[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
363(2): (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)01:12 ID:YFCsk7rR0(1/4) AAS
>>354-357
>池袋ーひばり間で何らか上位優等を退避するパターンが多い
それはダイヤ構成次第。
準急が所沢まで無待避で逃げ切ることも可能。
>例えば所沢は少ない急行基準にならず30分かかる準急基準になってしまい価値が下がるのでは
まず、不動産広告的な価値と実際の利便性は分けて考える必要がある。
昼間のダイヤは広告塔みたいなものだから急行が30分おきでも問題ない。
本数は少なくても速達列車がパターンダイヤに組み込まれていれば、それで良い。
実際の利便性で重要なのは、朝晩のダイヤ(休日を含めて)。
混雑を抑えるために輸送力を最大限確保しつつ、いかにスジを立てるか。
省1
364: (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)01:40 ID:YFCsk7rR0(2/4) AAS
>>359
車両や設備に大きな動きがなく、現行ベースで考えるとどうしても味気ないダイヤになってしまう。
新型特急が車体傾斜装置付きで分割編成だったら、
1時間おきに池袋〜長瀞を90分で結ぶとか
地下直対応なら飯能〜新木場を1時間おきに運転するとか妄想が膨らむけど
落成すらしていない現状だと、想像しにくい。
もしE851形のような機関車が残っていれば
池袋から客車列車を運行して西武秩父から秩鉄のSLで三峰口まで牽引とか
色々面白いことできたんだろうけど。
現在では客車列車どころか、電車の分割併合すらやらなくなっているし
省2
371: (ワッチョイ e3b3-cSYd [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)11:26 ID:YFCsk7rR0(3/4) AAS
>>365 >>367
速達性と本数のバランスをどう取るかという問題がある。
【全体の本数】
朝ピーク時は保谷〜石神井公園28本だが
昼間ノロノロ運転にならない程度の本数となると
16本程度が限界。
【停車本数】
池袋口の急行・準急の本数は6本なので
池袋先着列車だけで良いなら10分おきになるけど
それでは本数が少ない、待たずに乗れる本数が欲しいとなる。
省11
373(1): (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)19:42 ID:YFCsk7rR0(4/4) AAS
>>372
モノには限度がある。
青梅線と拝島線では利用エリアが分かれているし、青梅線も大幅な値上げは受け入れられない。
感覚的に拝島ライナーは400円、中央線・青梅線は700円、小江戸号は現行料金が限界。
ちちぶ号・むさし号は、朝晩に限っては700円でも満席になるはずだし
S-TRAINもメトロ・西武合算で300円なら平日夕方でも満席に近い乗車率になると思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s