[過去ログ] 東京メトロ車両総合スレ 42S (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495
(2): (ワッチョイ 275f-0EZc [106.72.37.224]) 2021/11/23(火)00:29 ID:aTSUpfdn0(1/5) AAS
>>494
ただ、運転台改造と3号車・8号車の入れ替えで当初想定より高くついたってのはあるでしょ
結局乗務員訓練も伴ったし
当初は単純に帯と保安装置の変更だけで済ませるつもりだったかもしれないが
498: (ワッチョイ 275f-0EZc [106.72.37.224]) 2021/11/23(火)00:37 ID:aTSUpfdn0(2/5) AAS
ああ、東ですらグリーン車導入までの一時的なものとはいえ少しでも209-1000活用したから06が余計勿体なく感じるのか

まぁ、最近では同じ1993年登場の相鉄9000/名古屋市営3050でもそれぞれ1本だけ廃車になってるから仕方なく思えてきたけどね
504: (ワッチョイ 275f-vGV2 [106.72.37.224]) 2021/11/23(火)01:11 ID:aTSUpfdn0(3/5) AAS
>>497
確かにそれもありそうだが
更新すれば普通に使えたはずの05初期車を早期引退させてまで15000導入なので「今更普通幅ドア車を増やすのも…」となったのかもしれない
05(25〜43F)をワイドドアで製造していればまた展開は違ったかもしれないが
509
(3): (ワッチョイ 275f-0EZc [106.72.37.224]) 2021/11/23(火)06:13 ID:aTSUpfdn0(4/5) AAS
結果的に小田急8000/京王7000/西武9000/メトロ8000等のVVVF化改造とメトロ07の東西線転属(有効活用)と都営新宿線の新造先頭車編成登場(増結車有効活用)はまだ「簡単に捨てる」という発想がまだ無かった時代の産物なんだよね
その後東日本がE233を登場させた辺りから車体素材/車齢/制御方式などは関係無く「不要」と一度でも判断されたものは躊躇なく廃車解体する傾向が強くなり、その翌年度辺りからこのE233登場以降の東日本の考え方が関東各私鉄にも順次波及していった感じだし
(メトロ10000の導入本数が当初の20本から増えたのもこの辺り)
510
(1): (ワッチョイ 275f-0EZc [106.72.37.224]) 2021/11/23(火)06:20 ID:aTSUpfdn0(5/5) AAS
とりあえず8000のB修は2005年に開始されたが、翌年以降に同期の201・203系が廃車になってるので
8000もB修計画策定が数年遅かったら最終的にB修せずそのまま置き換えを選択してたと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*