[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614
(5): (ワッチョイ 22b3-sGYB [219.183.194.127]) 2018/07/29(日)16:08 ID:22FvdcQ90(1/4) AAS
>>608
通勤定期券や回数券の運賃制度を変えたら良いと思う。

・1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月といった単位のまとめ買いによる割引をやめて
普通運賃(往復)×日数分の金額する。
・PASMO・Suica定期券の場合は、朝晩のピーク前後や閑散時間帯に
乗車駅の改札通過時刻に応じて段階的に数十円〜数百円相当のポイントを付与。
(西武発行のPASMOならプリンスポイント、SuicaならJREポイント)
・ピーク時の増収分は、混雑対策や安定輸送の投資で通勤客に還元する

こうすれば、時差通勤の促進と各社の鉄道事業への設備投資が進むはず。
615
(1): (ササクッテロ Spbf-iFyb [126.35.214.138]) 2018/07/29(日)17:09 ID:2k/FzWnrp(1) AAS
>>614
なるほど…
でも客個人と鉄道会社にはメリットあるが交通費を負担する企業にはそのままだとデメリットかもなあ。
やはり企業が交通費を持つ形態も変わらないとかも。でも単純に個人負担になると対都心通勤圏はどんどん狭まり、ますます都市部集中になったり、郊外地域の経済にまで影響しかねない。
それは巡り巡って鉄道会社への負担にもなる。

現実的なのはカード利用でも普通きっぷでも、ピーク時に改札を通過すると加算運賃を取るようなシステムかなあ。
ピーク通過可能定期は初めから高額設定で、代わりに一定の回数ピークサイド利用をしたら還元がされるとかね。
しかし鉄道会社は受け皿としてピークサイドの輸送力は上げないとならない。
621
(1): (ワッチョイ 22b3-W6u7 [219.183.194.127]) 2018/07/29(日)19:34 ID:22FvdcQ90(2/4) AAS
>>615
もし>>614が実現したとしても、人材不足で従業員に交通費を負担させることは困難。

やるとしたら、就業時間の繰り上げや通勤手当の減額。
ピーク時以外はポイントで定期代が安くなるわけだから
始業時間を早めて、その分支給額を減らすことはあり得る。

そうすると従業員に否応なしに時差通勤を強いる形となり、ピーク時の混雑が緩和する。
時差通勤の割引で得するのが通勤客か企業側かという違いはあるものの
時差Bizのキャンペーンなんかより、よっぽど効果がある。

時差通勤が進んだ場合、ポイント付与で鉄道会社は増収にならないものの
ピーク時の混雑が緩和されるので、設備投資を抑えられる。
省3
625
(1): (ワッチョイ 627f-iFyb [157.65.85.157]) 2018/07/29(日)21:15 ID:1bZHKbE90(1) AAS
>>621
うん
>>614は受益者負担の理には適っててスジは通ってるとは思う。
だが今まで時差通勤が制度として実現して来なかったのは技術的な事ではなくて、社会の理解度の問題の方が根深かった。
うまくいくには政治レベルで企業に強制するか或いは協力してもらう(代わりに何かしらメリットを約束する)とかしないとだね。
鉄道会社の意向だけでは企業や個人を敵に回してしまい効果的な理解は得られないと思う。
社会理解を進めるには、鉄道側は何をしたらいいのだろう…大雑把過ぎる平均混雑率ではなく、今の輸送の数値を時間毎・駅毎・列車毎・車両毎などで公表し、客に分散を分かりやすく誘導する事かな。今の人は情報に敏感だから積極的に活用する客はかなりでて来るだろう。
そこにピークサイド輸送力増強や運賃制度の変化を組み合わせれば目に見えて効果は出ると思う。
今、鉄道会社はそういう情報をあまり活用しようとせずただ詰め込んでるだけになってる。まして今の西武の様に混雑自体問題視しない姿勢を続けては受益者負担は理解を得られないかもしれない。
626
(2): (ワッチョイ ceea-x//5 [111.98.68.209]) 2018/07/29(日)21:17 ID:S9VP40Vq0(1) AAS
>>614
特に、西武の場合は、23区内だと他の鉄道会社へ逃げる事もできるから、
利用客に負担を率いるやり方は厳しいと思うよ。
他の鉄道会社の人からで恐縮だが、鉄道会社としては普通切符を買うより、
定期券を買ってほしいのだそう。普通切符はいいように見えるが、
その時限りで、帰りや次の日も乗ってもらえるかわからないから嫌なんだと。
定期券は割引はあるが、半年なら半年分の運賃がまとめて入るから、
そちらの方がいいとのこと。乗客に自分達で負担をしていく気持ちがないと
無理だと思うよ。
628
(1): (ワッチョイ 22b3-sGYB [219.183.194.127]) 2018/07/29(日)22:54 ID:22FvdcQ90(3/4) AAS
>>626
時差通勤のポイント制度があって、定期代は会社持ちが一般的だから
通勤客に金銭的な負担は生じない。

>>625
>>614は西武単独の施策というより
特特法のように国や都が主体となって進めることを念頭に書いた。

社会の理解を得るという意味では
鉄道会社は利用客とのコミュニケーションが不足しているね。

ダイヤ改正で時刻表を掲出しても、どういう意図で変えたのか伝わらない。
(数年後に雑誌のインタビュー記事が出ることが稀にある程度)
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s