[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/08/30(木)23:25 ID:wwjz9rJ+0(1) AAS
>>42
朝のひばり〜池袋は急行・快急で20〜21分くらいだが時間4本しかない。小田急は時間12本の快急と(登戸は停まらないが)通急6本に地下直通準6本もあるから比較にならないな…
48(2): (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/08/31(金)05:44 ID:KGIubtcd0(1) AAS
>>45
朝は練馬〜池袋の平行ダイヤが効いて遅い。急行でもそこだけで昼間より5分も違って苦痛。心理的な事だが一番混んでる最後の最後にチンタラされると凄くキツイ。
混雑分散狙いの平行ダイヤなんだろうが、地下直への分散を朝だけ、しかもエリアを限定して西武に都合良くだけさせたいせいで結果的には池袋行きは混んでて遅いのが池袋線。
66: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/01(土)05:07 ID:Itt9Bklt0(1/5) AAS
>62は>>30の記事をきちんと読むべきだろう。「これからは減る」はとっくに過去のデータで、既に首都圏は予想をはるかに上回る人口増。生産年齢人口もあと20年は殆ど減らないらしいぞ。
西武だけじゃないが鉄道各社はネットにマスコミに「混雑問題は社会のせい」「鉄道の努力は限界」と宣伝させまくってなんとか逃げようとしてるきらいが見える。
だが減る前提な節約・儲け中心の方針なのは明らか。マスコミも手のひら返して近いうちに矛先が鉄道に向くかもしれない。
67: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/01(土)05:38 ID:Itt9Bklt0(2/5) AAS
>>34
因みに自分はかつての江戸川橋利用者です。今は離れてしまって日々のラッシュの様子はわからなくなってしまった。
でも最近までの3年間くらいの実感では、客が減ってる感じは確かに無かった。
2012年くらいまでは徐々に減ってる雰囲気はあって、西武池袋も夕方とか客減ったなあと思ったものだ。
西武の努力で増えてるのかな…とも考えたが、昨今各社とも増加傾向だったし、>>30の記事で確信した。やはり景気自体が再び首都圏の人口増を呼んでいる。
68(2): (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/01(土)06:00 ID:Itt9Bklt0(3/5) AAS
西武が路線をエリア分けしてるのはつまり収益力分けだと思う。入間市議会への返答が限りなくゼロ回答なのはそれだろう。
しかし自治体の声はある種住民の声であって、記事を見ると至極真っ当な期待を鉄道にしている。それを「詳しいデータは開示しないが需要がないと判断した」というのは不誠実に聞こえる。
入間市に何ら期待していない。乗りたきゃ西武の方針に従えと言っているも同然だ。
だが>>30にもあるように、人口は減るどころか増える。西武の今の方針は2008年頃の考えを元に体制作りをしてきた流れだけど、今後も同じで良いかは迷うとこだろう。
増える人口はビジネスチャンスだし、長い埼玉区間を冷遇し短い東京区間だけで収益増やそうとしても開発余地は少ない。
105: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/01(土)22:22 ID:Itt9Bklt0(4/5) AAS
>>104
設備投資というより駅前整備や集客施設の誘致とかという事だろうか。だがしかし鉄道の利便性が確約出来なければそれも半ば絵に描いた餅だ。
運賃払うのは客なんだし。
鉄道と自治体側どちらが先に動くかという主導権待ちでは互いに沈むだけだろう。未来図を共有する必要がある。その辺どうなってるのだろうね。
西武だって上から目線で媚びてくる自治体優先で経営などという簡単な構図でも無いとは思う。
市政なんて首長が変われば変わるんだし。振り回すつもりが振り回されるよ。
109: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/01(土)23:03 ID:Itt9Bklt0(5/5) AAS
>>106
鉄道がいわばそんな風に他人の考え方やブランド力任せな経営でやっていけるのかって話だと思う。
それで西武は人口減少を見越しエリア分けで投資力の分配をし始め早10年。
それはおそらく数字の計算あっての事で、羽振り良さそうな自治体だけチョイスして優遇などという甘い考えじゃあなかったと思う。
だが好景気もあって客は減るどころか逆に予想以上に増えつつある。とはいえ昔のようにドカンと増える訳ではない。
そういう流れの中で、入間市議会の利便性への疑問はごく普通の客のごく普通な感覚だろう。鉄道への正直な期待でもある。
エリア分けだけでは沿線に広く客が定着するせっかくのチャンスも限定的にしてしまうかも知れない。
113(1): (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/02(日)06:41 ID:nC5h7a3z0(1/4) AAS
>>112
直通スレでそれ言っちゃうのはどうかと…大駅の大混雑で距離ある乗り換えは誰しも嫌なもの。
副都心線へは本来需要は充分過ぎるほどある筈。朝や夜間といった時間帯にもっと直通優等があれば、多少歩いても副都心線駅に行きたい客はいるだろう。
でも人口減・通勤客減を前提に収入減を恐れた抑制ムードがあって、山手埼京のバイパスという最大の目標を、各社ともマスコミ使いワザとらしい程ぼかして開業して今日に至る。
朝夕の快速直通は良かったけど、混雑緩和は放棄してたから、乗客を大いに誘導する程のダイヤや施策はついに取られないまま。それでも今くらい乗ってるのは大したものだと思う。
116: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/02(日)07:14 ID:nC5h7a3z0(2/4) AAS
開業時に比べ宣伝面で西武が圧倒的に副都心線推し・有楽町線無視なのは、多分に新宿・渋谷を意識してるからかなと。一般人がつい京王小田急中央線に行きがちな視線を西武に向けさせ、居住地に選んで欲しいのだろう。
対新宿渋谷の所要時間を考え、鉄道への投資は少なく儲け重視なら石神井保谷あたり推しになるのかな。人気が上がれば付随して周辺駅の人口も増えるし。
直通に誘導はしたくない、けど池袋基準だけでは勝負にならない事は西武もわかってはいるのだろう。
だが輸送改善に対しては投資抑制が偏り過ぎてる気がする。上場廃止の時期が長かったのもあって仕方もないが、政策見直しの時期は来てると思う。
119(1): (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/02(日)09:14 ID:nC5h7a3z0(3/4) AAS
>>118
これで乗客減とか人口減を盾に合理化や有料推進しまくるとしたらちょっとね。説得力はないな。
>>117
比較的乗り換えしやすいかもがだ、乗り換えなくて良いルート・楽なルートがあれば勿論調べてそっち使うだろう。
直通ルートがあるのに、地下鉄は池袋経由がやっぱ楽で便利だねーなんて心底思ってる客はいないと思う。
135: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/02(日)22:13 ID:nC5h7a3z0(4/4) AAS
>>134
その辺どう考えてるんだろうね、西武は。更に便利で魅力ある路線になる要素はたくさんあるんだけど、ひどく偏りのある施策をひたすらしている。
エリア分けだのと会社なりの数字的根拠があるのかもだが、体感的には実際に利用する立場の視点をやや欠き過ぎにも感じる。
色々企画するにしても人材や予算もあるから、多方面に一気に手出ししてないだけなのかも知れないが…
176: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/04(火)06:10 ID:xFjNDRpN0(1) AAS
>>140
>>141
の様な意見がこのスレでようやく出る様になって少し嬉しい。日々の利用者なら誰しも思う事がここでは逆に否定されまくって来たからね。
ダブルート自体は悪くない制度なんだよ。出来た時は「これが欲しかった」と感激したものだ。だけどあからさまな西武池袋誘導ダイヤとこれはセットなのだとやがてわかってから大嫌いになった。
複々線が出来ても副都心線が全通しても東横と直通しても、10年たっても誘導ダイヤは変わらなかった。
混雑分散狙いとかの効果的な宣伝も皆無に等しかったし、直通客は「増えなかった」のではなく「可能な限り増やさなかった」がやはり結論として正しい。
ただ西武も大江戸線と有楽町線が南北に、平行して開業し、豊島園〜練馬〜椎名町の客が激減した事は、利益減を承知で混雑緩和に協力したという意識もあるかも。特に大江戸線が通らなかったら、今の様に練馬で地下直から池袋行きに詰め込むなんんて余力は全く無かった。
埼玉区間の人口増と地下直で都内の減少分を稼ぐつもりだったのかもだが、今の方針はそこを半ば放棄してる。
結果的に地下直の足が短いのだろうな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s