[過去ログ] [新東京]都心直結線成田羽田59分[浅草線京急京成]42 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78
(1): (ワッチョイ e381-FBt0 [124.85.219.241]) 2018/11/27(火)01:17 ID:/aWvkzlt0(1) AAS
前からJRは自腹でやれよと言ってる奴がいるけど、そんなこと言ったら事業主体さえ決まらない直結線なんてそれこそ永遠にできないじゃん。
JR羽田線に公金が入るのかどうか知らんけど、もう国や都も味方についているのであれば、直結線よりは事業性が認められてるということだろ。
150: (ワッチョイ 3781-MZjZ [124.85.219.241]) 2018/12/06(木)07:57 ID:iXplOAJ50(1) AAS
まだ直結線ができると思ってる奴いるんだなw
198
(2): (ワッチョイ 6d63-KY8C [124.85.219.241]) 2019/01/02(水)21:42 ID:Pe8iPnq/0(1) AAS
>>197
バスを増発すれぱいいだろ
233
(1): (ワッチョイ 4763-Ghlj [124.85.219.241]) 2019/01/05(土)19:30 ID:0kz/lJb/0(1) AAS
そもそも東京にも品川にもNEXが来てるのに何故直結線なんか作る必要あるんだよ。

大深度までエスカレーターとか、移動コスト増えれば乗車時間の十数分差なんて完全に相殺するし。
総武地下ホームでも不便なのに仲通り地下とか、特に八重洲側からトランク転がして行く気にもなれんわ。

そんなんで数千億かけるくらいなら、総武線&成田線改良でNEX速達化した方がマシだろうな。
直結線できたところでスカイライナーの本数的に輸送力増える訳じゃないし。

何故かその便利なはずの東京駅(おまけに品川渋谷新宿にも)直通のNEXが日暮里上野スカイライナーに負けてガラガラなんだから活用できるでしょ。
422
(1): (ワッチョイ 0d63-Sfz8 [124.85.219.241]) 2019/04/06(土)22:51 ID:eP0cmJSt0(1) AAS
NEXは品川や東京からも乗れて外国人向けのレールパスという安売りをしてるけど、スカイライナーの方が利用客は多い。

どうしても上野日暮里が不便で現行スカイライナーが使えないということにしておかないと直結線計画に悪影響が出ると思ってる人には認めたくない事実だけど。

まぁ、そんなこと関係なく直結線はもうできないんだけどね。
636
(1): (ワッチョイ 2363-npv/ [124.85.219.241]) 2019/05/06(月)20:34 ID:GJmSzz970(1) AAS
>>633
最初からそうなんだよ。
新東京クレクレ君は空港輸送や採算性なんて本当にどーでもいいと思ってんだよ。

まったく計画が進まないのが都の陰謀だとか京成がアホだとか本気で思ってそうだしw

事業主体さえ決まらず、構想止まりになってる意味が全くわかってない。っていうかわかりたくないんだろうな。
648: (ワッチョイ d163-cgQH [124.85.219.241]) 2019/05/09(木)00:16 ID:nkeH4Pge0(1) AAS
>>641
いやいやいや、
かつて国交省が絡んでたから唯一の頼みの綱なのはわかるけど、今はもう完全にやる気ないよ。答申で答え出てるじゃん。

「事業性の見極めを期待」
「事業主体や事業スキーム等について、十分な検討が行われることを期待」

って、もはや直結線に事業性がないことも事業主体が決まらないのもわかってるし、
ニュアンス的には「計画自体を見直した方がいい」って感じで完全に他人事で計画放り投げてる。
760
(1): (ワッチョイ 4063-+frX [124.85.219.241]) 2019/06/09(日)08:05 ID:zfL6Wkq90(1) AAS
>>751

>空港需要改善だけでは採算合わない
↑もうこの時点で直結線を作る理由がないじゃんw
767
(1): (ワッチョイ 4063-+frX [124.85.219.241]) 2019/06/11(火)22:50 ID:VnC/Rqkn0(1) AAS
本当にそう。

京急にとっちゃリニア需要もあるし、南北線が品川に延びることになったし、
直結線より実現可能性が高い蒲蒲線も増収要因になるから、もう直結線は要らない。

京成だってスカイライナーの20分毎運転が実現するし、もう直結線は完全に必要無し。
これ以上ライナーの総本数を増やすことが難しい中でターミナルを新東京に変更もしくは分散させても、乗客が移転するだけで増収にはならんし。
てゆうか新東京だと下手したらNEXに競合負けして乗客減る恐れもある。

実はJR羽田線ができて常磐線からの上東直通増える方が日暮里で羽田空港へのアクセス接続が実現してむしろ京成にも利用客にもプラス。
780
(1): (ワッチョイ 4063-+frX [124.85.219.241]) 2019/06/12(水)23:38 ID:opDcwXv40(1) AAS
船橋逸走民がみんな丸ノ内に向かってると信じてるバカがいて困る。

しかも直結線ができて本線快特がすべて直結線に直通したとして(それもありえないんだけどw)、
京成船橋→押上まで朝の快特で現状25〜28分、
押上で1分停車してそこから新東京まで6〜7分分だとしても京成船橋→新東京は35分くらいかかるな。
ちなみに総武快速はJR船橋→東京は朝でも25〜26分で行くからなぁ。

直結線できても船橋乗り換えの方が東京まで早いんじゃないの?ww
しかも新東京は総武快速よりも深くて中途半端な位置だし。
そこから這い出るくらいなら船橋乗り換えの方がラクって人も多そう。
東京駅周辺とか八重洲方面に行く人とか。

そして船橋スルーして浅草線まで乗ってくれてる利用客を逆に逃す恐れもある。
省2
789
(3): (ワッチョイ c763-02mc [124.85.219.241]) 2019/06/16(日)02:09 ID:RqpXPnkB0(1) AAS
>>787
確かにどこに行くにも「乗換えなし」は魅力的だと思う。
ただ現状で京成沿線から総武快速に乗り換えて東京で下車してる人、しかも丸ノ内・仲通り周辺に向かってる人なんて限定的だし、そんな人の逸走を「ある程度」防いだところでどうしようもないでしょ。
そもそも新東京は駅の位置と深さが致命的で利用自体しにくいという問題があるし。

それに「乗換無し」だから多少時間や運賃かかっても京成→浅草線に直通してる人が逆に総武線、新宿線、東西線に流れたら本末転倒。

直結線や新東京が不要とかダメとか言う以前に空港輸送も含めて莫大な建設費をかける価値が全くないってだけ。

スカイライナーも上野日暮里から変える必要は全然ないし、通勤輸送も直結線より浅草線のほうが総合的に競争力は高いと思う。それに都営とメトロの統合が実現するほうが新東京よりも効果はある。
855
(1): (ワッチョイ 4563-RE05 [124.85.219.241]) 2019/10/16(水)01:47 ID:zs7ZdGiJ0(1) AAS
真面目な話、直結線は都心側のルートが移るだけで成田・羽田両側の輸送力増強には繋がらないでしょ。
成田や羽田の拡張が進むほど両空港間の移動需要も下がる一方だし。
969: (ワッチョイ 4063-6IPQ [124.85.219.241]) 2020/05/15(金)11:45 ID:DSXtbGNZ0(1) AAS
JR羽田アクセス線は国が工事してJRが借用することになったし、
もともとJRが想定してた1時間8本の倍(16本?)運行ってことは、接続部分も当初の計画より改良整備されるのかもね。
ルート割振りはしらんが。

あとは、東山手ルートは基本的に常磐線品川行きを羽田に振ってくれるか、高崎線宇都宮線の日暮里にホーム作って停車させるかしてくれれば、京成にとっては万々歳だなあ。

どちらにしても直結線は可能性ゼロになった。

外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.798s*