[過去ログ] 阪急電鉄車両スレッド70 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288(2): 2019/10/06(日)01:29 ID:UDdyqX8Q(1/6) AAS
阪急の車両は、デビュー当時から完成度が非常に高くて優美なデザインだったのに、
デザインを無理に変えたため、結果的に更新前より不細工になっている。
阪急のデザインの特徴は、車両番号が中央にある前面扉の下部にあり、左右の標識灯が
車両番号と同じ高さに設置されていたため、全体のバランスが良くて調和がとれていた。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
なのに、車両番号を前面左側の窓の下に移設したため、バランスが崩れて不細工になった。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
これは、車両番号のみを移設した8000系にも同じことが言える。
画像リンク[JPG]:upload.wikimedia.org
画像リンク[JPG]:upload.wikimedia.org
290(2): 2019/10/06(日)02:44 ID:UDdyqX8Q(2/6) AAS
>>289
>ナンバーのある反対側に阪急のロゴ入れれば 現状よりバランス取れるんじゃね?
これはおっしゃる通りで、京阪が6000系以降に新造や改造をした車両は、車両番号を左側に配置して、反対側には
独自に作成した 「Kマーク」 を設置し,てバランスを整えた。※現在は京阪HDの新しいロゴマークに変更されている。
画像リンク[JPG]:upload.wikimedia.org
阪神の車両も、最近になって 「“たいせつ”がギュッと。」 のロゴマークを設置して、バランスを整えた。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
ただ京阪の場合は、車体正面から無駄な凹凸を無くして 「すっきり」 とさせたので、ロゴなどの取り付けによって
バランスが取れているがものの、阪急の場合は、>>286 氏 がおっしゃるように、「ごちゃごちゃ」 しすぎているため、
ロゴマークを設置するだけでバランスをとるのは困難だろう。「伝統」 を大切にして、変えなければよかったのに…。
省3
292: 2019/10/06(日)03:36 ID:UDdyqX8Q(3/6) AAS
>>291
やっつけ仕事で、>>290 の阪神みたいに、>>288 の画像の車両に、阪急のロゴマークを貼り付けてみた。
画像リンク[jpg]:www.42ch.net
自分の想像以上に、バランスが取れている気がする。これが現実的で一番無難な解決方法かもしれない。
295(1): 2019/10/06(日)20:28 ID:UDdyqX8Q(4/6) AAS
>>293
旧ロゴマーク 「フーL」 は、スピード感があるデザインなので
車体側面にあるとカッコいいが、正面に付けるとちょっとダサい。
画像リンク[jpg]:www.42ch.net
296: 2019/10/06(日)20:38 ID:UDdyqX8Q(5/6) AAS
>>295
ロゴマークの位置が少し下にずれていたので、位置を上に微修正
画像リンク[jpg]:www.42ch.net
301: 2019/10/06(日)21:45 ID:UDdyqX8Q(6/6) AAS
>>294
「ヘッドマークを付けると、車両番号が見えないから…」 という理由で、車両番号の位置を変えたと
聞いたことがあるけど、位置を変えずに対処する方法がある。
説明をするための例として、京阪8000系は、「快速特急 洛楽」 として運用する際に、
車内から正面左のガラス上部に、「ノンストップ 京橋−七条」 と書かれたプレートが掲出されている。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
阪急の車両にヘッドマークを付けた際、このプレートと同形状のものに車両番号を記載して掲出すれば、
車両番号が隠れずに済む。
画像リンク[jpg]:www.42ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*