[過去ログ] JR東日本が「輸送密度」公表、路線の3割が「存廃検討」レベルの厳しい実態 (452レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
338
(4): 2023/09/19(火)02:17 ID:tMGvYIfy(1/3) AAS
ローカル線廃止とか言っているが結局はJRの営業努力
が足らんということだ。地方の中小私鉄でも経営努力によって
何とか持ちこたえるところがたくさんあるというのに
例えば静岡鉄道では本数を維持し新型車両を導入し交通系IC
カードを導入し何とか持ちこたえている
規模の小さい中小私鉄でもこのような努力を重ねて何とか路線を
維持しようとしているのにJRがは何をやっているのだと思う
339
(1): 2023/09/19(火)03:33 ID:nU5ixbxG(1) AAS
>>338
なら無能なJRから切り離して優秀な経営者に任せるのが互いの為というもの
こういう陳腐なご意見の合理的な結論はこうなるわなwww
340: 2023/09/19(火)05:38 ID:rSJ0mjFC(1/3) AAS
>>338
路線や区間にもよるが、そもそもそこまでして残す理由があるのかと…
346: 2023/09/19(火)08:54 ID:9XRdQrmE(1/2) AAS
>>338
静鉄がもってるのは不動産で稼いでいるから
本数が多くて新車が入ってJRの地方交通線より高い運賃で静岡や清水の沿線人口を以てしても不動産事業の7分の1の収益しかない赤字事業なのだが、鉄道の輸送力が必要な輸送量があるからやる

久留里線や津軽線の末端区間や東北の山間部にそんなもんありません
373: 2023/09/21(木)10:46 ID:fS+CRzTi(1) AAS
>>338
駿遠線や秋葉線を切り捨てた静鉄が何をやっているのだと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s