) 2024/03/02(土)17:24 ID:/ri34OwA0(1) AAS
遠方から万博に来る人は
新幹線:新大阪→御堂筋線→本町→中央線→夢洲
関空(JR):関西空港→JR→天王寺→御堂筋線→本町→中央線→夢洲
関空(南海):関西空港→南海→難波→御堂筋線→本町→中央線→夢洲
どっから来ても面倒臭い、時間掛かる、しんどい
JRも夢洲に延伸して新大阪からも関空からも乗り入れできれば良いが、JRは夢洲延伸はなんか及び腰だから実現しないかも知れない。
622(1): (ワッチョイ 468a-b7dF) 2024/03/02(土)17:25 ID:Y2m+/g8U0(3/6) AAS
>>618
といったところで、今から更新したところで現実には何のかんの理由が出てきて、更新車でも車齢40年ぐらいで廃車にしてしまうでしょ。元から更新工事のピッチが追いついてないんだよ。
市営時代からこんなに長寿命で車両使ったことないんだし、世の中鉄道車両を中心に回ってるんじゃないんだから社会情勢の変化に振り回されるのも当たり前。確率的に9割の車両が転用せず線区ごとに極度な格差もなく使い切れているんだから全体としては良しとしなければ。
623: (ワッチョイ cb01-bFTy) 2024/03/02(土)17:45 ID:aXHHM+Dj0(2/3) AAS
>>622
谷町線より中央線の方がTASCが先行したのは「設備投資の優先順位だから」というのを
お前が否定したのに対して>>618で相手のレスが来た。
しかも相手は元の計画と変わった事情をしっかり説明してくれたのに
訳も解らずお前が「全体として良しとしなければ」なんて返す資格はないだろw
624: (ペラペラ SD9b-nlQ9) 2024/03/02(土)18:36 ID:rtTaGpoJD(1) AAS
>>620
御堂筋線は利用数の割には冷遇されてたからな
今回だいぶ増発されてやっとかって感じ
625: 彫刻刀隊員1号 (オイコラミネオ MMeb-YWXV) 2024/03/02(土)19:27 ID:K5Ifw62dM(2/2) AAS
やっぱりササ紛れ込んでない?
626(1): (ワッチョイ 468a-b7dF) 2024/03/02(土)19:56 ID:Y2m+/g8U0(4/6) AAS
バリアフリー料金は全線で加算だから、収益力の差で線区ごとに優先順位を付けてる「はずがない」んだな。担当者個々に内心そう思っていたとしても各線利用者にある程度均しく還元しないと契約不履行になってしまうし現実の施行もそうなっている。
もちろん同時並行にはできない以上、どこを先に整備するのが効果的かの取捨選択で多少の早い/遅いは出てくるが、車両と保安装置はある程度セットなので今の状況では車両一斉置換期にある中央線が一括で進めやすいだけのこと。
中央線が終われば中央線には当分新車は入らず、他線の置換から取り残される期間が続く。
627: (ワッチョイ cb01-bFTy) 2024/03/02(土)20:23 ID:aXHHM+Dj0(3/3) AAS
>>626
全線一律でバリアフリー加算されているのに
それで21が無駄に置き換えられてるんだから優先順位ついてるじゃんw
お前バカだろ
中央線に新車が入ったら次まで期間が空くのも当然だし
ドヤ顔して言うことかよ・・・
628: (ワッチョイ 468a-b7dF) 2024/03/02(土)21:39 ID:Y2m+/g8U0(5/6) AAS
付いてないじゃん。
21系は1991〜98年製180両。1988〜97年製100両の70系との経年差は誤差の範疇でしかない。
2025年時点で古い21系は34年経つんだから、どちらも40年を大きく超えない範囲で置き換えていかなければいけないのは同じこと。
御堂筋線に新車を入れたからといって売上高が増えるわけではないんだし、この線は業績がいいから新車を優先投入という判断は80年代の10系を最後に現実にしていない。
629: (ワッチョイ 4a2e-dNJI) 2024/03/02(土)22:07 ID:5gMlBEo00(5/5) AAS
70系1次車の中間更新は車内リフレッシュ工事を伴わせなかったため、車齢35年程度が目標。
21系の中間更新は車齢40年程度だったが、バリアフリー加算運賃導入に伴い具体が求められた施策として、選択したのは21系取替。
設備投資の優先順位を反映したに他ならない
630: (ワッチョイ dfbe-aodV) 2024/03/02(土)23:29 ID:NwEyvXss0(1) AAS
>>606
あれ、南海は公式発表より2030年に現行10両減し682両の内、省エネ車578両だと発表してるぞ
6300系は残るはず
Twitterリンク:punitter39
Twitterリンク:thejimwatkins
631(1): (ワッチョイ 468a-b7dF) 2024/03/02(土)23:35 ID:Y2m+/g8U0(6/6) AAS
赤字のリニア線車両が他線を差し置いて軒並み5年早く次の新車に世代交代なんて、それは逆の意味で投資順序を踏み外している。
大甘の想定だったのが思わぬ外圧で平準化の方向に矯正されてよかったね。
632: (ワッチョイ 9b32-U9dJ) 2024/03/02(土)23:38 ID:+tbJSY8n0(1) AAS
中央線のホームドア工事進んでるけど、万博決定で8両化されるっ!て宣われてたキモ鉄君達どこ行ったん?
633(1): (ワッチョイ 9f2e-yOaL) 2024/03/03(日)00:06 ID:OvVFz3fS0(1) AAS
交通局時代、車両更新は安全上の観点から技術面の動機も考慮、一方で更新工事により延命すれば、相応に継続運用することは徹底。
とは言え、70系1次車(及び試作車)の中間更新は収支も反映して、電子機器の更新に絞った形が故、目標寿命は35年程度と抑制された。
リニアメトロのパイオニアとして、想定外の負荷で早く経年劣化が進んだ部分もあり、急遽21系と順序が差し変わったことで、手当が必要に。
都営12-000形1次車も早期に全廃となったが、あちらも苦労したが故で、70系も2次車からは環境改善が功を奏するなど、車内リフレッシュも盛り込み、目標寿命は40年へ
10A系も40年目標に届かず取替、21系中間更新車も同じ轍を踏んで前倒しに。
営業係数としてはトップ2の御堂筋線と中央線でさえ、20系の取替が後回しとなったくらい、優先順位は明確
南海の車両計画については、コロナ禍による情勢を踏まえて遅滞を前提とした内容で出されたが、運賃変更や業績回復に伴い、元の計画に近い形へ復元
634: (ワッチョイ cb01-+hsS) 2024/03/03(日)00:11 ID:Q955Ueod0(1) AAS
>>631
負け惜しみ乙
優先順位関係なかったんじゃないのかよw
逆張りは見苦しいねぇ
635: (ワッチョイ 8b3b-Z9Ds) 2024/03/03(日)03:42 ID:TJiSamUG0(1) AAS
関西人のメトロと言えば東京メトロでしょう。
外部リンク:www.tokyometro.jp
東京の地下鉄と言えば都営地下鉄でしょう。
外部リンク:www.kotsu.metro.tokyo.jp
関西人のJRといえばJR東日本でしょう。
外部リンク:www.jreast.co.jp
636: (ワッチョイ 9f38-N0OG) 2024/03/03(日)10:17 ID:ytPg4K/Y0(1) AAS
万博期間中は中央線が混雑するので近鉄奈良線をご利用下さいかな?
中央線経由の定期券で近鉄奈良線も使えるようにするとか
637: (ワッチョイ 6b33-Y1S9) 2024/03/03(日)10:36 ID:X5dseqZu0(1) AAS
本町でほとんど降りるだろうから呼びかけるほどでもない。
本町より西まで乗る人は中央線使うだろうし
638: (ワッチョイ 9fdc-XsF0) 2024/03/03(日)10:59 ID:IwY5Kvut0(1) AAS
空飛ぶクルマとか昭和のおっさんが考えた近未来像って感じで何かダサいんよな
639(2): (ワッチョイ ef79-pl6C) 2024/03/03(日)11:06 ID:WsGuA1/H0(1) AAS
日本はなんでもかんでもゼロリスクじゃないと気が済まない国だから
空飛ぶクルマなんて永遠に実用化出来ないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*