[過去ログ] 西九州新幹線(武雄温泉以東) Part13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105(1): 2022/04/15(金)12:47 ID:y8WG+9m8(1/7) AAS
山陽新幹線が飽和状態なのに、東九州や山陰を整備する意味は?
長崎ですら“全通しても山陽乗り入れは難しい”のに
115: 2022/04/15(金)13:03 ID:y8WG+9m8(2/7) AAS
>>113
多分、化ける
終着点が100万都市だけにね
しかも、長崎よりも“グルメ資源”が豊かな北海道だし
117: 2022/04/15(金)13:09 ID:y8WG+9m8(3/7) AAS
ビジネス需要で言っても、札幌延伸したら“東京.大阪から札幌.函館”に飛んでビジネスを熟し、“札幌(函館)に移動して”グルメを楽しんでから“東京大阪に帰る”というモデル構築が可能
都会住みビジネスマンからしたら、長崎グルメって基本的に“離島グルメ”しか無いし、それ以外は“福岡(博多)で事足りる”ものだからね
118: 2022/04/15(金)13:14 ID:y8WG+9m8(4/7) AAS
>>116
長崎本線改良(複線化と線形改良)を整備新幹線マターで実施しようとしたのが元々の合意案だしね
佐賀の地理的立ち位置は“関西なら姫路?関東なら横浜?”だからね
大阪、東京に値するのが福岡(博多)だから、新幹線より現状の在来線を維持するのが得策だわな
119: 2022/04/15(金)13:54 ID:y8WG+9m8(5/7) AAS
結局、佐賀という立地を考慮すれば“長崎だけで新幹線をペイ出来る需要”が無いと無理なんですよ。佐賀からすれば“整備したら余計に不便”になるだけだからね
現行の在来線特急ですら“本来なら無料の快速列車で足りる”程度の距離だからね。JRQ的に[佐賀博多に新規快速列車導入より、長崎佐世保特急の利用促進(≒長崎佐世保客だけでは維持困難)の方が得策]だから故の措置だし
124: 2022/04/15(金)14:22 ID:y8WG+9m8(6/7) AAS
室蘭-苫小牧と諫早-肥前山口がほぼ同等だね
新幹線、要らないだろ?
128(1): 2022/04/15(金)14:53 ID:y8WG+9m8(7/7) AAS
札幌と長崎、何方に希望が有るかと言えば断然“札幌”なんだよね
ビジネス需要なら何方も飛行機メインになるけど、観光なら“函館と札幌をセット”で回るのに新幹線が必須になるくらいには広いからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.664s*