[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776(3): 2019/04/13(土)08:24 ID:Aiyx7NVl(1/4) AAS
>>770
ほんと東日本から201を譲渡すれば、大阪環状を201に統一できたのに・・
(福知山線脱線事故で計画が狂いまたしても新車導入がままならなくなり大阪環状103は323導入まで一部が残ることになってしまった)
国鉄時代だったら間違いなく201関東車は関西に転用されてたろうが・・
777(1): 2019/04/13(土)08:46 ID:WsC3XuFP(2/2) AAS
201の整備用機器は譲り渡されてそうだけどな
778: 2019/04/13(土)10:23 ID:IRCSY540(1/2) AAS
>>777
あくまで2chの噂で、201欲しかったけどボロボロ過ぎたから
部品とか貰えそうなのだけ貰って帰ったってのがあったから…
779: 2019/04/13(土)10:29 ID:UGs2oXZW(1/3) AAS
>>765
勘違いしてるけど、あれは207系が事故で失われた分の補充じゃなくって、安全性向上の対策として今までギリギリで回していた運用予備を西日本の電車全体で増やすために、通勤型電車の分野では103系が使いやすかったからだよ。
>>776
?福知山線の事故の頃には321系は本線に入れると決まっていて、201系と205系の転用はまだ様々な案を考えている途中だったはずだよ。環状線を201系で統一したいけど、サハが足りないので103系から改造する話まで出てたほどだった。
環状線の新車の話も見通しなんて立っていなかったし、事故があった反省で323系が早く投入されたと言っても過言じゃないくらいなのに…
780(4): 2019/04/13(土)10:58 ID:Aiyx7NVl(2/4) AAS
・・にしても103は西日本でも淘汰の緊急性がかなり高かった筈なのにな
201・205は回生車だからまだしも、103は非回生車だし
東日本は103の故障多発が一因で使い捨てになったらしいが、東日本201・205をそんな早く淘汰するくらいなら一部を西日本に分けてあげればよかったのに
西日本で淘汰の緊急性高い筈の103が諸事情で置き換えがままならなくなっていたとすれば新車導入再開の目処が立つまでそのままにするより
東日本201・205を暫定譲渡の方が省エネ的には効率的だったろう
私鉄になるが、南海に譲渡された泉北3000も南海7000の淘汰がままならなかったため急遽導入されたもの
これも南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていた
781(2): 2019/04/13(土)11:05 ID:Aiyx7NVl(3/4) AAS
>>780訂正
南海としては7000は淘汰の緊急性がかなり高かったが、諸事情で置き換えがままならなくなっていたために泉北から買うという事態になった
782(1): 2019/04/13(土)11:33 ID:63PRxKR3(1) AAS
本筋から逸れるが、この車輌融通が呼び水となって南海の泉北高速系列化と言う一石二鳥を結実させたな
783(1): 2019/04/13(土)11:56 ID:UGs2oXZW(2/3) AAS
>>780>>781
西日本では福知山線の事故があるまで103系の取り替えを、順次進めていくよって方針だけで体質改善車はまだまだ使うつもりだったし、そこまで焦ってなかった。
それよりは乗客の単価が高い近郊型電車の取り替えの方が熱心だったね。103系はよっぽど傷んだもの以外、後回しだったんだよ。
321系の設計を始める前に、東日本でE231系500番台の量産で205系が結構余るかもってなり、西日本が接触したけど、東日本が自分のところで使い切るって話をまとめてしまったし。
このときみこんでいた205系はまだそこまで傷んでなかった。
事故の後に東日本から103系を譲り受けたときも西日本対応の整備に時間をかけてたくらいで、傷んで廃車になった201系や205系をもらっても、西日本で使うには体質改善工事並みの手間がかかるんだよ。
201系を使えない線区もあるしね。手間が省エネ効果を上回ってしまう。
784: 2019/04/13(土)12:05 ID:NmHwEkv/(1/2) AAS
>>780-782
東急9000ガイジは自分で立てたクソスレでやれ
785(1): 2019/04/13(土)13:13 ID:IRCSY540(2/2) AAS
>>783
東から103系をもらって使って見て、201や205をもらうのあきらめたのかも知れないね
首都圏で酷使されてる車両じゃ使うに使えないもんね
786: 2019/04/13(土)13:21 ID:UGs2oXZW(3/3) AAS
それ以前に、321系の開発前に205系を譲り受ける話がなくなった段階で、在来線電車に関して西日本はJRグループから老朽取り替えのために車両を譲り受けるって選択肢を完全に捨てたんだよ。
新幹線だけはそのあとも東海との関係で、100系や700系の他に、実現しなかったが300系まで譲り受ける段取りをしたけども。
787(1): 2019/04/13(土)14:42 ID:A6rDs1CB(1) AAS
>>776
東が譲渡してたら環状線オール新車がさらに遅くなってたな
788: 2019/04/13(土)14:45 ID:1GI40x8A(1) AAS
>>785
あの時車体は新製時から201系並に腐食対策してあった最終型をあげればよかったんじゃね
中間しかなかったけど
東日本は最終型を車齢18年で廃車しちゃったから、まだ使えるじゃんって思った
789: 2019/04/13(土)15:43 ID:Aiyx7NVl(4/4) AAS
>>751 >>753
小田急も9000登場後に5000を増備してたし、京王も7000登場後に6000を増備してた
要するに当時は新形式が出ても既存形式増備は珍しくない事例
790: 2019/04/13(土)16:13 ID:NmHwEkv/(2/2) AAS
>>787
遅くなってねーよ
予定通り323が入って、やっぱ東から201なんて買うんじゃなかったとなるだけ
791: 2019/04/13(土)18:40 ID:Q3zSV6eF(1) AAS
>>776
間違いなくって言うけどさ…むしろその可能性ゼロだよ!
201系って使える線区が限られてて、国鉄の頃はモータやサイリスタがオーバーヒートするので山手線や環状線でも使えないって判断されてた。
電機子チョッパ制御だから、本来だとほぼそのまま地下鉄直通にも使えるところが、203系みたいに回路を変更しなきゃ使えなかったくらいで。
792(2): 2019/04/14(日)00:52 ID:ypkVnqve(1) AAS
ただE38が西へ譲渡された時に
京都駅辺りで写真を撮っていたファンが
JR西の作業服を着ていた人に
「そんなガツガツ撮らんでも、また来るで」と言われた、
というカキコがあった記憶がある
カキコの内容の真偽はともかく
貰えるならもうちょっと貰っとけ、という算段はあったのかも知れん
実際に吹田に取り込んでバラしてみたら
思ったより劣化は酷いわ東仕様のATS-Pは総入れ替えになるわで
こりゃダメだわ、となって結局譲渡は1本だけになったのかな、という気はするが
省3
793(1): 2019/04/14(日)01:09 AAS
束は車両使いが荒いから劣化がひどくて当然
794(1): 2019/04/14(日)01:42 ID:sVpARPji(1) AAS
阪国人くっさw
795: 2019/04/14(日)03:29 AAS
>>794
見栄を張ってる三重人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s