[過去ログ] [新東京]都心直結線成田羽田59分[浅草線京急京成]42 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
434: (ワッチョイ dd78-yxTE [222.158.59.175]) 2019/04/07(日)16:11 ID:HP/fByes0(1) AAS
臨海部地下鉄と地下鉄8号豊洲・住吉間の延伸がほぼ決定したニュースがあったね。
日経に載った将来路線図は、2016年に中央区が出した構想図を元にしている。
画像リンク[jpg]:tabiris.com
注意して欲しいのは、北総線の矢切から新柴又を経由して、(たぶん三線軌条にして)、
葛飾区の細田三丁目付近に、新規の路線を一部建設して、新金線と越中島線を通って
晴海に至る路線が出ていること。この路線は、品川から新丸子に至っている。
その一方、葛飾区は新金線の旅客化に向けて大きく動き出した。
外部リンク:kobahito.typepad.jp新金貨物線旅客化の検討資料.pdf
2chスレ:trafficpolicy
471(3): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/14(日)19:38 ID:wQ/sK7rK0(1/3) AAS
いや、だから、北総線の矢切駅から新金線・総武線・越中島線を通って晴海、品川に
繋げる構想が出てきたんだってば。
鉄道ネットワークの拡張
外部リンク[html]:www.city.chuo.lg.jp
46〜47頁(52〜53コマ目)
成田空港方面 (矢切駅経由) ※ 北総線と結節
この図が、今月報道された臨海部地下鉄新線のニュースでも示された。
画像リンク[jpg]:tabiris.com
475(2): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/14(日)23:08 ID:wQ/sK7rK0(2/3) AAS
>>473
レスありがとう。それは貴方のおっしゃる通りでしょうね。
ただ現状として、都心直結線が出来る可能性がほぼ無くなって来ていることと、
葛飾区が、新金線を旅客化して地域住民のためのLRTとして整備する計画で、
このほど出てきた調査結果が、なんと通常タイプの電車の方が安くできるという
ものだったからです。
わたしは、そこに国交省の思惑を感じるのです。
外部リンク[pdf]:kobahito.typepad.jp
外部リンク:kobahito.typepad.jp新金貨物線旅客化の検討資料.pdf
新金線スレ
省1
476: (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/14(日)23:22 ID:wQ/sK7rK0(3/3) AAS
4月5日の臨海部地下鉄新線の新聞記事で出された図を拡大して、
グーグルマップの葛飾区細田三丁目付近を拡大したのが、下記の画像。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
地図中の「鎌倉公園」付近から、「ひまわり保育園」付近を、新線で結ぶ計画
であることがわかる。この場合、鎌倉公園から矢切駅は、三線軌条としなければ
乗り入れ出来ない。
479(2): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/15(月)19:56 ID:EdJIECXR0(1) AAS
まあ、なんちゃってという感じの観測気球ではあるんだろうけどね。
京成の区間を通らずに、仮)南高砂駅から新柴又までの約1.2kmを、JR東日本が
新しい路線を建設するというのは面白いと思う。
森地茂、岩倉成志、加藤浩徳、岸井隆幸、中村文彦さんたちが、考えてるんだろう。
なお、仮)南高砂駅は、葛飾区が3月末に出してきた、10駅プランの駅名。
外部リンク:kobahito.typepad.jp新金貨物線旅客化の検討資料.pdf
>>477
高齢化社会では、比較的長距離の高速鉄道と、地域住民の足としての路面電車
タイプに住み分ければ、1kmも離れてない並行線だけど、必要ではないでしょうか。
488(1): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/16(火)18:46 ID:VH1dyxfA0(1/5) AAS
>>482
それはちょっと情報が古いですよ。
葛飾区が新金線の旅客化を考えたのは、平成6年頃と、平成15年のことで、たしかに
二度も断念せざるを得なかったのは事実なんだけど、数年前から、LRTで旅客化
しようという考えがどんどん進んできて、今回はいよいよ決定的になっているのです。
>144名無しさん@1周年2018/12/30(日) 23:42:34.32ID:LeXD+VHJO
>>>2
>>>49さんの書く通り複線用の用地はあるんだが、当初は単線運行で駅の対面で列車が
>すれ違う方法で葛飾区が決定したらしい。
>
省3
489(1): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/16(火)18:52 ID:VH1dyxfA0(2/5) AAS
葛飾区議会の会議録から
平成30年12月12日 都市基盤整備特別委員会
No.28 平田みつよし委員
そこで先ほど課長からもお話あったとおり、今年度中には新金線の利活用も含めた調査
の結果ですか、報告が挙がってくるというふうに今お話あったのですけれども、それをし
っかり、この整備方針のほうにも反映させる必要があると思うのですけれども、その辺の
お考えをお伺いしたいと思います。
No.30 交通計画担当課長
先ほどお話ししましたように、年度末には新金線の検討について、一定の方向性で検討
報告をまとめて皆様に、また区民の皆様にもご説明をしたいというふうに考えてござい
省8
490(1): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/16(火)19:02 ID:VH1dyxfA0(3/5) AAS
参考資料
平成16年3月に出されたものの、断念された
「 新金貨物線旅客化に関わる技術的検討調査報告書」
の抜粋が下記のURLの個人ブログで読める。
この時の、通常電車タイプで整備すれば、矢切・晴海・品川ラインとして活用できそう。
新金貨物線について
blogs.yahoo.co.jp/shinkinkamotsu/1254939.html
新金貨物線についてのデータ2
blogs.yahoo.co.jp/shinkinkamotsu/1611587.html
新金貨物線についてのデータ3
省5
494: (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/16(火)20:08 ID:VH1dyxfA0(4/5) AAS
>>492
>>493
そんなものはまだ公式には出せないからこそ、断片的な情報から近未来を読み解くのが
このスレの住人の仕事だよ。
>>491
当面は、若林踏切方式でしょ。
三月末の検討では、
「国道6号との交差を交通信号により旅客列車を通行させる方法を想定している」
ただし、これは、将来的には、JR東が新金線を高架することで、国交省と話が
ついている。
省8
495: (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/16(火)20:25 ID:VH1dyxfA0(5/5) AAS
平成30年1月17日の葛飾区議会 建設環境委員会
No.46 街づくり計画担当課長の発言
「計画では都市計画道路補助276号線との立体化にJR新金貨物線の踏切が支障となるため、
JR新金貨物線の高架化が必要となります。しかし、JR新金貨物線の高架化は時期が未定で
あることから、現状の渋滞を少しでも緩和をし、周辺地域の利便性の向上を図るために、先
行して現道の拡幅整備を進めることとし、現在都心側から重点的に用地を取得している状況
でございます。縦断図の下、計画横断図をごらんください。真ん中の拡幅部(幅員35m区間)
の図が、先行して進める拡幅整備後のおおむねの形でございます。その左、立体部(幅員
35m区間)の図が、都市計画道路補助276号線との立体化が図られた際の整備の状況で
ございます。」
省5
498(1): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/17(水)11:35 ID:hZRLYEfz0(1/2) AAS
インフラの整備というのは、目先のそろばん計算だけではないからね。
「ぼくちゃんの考えた未来の交通」のように揶揄するのは勝手だけどで、
これらを考えているのは、国交省と御用学者、財界だから。
相当程度は、彼らがやると考えた方向に動くものだよ。
オリンピック後の公共工事として優先されることが確実視されるからこそ、
LRTではなく、通常電車の路線という話まで出てきているのだろう。
rail-to-utopia.net/2019/04/2044/
「作業協力に名を連ねる「社会システム」は需要予測に長けた交通コンサルタント会社です。
「メトロ開発」は地下鉄建設のコンサルタント業務を行っている東京メトロの子会社」
501(2): (ワッチョイ 6778-eQKB [222.158.59.175]) 2019/04/17(水)23:35 ID:hZRLYEfz0(2/2) AAS
>>500
あなたもしつこいね。そんなものはまだないことを知っていて絡むのはよしなさい。
葛飾区としては、LRTの計画を本気で進めたいからこそ、よくよく手順を踏まなければ
そんなことはまだ発表できない話。
ここは、成田羽田直結のスレだよ。LRTの旅客化などではなく、もっと意欲的な
新柴又・南高砂のJR新線という構想を話題にしているんだよ。
この構想が、どこから出てきて、どんな影響を与えるかの議論をしてくれ。
513(2): (ワッチョイ 5f78-EMC6 [222.158.59.175]) 2019/04/18(木)19:55 ID:I2hFvmU30(1/2) AAS
LRTは、葛飾区だけの問題ではないのです。新金線はそのほとんどが葛飾区内ですが、
実は、新小岩から金町までの区間には、江戸川区内を通る部分があります。
江戸川区上一色三丁目
江戸川区西小岩二丁目
江戸川区西小岩三丁目
この間約800メートルは、江戸川区内なので、LRTの駅を決めたり作るのは
江戸川区ということになります。
LRTが総武線を経由して、平井の方も通るようになれば、こちらは完全に江戸川区の問題。
こうなると、江東区民にもさらに、それを伸ばして欲しいとコメントする人が出てきます。
年末にあったスレ
省4
514: (ワッチョイ 5f78-EMC6 [222.158.59.175]) 2019/04/18(木)20:06 ID:I2hFvmU30(2/2) AAS
こうして、LRTを作ろうと、区民が盛り上がってきたところで、
なぜか、通常電車タイプの方が安く済むとか、矢切から仮称、南高砂をつなげようなどと
いう、ある意味でぶちこわし? または発展的なごり押しのJR新規路線構想(約1.2?)が出て
きました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
高砂の団地は建て替えているから、その団地と、公園は用地の問題はクリアできそう。
問題は、学校とか住宅だけど、これには、魔法のような解決策が用意されている。
奥戸の森永乳業が、2021年に操業停止になって、大規模な工場跡地が確保される。
うーん。平沢勝栄とか、安倍昭恵さんのパワーかな? 。ぜひ忖度して欲しいところ。
523: (ワッチョイ 5f78-EMC6 [222.158.59.175]) 2019/04/19(金)11:20 ID:PpxfJMD10(1/2) AAS
新金線の旅客化は、路線がつながっている越中島線の旅客化実現を後押しする
だろう。 江東区も、今後を考えると、南北に地域住民のための鉄道、 つまり越中島
線LRTが、高齢化社会には必要になる。
葛飾区が進めようとししている新金線のLRTが、江東区の越中島線LRT化を呼び、
一方、江東区が進めようとしている地下鉄8号線延伸が、墨田・葛飾区内の8号線を
実現させる。つまり葛飾区と江東区の動きは補完しあう。
. ∧∧ ..。:*゚
(*‘∀‘)b 各区民がんばれ
.(| /´ ゚*:。..
524: (ワッチョイ 5f78-EMC6 [222.158.59.175]) 2019/04/19(金)11:23 ID:PpxfJMD10(2/2) AAS
新金線の旅客化は江戸川区民にとっても重要な関心事。
江戸川区議会議員の渡部正明さんの平成29年2月24日の発言
「新金線客人化の要望はかなり昔から沿線で聞かれ、葛飾区の選挙のたびに出ては
消え、消えては出る、これは江東区の貨物線も同様に、選挙のたびに唱えられます。
かつて貨物線であった武蔵野線、また鶴見線、そして山手線の側線、これが全て今、
総武快速線、横須賀線ですとか、湘南ライナーとして客人化がなされています。
当然、金町から細田、西小岩、上一色、東新小岩、新小岩、平井、小名木川、新砂、
越中島までJRの客線化、約二十キロ、それこそ、仮称・東京下町ラインと銘打って、
そういう思いで関係区が連携して、JRに申し入れしてもよいのではないかと考えます。
水戸街道の平面交差ですとか、様々な課題がありますが、軌道敷は現在も、複線分
省4
530: (ワッチョイ 5f78-EMC6 [222.158.59.175]) 2019/04/20(土)00:30 ID:exxXIKk20(1/2) AAS
ゲージの異なる鉄道間の新線としては、約800メートルの区間を結ぶ
「蒲蒲線」が期待されています。
仮称)南高砂駅のあたりから、北総線の新柴又から京成線に合流する
高砂北公園の付近までの新線をつくるとすると、直線距離は、約1000メートル。
議論をするのに、この際折角ですから分かり易い名称をつけたいと思います。
高砂4丁目、高砂3丁目、高砂2丁目をとおるので、高砂の古名から
「JR曲金線」でどうでしょうか。
「JR高砂線」だと、兵庫県の高砂市とか、台湾の高砂族と重なるからです。
「JR細田新線」、「JR新柴又南高砂」、「柴砂線」とかの方がいいかな。
531: (ワッチョイ 5f78-EMC6 [222.158.59.175]) 2019/04/20(土)10:38 ID:exxXIKk20(2/2) AAS
多くの人に覚えてもらいやすい名前としては、
北総線と総武線の直結線だから、
「総総線」とすれば良いかな。
533: (ワッチョイ 5f78-EMC6 [222.158.59.175]) 2019/04/21(日)02:41 ID:yhl8b7gV0(1) AAS
>>532
あぁなるほど。わたしが言いたかったのは、
葛飾区が出してきた資料にある仮称)奥戸駅
外部リンク:kobahito.typepad.jp新金貨物線旅客化の検討資料.pdf
この想定の「奥戸駅」は、実は、江戸川区西小岩2、3丁目にあるので、江戸川区
としては、別の駅名「上一色」にしたいとか、なにかしら希望もあるだろうと?
そうすれば、この駅の設置費用は、江戸川区にも負担して貰えるはず。
586: (ワッチョイ 6d78-y0yi [222.158.59.175]) 2019/04/30(火)18:48 ID:4qxGSZ8/0(1) AAS
内容:
高砂の新車両基地エリアのイメージ画像は、線路の上部に防災公園などを設置する計画だ
ったが、その計画は中止となった。詳しくは、下記のとおり。
葛飾区会議録より
平成31年3月25日 都市基盤整備特別委員会
尾形保男 高砂・鉄道立体担当課長の発言
高砂駅周辺の街づくりについて、報告いたします。資料?7をお願いいたします。
1の検討状況でございます。高砂駅周辺では、鉄道立体化に向けまして、一体と
なった街づくりを取り組んでございます。下記2点につきまして検討が進んでまいり
ました。平成27年度に庶務報告いたしました高砂駅周辺まちづくりプランの改定を
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s