[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2018/12/07(金)20:08:36.69 ID:q2lVT7e+(2/2) AAS
1973年あたりは中央線101系は初期車が多く老朽化が始まっている車両も出てきて10年くらいを目処に取り替える構想だった。
その時に101系の後期車は南武線とかに転属させる予定でいた。しかし南武線は6両編成の為どうしても中間サハが余ってしまう
かといってその時点(1980年前後)でサハ101の末期車は製造後10年ちょっとで廃車にはできなかったので冷房改造して103系化した
101系はクモハやモハが床下機器や重量の感激で冷房改造が難しかったがサハはそれほど問題なかったのと国鉄が財政難で新製車を増やせなかったのもサハ103-750番台ができた要因
221: 2019/01/08(火)00:04:53.69 ID:jk6wXNRX(1) AAS
>>220
その頃の国鉄はお金がなかった(チョッパ車は高い)し、自社内で列車本数が少ないから回生ブレーキによる省エネ効果が少ないという判断だったのでは。
(え?福岡市交通局がチョッパ車作る?ウチ(国鉄)のカネじゃないし。)
398(1): 2019/01/29(火)20:27:07.69 ID:RdhMrT0g(1) AAS
クモハ103-151〜155+クモハ102-1201〜1205
面倒臭かったらこういう転用もアリかと
419(1): 2019/02/10(日)18:04:52.69 ID:jRLNyuCm(1) AAS
現役って言ったって、もう旧型国電が鶴見線のクモハ12と本山支線のクモハ42だけになった頃と同じぐらいのレベルだからね。
485: 2019/03/07(木)06:48:29.69 ID:j36zclBo(1) AAS
>>481
常磐線では元ATC車は細いアンテナのままだったね。武蔵野線は一般的なのに取り替えられてたと思う。無線のタイプが違うんだったかな。
540: 2019/03/15(金)01:39:54.69 ID:iOXwudi5(1) AAS
定格110kwのモーターって低出力だけどトルクチューンモーターでなおかつ一応4400回転まで回るある意味オールラウンドってのと
うるさいのと引き換えに冷却しっかりしてたからMT同数の満員状態でギリギリ最高速100キロや成田線での2M3Tでも走れるんだよなこの電車
725(2): 2019/04/07(日)15:48:37.69 ID:WNXyTtM8(1) AAS
>>722
JR西は新車投入よりも古い車両を長く使おうって方針だったらしい
それでN40とか金かけて大規模な更新車になってたんだろう
後年になって長い目で見れば新車投入の方が安上がりってわかって方針変えたんじゃね
783(1): 2019/04/13(土)11:56:58.69 ID:UGs2oXZW(2/3) AAS
>>780>>781
西日本では福知山線の事故があるまで103系の取り替えを、順次進めていくよって方針だけで体質改善車はまだまだ使うつもりだったし、そこまで焦ってなかった。
それよりは乗客の単価が高い近郊型電車の取り替えの方が熱心だったね。103系はよっぽど傷んだもの以外、後回しだったんだよ。
321系の設計を始める前に、東日本でE231系500番台の量産で205系が結構余るかもってなり、西日本が接触したけど、東日本が自分のところで使い切るって話をまとめてしまったし。
このときみこんでいた205系はまだそこまで傷んでなかった。
事故の後に東日本から103系を譲り受けたときも西日本対応の整備に時間をかけてたくらいで、傷んで廃車になった201系や205系をもらっても、西日本で使うには体質改善工事並みの手間がかかるんだよ。
201系を使えない線区もあるしね。手間が省エネ効果を上回ってしまう。
832: 2019/04/15(月)08:11:54.69 ID:JaZBT7g+(1) AAS
確かにTTの保全車はOMより長持ちした
サハ103-7・80・155等
918: 2019/04/26(金)11:06:53.69 ID:qd4m5jCF(2/2) AAS
北マト生え抜きのクモハ103-147は非公開!?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s