[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: 2019/04/14(日)16:17 AAS
南海の話がいちばん邪魔
814: 2019/04/14(日)16:17 ID:7RFoXSuQ(3/5) AAS
その方がまだマシ
815: 2019/04/14(日)16:18 ID:7RFoXSuQ(4/5) AAS
南海の話題もいらん
>>812ならまだマシ
816(1): 2019/04/14(日)16:28 ID:NdZRv/ig(1) AAS
>>807
全般検査を受けた直後に重大故障したちゃちな阪急電鉄のC#9303×8Rが廃車になりそう!
817(2): 2019/04/14(日)16:31 ID:gTKiRj1U(2/2) AAS
>>808
まあそうなんだけどw
但し、伊賀鉄道の場合、近鉄が絡んでくるから
近鉄が東急車お買い上げ無きにしもあらずなんだよねw
近鉄はもう一般車20年も作ってないししばらく作れそうにもないし
818: 2019/04/14(日)16:39 ID:2nTn0t11(2/2) AAS
>>816
BBT
819: 2019/04/14(日)16:46 ID:jKFJ6fYh(1) AAS
※現役車両の板で技術通史を冷静議論出来るスレが殆ど無い件
820(1): 2019/04/14(日)17:01 ID:uYHQY9At(1/3) AAS
>>792
九州が交直流電車で補充するなら、あのときも415系しかなかったじゃない。
西日本が103系を東日本からもらったとき、広島と森ノ宮と日根野にバラまいたでしょ。緊急で予備車を増やすのに手持ちの103系がなかったから。
予備車のためってのが譲り受けた理由なんだから、西日本が103系をそれ以上にもらう必要はなかったのよ。だってそのときには321系を作って玉突きで103系を廃車にしていく計画があったわけでね。
821: 2019/04/14(日)17:22 ID:mGYgraFG(1) AAS
103系1000・1200番台・301系を界磁添加励磁制御化改造してたらどうなっていたか
東西線乗り入れ用で2003年まで残存してたのが意外だがトンネルでの主抵抗器の排熱大丈夫だったのか?
千代田線はシールドトンネルが多くて熱がこもりやすく配線が蒸し焼きになって検査の度に交換とかする始末だった
822(1): 2019/04/14(日)17:42 ID:IQX1MBi3(7/8) AAS
>>817
養老も近鉄関連
823: 2019/04/14(日)17:47 ID:uYHQY9At(2/3) AAS
界磁チョッパ制御の小田急9000形で千代田線がなんとかなってたんだから、起動してから定格速度まで抵抗制御でも、そこから発熱がグンと減ったらマシだったわけでしょ。
界磁添加励磁制御だと205系の定格速度が39km/hだし、営団5000系も冷房化と同時に界磁添加励磁制御へ改造されてたわけで、103系や301系を改造する意味はあったんじゃない?
その昔は、地下線の運用がある113系1000番台や103系1000番台を電機子チョッパ制御化改造する構想を国鉄が持ってたくらいだしね。
824(1): 2019/04/14(日)18:09 ID:IQX1MBi3(8/8) AAS
関西だけで見ると国鉄型車両は完全に関東寄りな設計
だから私鉄王国と呼ばれている理由が分かった
実際、在阪私鉄の車両ばかり見ると103は安っぽいから
825: 2019/04/14(日)18:40 ID:7RFoXSuQ(5/5) AAS
>>824
東急9000ガイジいい加減にしろ
826(1): 2019/04/14(日)20:18 ID:2qLtt2Ve(1/2) AAS
>>780
>>810
JR西に継承された103は中間車(モハユニットなど)はS50年代製が主体で、初期車(S39年〜40年代製)はほとんど先頭車なんだが。
でも、先頭車だから「顔」があるために余計に物持ちが良く見えてしまっていたと思われる。
また「淘汰の緊急性が高い」というが、在阪大手では西の103の先頭車の大半とほぼ同じ時期の車両が編成単位なのに対し、
西の103では中間車は当時の在阪大手では中くらいの車両と同時期のものが多かったため、それほど淘汰の緊急性は高くなかったと思われる。
でも、機器類は初期車ベースのままあまり改良が加えられなかったから、いろいろ言われる原因?
>>820
先頭車は部品取りじゃなかったっけ?
827: 2019/04/14(日)20:44 ID:2qLtt2Ve(2/2) AAS
>>800
>>799は阪神が中古を買うのではなく、他の在阪大手が関東の20m車を買うのではないかという話。
でも、近鉄と南海は全長が関東の20m車よりも1m長いからやはり寸法が合わないし、
それ以前に仕様が合致しないため購入は難しいと思われる。
なお、泉北3000系の南海本線転属は南海6200系と車体の素材以外はほぼ同一設計で、機器もほぼ同一だからできたこと。
つまり仕様が合致するなら可能だが、合致しないなら不可ということ。
828: 2019/04/14(日)21:34 ID:uYHQY9At(3/3) AAS
>>826
東日本から譲り受けた編成の高運転台の先頭車は、広島に配置されて普通に営業運転で使われたよ。
829(2): 2019/04/15(月)05:20 ID:jsBMXLnz(1) AAS
>>801
海・西・四・九はしっかり検査してるの?
830: 2019/04/15(月)06:26 ID:jOBwRjkQ(1) AAS
役所に出す検査記録(規定値には幅がある)にあわせてしっかり検査することと、その後のコンディションを担保するためにしっかり整備することとは、話が違うんでねぇ…
831(1): 2019/04/15(月)08:04 ID:+tFtwNf2(1/3) AAS
>>829
少なくとも西日本は103があそこまで長持ちしてるということは南海・近鉄並みに整備技術が高いと読んだ
832: 2019/04/15(月)08:11 ID:JaZBT7g+(1) AAS
確かにTTの保全車はOMより長持ちした
サハ103-7・80・155等
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 170 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*