[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part70 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30(1): (アウアウオー Sadf-6EBD) 2018/10/02(火)17:48:35.48 ID:HfkimPTPa(1/4) AAS
回転子の温度上昇がどこまで耐えられるかだからね。全閉にすると経済的に設計できないだけなんじまないかな。
60: (ワッチョイ 9ff6-8G5O) 2018/10/05(金)20:46:53.48 ID:QLpeA3Ds0(1) AAS
釣り合い梁式ボルスタレス台車とか
67: (アウアウオー Sa2e-wi2X) 2018/10/06(土)00:11:15.48 ID:QZwSAU74a(2/4) AAS
本線用として225-100の増備に225-200(仮称)が出るとしたらどの組み合わせになるだろうか。
全閉IM or 自己通風型IM x Si-IGBT or SiC-MOSFET
123: (ワッチョイ dfe9-2PrG) 2018/10/12(金)23:32:36.48 ID:h+HriDZT0(1) AAS
そんな中、103系NS409編成が廃車から復活して吹田からナラに戻ったようで。
なんでボロの中の本当にボロっちぃヤツばっかり残っているもんか・・・。
(ホシの103系を除けば)
まるで103系体質改善車の存在自体を全否定しているかのように思えるな。
159: (JP 0H4f-9/x8) 2018/10/17(水)11:15:49.48 ID:RTzHW9WxH(1) AAS
食パンって、581系のあの屋根断面だから付いた俗称であって
単なる平面先頭改造全般を指すわけではなかったんだよね
165: 京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 (スップ Sd2a-Dt8S) [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2018/10/21(日)15:56:44.48 ID:zmMYAoWcd(1) AAS
>>163
先頭化改造は金と手間がかかるからやらんだろ
176(1): (スップ Sd2a-9LQp) 2018/10/23(火)13:02:46.48 ID:xGEk3Y1pd(1/2) AAS
O熊清並みの生命力を誇る103系
179: (スップ Sd2a-9LQp) 2018/10/23(火)16:31:01.48 ID:xGEk3Y1pd(2/2) AAS
O熊は別に老害じゃないしナベツネは関西に関係ない
202(1): (ワッチョイ 665b-rnIk) 2018/10/24(水)18:00:33.48 ID:CyRe63jn0(1) AAS
てっきり8連側に設定かと思ってたけど、4連に設定してきたか
もしAシートが本格採用されたとなると、敦賀発着便とか4連の運転範囲全体に広がるのかな?
結構多くない?4連の運転範囲って
228: (ワッチョイ bf2e-pU/j) 2018/10/25(木)00:09:01.48 ID:Msfw6oPE0(1) AAS
>>216
JR西日本のオールM車のポリシーを崩してまでやるかな?
293: (ワッチョイ 1db3-3UDA) 2018/10/27(土)11:33:40.48 ID:EGo45Bgu0(1) AAS
奈良線複線化第二期事業は2013年上期に合意し 平成34年度(2022年 - 2023年)に完成の予定
454(1): (ワッチョイ 9a73-A/hA) 2018/11/04(日)20:44:54.48 ID:/adwJTkj0(1) AAS
>>452
でもメルセデスはまだディーラー以外にもメルセデスを得意としてるショップが都市部では数多いだけ恵まれてる
そのようなショップは故障診断機もあるしパーツを入手するツテも確保している
あとメルセデスは純正の他にOEM部品も数多いしヤナセですらそういう部品を使うことによって維持費低減の努力してるとか
516(2): (ワッチョイ 938a-Xpip) 2018/11/13(火)22:15:58.48 ID:YpPcmR6V0(1) AAS
>>515
どうだろうね
おおさか東線沿線ならともかく、
奈良からだと、
現在環状線経由の快速が大阪駅まで55分前後
おおさか東線の直通快速が奈良→新大阪約60分というから
うめきた新駅までだと65分ぐらい?
新大阪までの利用ならともかく、
奈良→うめきた新駅はかえって時間がかかるから、
快速系統に手を入れるとはちょっと考えにくいかな?
522: (ワッチョイ e1ea-2NhI) 2018/11/14(水)00:29:48.48 ID:1MNav6XH0(1/2) AAS
あとは環状線改造プロジェクトが一段落したら次は大和路線の体質改善を見据えてて奈良方面に力を入れてくのもそれの布石なのかなとか思ったり
何にしてもこの先大和路線を取り巻く環境はだいぶ変わってくんだろうな
747(2): (ワッチョイ ffd2-A3/R) 2018/11/23(金)23:03:31.48 ID:GPPon8oy0(1) AAS
>>702
北陸お下がりの振子なしがなだれ込んだくろしおより格上ってこと?
>>729
広島みたく227が直接入るのか、はたまたアーバンのお下がりがやってくるのか?
(後者に関しては同エリアに外人がたくさんやってくるから、彼ら向け情報の充実の名目で
Aシートついでに新車優先してもおかしくないのでは)
757(2): (ワッチョイ 3f0b-nfAC) 2018/11/24(土)00:17:51.48 ID:SQp1GTFs0(1) AAS
>>753
阪和道の南下延伸と4車線化だな
阪和道南下延伸→開通部分で渋滞発生→4車線化の繰り返しでますます鉄道が不利な状況だな
印南までは工事始まっているが最終的に田辺までは4車線化されると思う
819(1): (ワッチョイ b323-qWu/) 2018/11/25(日)21:35:47.48 ID:G7jNr7o50(1/2) AAS
>>818
『許容カント不足』のとこをちゃんと見てくれ。
同じ速度でも381系と287・289系では必要なカント量が40mmも違うんだ。
例えばR600を110km/h(本則+20km/h)で走行するときの均衡カント量は約170mmだが、
381系は許容カント不足110mmなので60mmで足りる。
大して287・289系は許容カント不足70mmなので、100mmも必要になってしまう。
狭軌在来線のカント量は105mmが最大なので、
100mmというと曲線をほぼ限界まで改良しなきゃならないわけだ。
823: (アメ MMe7-ihgR) 2018/11/26(月)00:32:41.48 ID:9y7u5CpfM(1) AAS
キハ285のは車体傾斜で転覆限界を上げたんでしょ
859(1): (オッペケ Sr3b-BZDG) 2018/11/30(金)14:59:44.48 ID:GYd7PDyQr(1) AAS
>>853
桜井に入るから奈良には来るよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s