[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 2018/12/04(火)23:28:24.09 ID:C8CsIypM(1) AAS
>>28
201系が作られた後だったら赤羽線に201系を直接入れてほしかったよな
捻出された103系は他の路線の増結増発用に回せば良かった
103系はやっぱり作りすぎだ
72(1): 2018/12/07(金)23:33:37.09 ID:UzlUs4ax(1/2) AAS
しかし大阪市内は酉まで私鉄各社のボロと全く同じレベル(車齢40年以上の非回生抵抗車)の車両を2010年代半ばまで残していたのはどうかしてたと思う
大阪私鉄各社は事情があるから仕方ないにしても
77: 2018/12/08(土)07:24:30.09 ID:jGQ1clcW(1) AAS
大阪環状線の103系は民営化後しばらく後に8コテを半分に分けた上でシャッフルしたよね
量産低運冷房車編成の多くで前後クハの車番が1番違いでなくなったのがシャッフルした編成
モリ生え抜きの片側高運編成も1本が編成シャッフルされていてその結果反対側クハがクハ103-1になってたね
体質改善試作編成も前後クハの車番が合ってなかったし
あの編成シャッフルは何の目的でやったのか?
139(2): 2018/12/26(水)23:08:03.09 ID:wetQi3gK(2/2) AAS
101系がもっと凄くてMM'ユニットの相方変更を伴う編成替えもしょっちゅうやってて試作車と量産車の変態ユニットもあった
103系だと相方変更はモハ102-169が事故廃車になってモハ102-445に差し替えたのとモハ103-910番台の電装解除絡みしかない
JR化以降は113系800番台でユニット相方変更の組み換えしたことがある
212(1): 2019/01/07(月)17:35:03.09 ID:ynX236vp(1) AAS
和歌山線105は座席下のヒーター強めだね
394: 2019/01/29(火)07:42:41.09 ID:tsxs0Lgl(1) AAS
>>391
2両編成だと、クモハ102、103の全部Mになるのかな?
2編成つなげた4両は、当然すべてM。
電気食いそう。
かと言って、ユニットカットしたら、勾配でアウトかも。
434(1): 2019/02/14(木)18:05:27.09 AAS
とうに全滅しとるわ
検査順だと若い車両が早く廃車になる歪
兄弟で末っ子から死んでいくのと同様に
671(1): 2019/04/01(月)07:43:36.09 ID:z+Ceki2K(1) AAS
クモハ103がクモハらしい使い方されていた路線って、3両や5両で走った
鶴見線と成田線の我孫子口くらいか。
もともとは、東十条かどこかの検修線の有効長の関係だっけか。
753(1): 2019/04/12(金)12:13:23.09 ID:pqjIbCR0(2/2) AAS
民営化のとき、JRへ引き継ぐ系列は電車・機関車を問わず相当整理されたけど、標準だった103系・EF65の初期車はその時点でも傷んでるって印象だったからなぁ…
>>751
201系の量産を始めても103系の増備を続けてたわけで、前の系列を作る必要があって、ほぼそのまま作れるなら問題ないでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s