[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810
(1): 2019/04/14(日)13:38 ID:IQX1MBi3(6/8) AAS
>>792
九州に譲渡された415は、九州において当時813の増備が困難だったかららしい
(おそらくGTOの生産中止が理由で、後に813の車体に817の走行機器を組み合わせた813-1000を作って対応)

また、四国に譲渡された113も四国において6000増備が困難だったことが理由
これなら西日本も、例えば207-1000の増備が困難になった時に東日本から何かしらの対応はできたと思うが・・
(西日本でも207-1000の車体に223-2000の機器を組み合わせた207-2000は登場したが)
826
(1): 2019/04/14(日)20:18 ID:2qLtt2Ve(1/2) AAS
>>780
>>810
JR西に継承された103は中間車(モハユニットなど)はS50年代製が主体で、初期車(S39年〜40年代製)はほとんど先頭車なんだが。
でも、先頭車だから「顔」があるために余計に物持ちが良く見えてしまっていたと思われる。
また「淘汰の緊急性が高い」というが、在阪大手では西の103の先頭車の大半とほぼ同じ時期の車両が編成単位なのに対し、
西の103では中間車は当時の在阪大手では中くらいの車両と同時期のものが多かったため、それほど淘汰の緊急性は高くなかったと思われる。
でも、機器類は初期車ベースのままあまり改良が加えられなかったから、いろいろ言われる原因?
>>820
先頭車は部品取りじゃなかったっけ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s