[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)01:32 ID:zJD+fhEM0(1/9) AAS
色々とネタのご提供ありがとうござんす
ネタが無いと言ってしまったが、川越特急以外にも細かくは色々あるんだな
やはりアンテナは張り続けてないとね

>>797
この時期に東急3000系が菊名に試運転ってことは、MG線の一部菊名延伸あるかもな
ただ、あと数年で相鉄直通なのに一部を今から菊名に振るってのが面白いけども

日吉の分岐器は撤去しちゃったから、転線するなら田園調布しかないね
日吉までワンマン運転できるものを、わざわざ田園調布からツーマンにするのも何だけど
823: (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)01:35 ID:zJD+fhEM0(2/9) AAS
前に、ダイヤ私案の一つとして、TY急行を上位種別に置き換える際の
救済策としてMG急行の菊名延伸でもしたらと、ここの過去スレで書いたことはある

そんときの反応は悪くなかったから、中の人的にもアリという考えなんだなとは思ったよ
アリどころか、もしかして来春実現しちゃうのかもな
ダイヤ私案をパクられたかなw まぁいくらでも貢献してあげるけど
825
(1): (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)01:39 ID:zJD+fhEM0(3/9) AAS
余談だが、TY線に急行の上位種別を作る構想は、2001/03特急新設改正のだいぶ前から
水面下ではあったとは噂に聞いたことはあるよ
それが現特急の停車駅そのままだったのか、例の急行2駅オミット新種別だったのかは知らんが

東急グループとしての経営判断として、通過旅客の誘致という方針を打ち出したのが1990年代後半
直後から、DT線昼間の快速が急行に格上げされるとともに、中央林間まで延長された
後を追ってTY特急の新設
裏返せば、それ以前までは、沿線ブランド培養のため、通過旅客を入れたくなかったってことだろうね

当時のスジ屋さんのインタビュー記事があったとは、不覚にも知らなかったけどね
826: (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)01:48 ID:zJD+fhEM0(4/9) AAS
>>798
前に52席デビューのプレス直後に、ここの過去スレで52席編成の秩鉄直通機器は撤去するんだろと書いたら、直後に厳しいコメントが飛んできた
ってことは、直通を視野に入れてるんだなと当時は解釈したんだが、やはりその通りだったようだね
個人的には興味関心がその点では薄く、ノーマークだったけども

新特急車の直通と同じく、秩鉄直通するにも、秩鉄側の費用負担が全てだろうね
52席の場合、それこそ運転設備的には今すぐにでも直通できるはずだが、受入れ体制の準備をしようにも、金かかるしね
新特急車の直通とともに、費用負担で折り合いがつけば、いずれ実現するでしょ
東武が水面下で変な横槍を入れてくるかもしれんが
827
(1): (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)02:00 ID:zJD+fhEM0(5/9) AAS
>>825補足
思い出した。確か、1990年代だったか、東急の委託研究してた某大学研究室の論文の中で、
旅客流動シミュレーションの一例として、しれっと昼間時の新ダイヤを想定した場合ってのがあったな
確か、面白いことに、現停車駅ほぼそのまんまの特急を新設した場合というダイヤ案だった記憶がある
公開されてる論文のはずだから、探せば今でも読めるはず
S根センセーとかK島冷蔵庫の類ではなく、東急と委託研究してたくらいだから、一定の説得力はある
831
(1): (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)20:42 ID:zJD+fhEM0(6/9) AAS
Sトレの新木場延長はアリでしょ
臨時延長するくらいだから、初めから延長するつもりでスジ設定してたんだろ
平日の通勤ライナーとしては豊洲止で良いだろうけど、
土休日朝夕に鼠園やメッセの客を当て込んで行楽用に設定するなら、新木場発着が良いだろうね

そういや、西武池袋の特急ホーム、未だに8両延伸工事を全くやってないな
7番途中から分岐する電留線の途中を潰して工事してるけど、やはりあれはペデストリアンデッキの支柱の基礎工事だな
旧本社ビル跡地の新ビルと西口メトロポリタンを結ぶ

ってことは、来春2編成で暫定運行始めるのに、いきなり地下直特急としてデビューなのかな
832
(1): (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)20:49 ID:zJD+fhEM0(7/9) AAS
2編成しかないと、毎時運転のパターンダイヤはどうやっても組めないからね

例えば、直通先の受け入れ準備がされてるならばだけど、
土休日は現状のF直Sトレ・4000系快急(急行)を置き換える形で、
長瀞・三峰口〜元町中華街に一日数本設定するとかね
ついでに、52席も同時に秩鉄直通を開始するとか

40000系はF直Sトレから撤退する代わりに、
新木場発着の行楽用Y直Sトレを設定すれば、40000も無駄にならないよね
まぁ、新特急車が新木場に行っても良いんだろうけど
833
(1): (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)20:55 ID:zJD+fhEM0(8/9) AAS
それにしても、TY線は来春に大改正するのかね

>>801
確かに、つまらない小規模微修正改正でも調整会議はやるはずだけど、
わざわざそうやってメディアに採り上げさせるってことは、ある程度の規模の改正になるんだろ

少なくとも、西武は新特急車が暫定デビュー、お隣は川越特急新設にTJライナー増発するってんだから
相鉄直通まであと5年あるし、五直開始から6年経つから、そろそろいい加減中〜大規模改正やっても不思議ではない
834: (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28]) 2018/10/21(日)21:01 ID:zJD+fhEM0(9/9) AAS
ってことは、Fライナーの日比谷線版、つまり日比谷線内の急行運転開始は来春なのかね
同線の20m車化完了は2020/03のはずだから、設定するならその時点かと思ってたが
少なくとも、有楽町線方面の大改正は五輪の年である2020/03〜06のはず

もっとも、既に大部分は20m新車に置換が進んでいるから、
データイムに毎時2本程度だったら、やってやれないことはないのかもね

元町の電留線もまだ完成せず、菊名以南に待避線が無いから、現状と同様に
特急のスジが寝てしまうのはやむを得ないとして、元町口で
特急6(SI2・TJ2・ST2)・急行2〜4・各停6〜8くらいかねぇ
各停を菊名以南で毎時8→6本にバツっと削減できるなら、自由度高いんだけども
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.596s*