[過去ログ] 阪急電鉄車両スレッド70 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
459
(1): 2019/11/22(金)22:10 ID:Uff8l23O(13/34) AAS
>9300の意匠は当初より
>8000と8300または8010と8304と別立てで
>特急車として特別なものを用意する方針

>それこそ2ドア仕様の検討時代から
>現行の前頭部形状そのままの案が有力に

>また多扉車は
>それこそかつての9300企画が前提で
>置き換えで捻出された6300の
>中間車改造にて試作車製作と

>8200派生形として
省2
463: 2019/11/22(金)22:25 ID:Uff8l23O(17/34) AAS
>仮に阪急が8010を登場させられていたら
>8200や8040に続き
>同仕様のまま増備していた公算が高く

>阪急もJR西と同じ
>大規模量産には汎用小容量GTOが最適と
>判断したのだろう

>仮に阪急の車両新製が
>当時も継続していたとして
>8010や8304などの増備が進んだ状況で
>主素子に係るVVVFの技術動向に
省8
464: 2019/11/22(金)22:27 ID:Uff8l23O(18/34) AAS
>阪急8010は
>同8040をぼぼそのまま固定8連とし
>3M5T

>8200と8040へ移行した段階で
>それまでの仕様は形落ち

>8010がH8年度から量産開始されたとて
>初のIGBTとなった史実の9300がH15年度
>よって7年間は増備できるため
>史実の9000と同じ製造期間で
>結構な置き換えが叶っただろう
省5
465: 2019/11/22(金)22:29 ID:Uff8l23O(19/34) AAS
>8200では
>小容量汎用GTO-VVVF先行試用の意図

>阪急8200は
>そもそも8010や8304や9300といった
>一連の形式群の派生形としての位置付け

>阪急8010は
>Mc1-T2-T1-T1-T1-T2-M1-Mc2
>の想定しかなかったはずだが
477: 2019/11/22(金)23:21 ID:Uff8l23O(28/34) AAS
>アルナ工機が縮小前から
>山口翁による
>現行9300のベースとなる意匠案は存在し
>構体仕様は別として
>日立でなくともアルナで具現化可能な内容

>5200廃車発生品の抵抗制御装置も流用し
>8200同等のワイドドア車体に乗せると

>アルナが縮小再編したとて
>仮に新造再開が数年内にできておれば
>それこそ
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.505s*