[過去ログ]
【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
408: 名無し野電車区 (ササクッテロ Spc5-Ktz6 [126.35.158.45]) [] 2018/07/18(水) 09:05:24.38 ID:Dsrir/ZNp >>407 88年に飯能駅が今の形に改良された時は飯能までの複線化は必ず実現する方向で進めていた。 秩父ローカルの分離と、飯能近隣の大規模住宅開発に合わせて増発する為にも改良は必要だった。 短絡線は武蔵丘駅が出来るなら実現する方向で、笠縫の改良・東飯能の橋上化・北飯能〜武蔵丘の高架化などが先に進んだが、武蔵丘近隣の開発が頓挫してから止まったまま。 吾野の駅舎建て替えは土砂崩れより前。 でも特急を停めるとかそんなウラは無いよ。あの駅自体はシンプルで観光に特化してるとかでも無いし。 飯能以遠の駅でかなり古いのは東吾野だけで、あとは秩父線開通後のもの。 横瀬は秩父線で唯一建て替えした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/408
410: 名無し野電車区 (ササクッテロ Spc5-Ktz6 [126.35.158.45]) [] 2018/07/18(水) 10:17:02.55 ID:Dsrir/ZNp >>409 今となってはわからないなあ。 ただ今の様に隙あらば減量ダイヤや運用を考えるのではなく、如何に増やすかを本気で考えていた時代ではあった。 武蔵丘〜笠縫が複線で作られたとして、武蔵丘発着が純増する様なダイヤや、飯能〜西武秩父ローカルが武蔵丘で始発に接続とかだったのかな。 特急は短絡線経由と、分割型を作って飯能で秩父行きが分離、とかね。 色々妄想したけど西武の中でも想定ダイヤはもう白紙だろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/410
411: 名無し野電車区 (ササクッテロ Spc5-Ktz6 [126.35.158.45]) [] 2018/07/18(水) 10:35:06.04 ID:Dsrir/ZNp 短絡線構想の経緯は公式なモノも無くて昔からよくわからないのだけど、おそらくセメント貨物が増える前提で企画されたと思う。 E851も登場時のピク記事であと3両増備する可能性が高い、と述べられている。 だが輸送量が増えず、代わりに武蔵丘の住宅開発と車庫新設が80年代に具体化して短絡線構想も生きながらえた。 しかし住宅開発が頓挫して今の中途半端な形で止まってしまったのだと思う。 特急云々はそれ程主眼は置かれてなかったと思うが、今後どうなるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/411
415: 名無し野電車区 (ササクッテロ Spc5-Ktz6 [126.35.158.45]) [] 2018/07/18(水) 21:15:21.67 ID:Dsrir/ZNp >>413 貴殿も何かと特急、特急と強く拘る傾向があるね…有線スレなのに。 でも吾野はむしろ特急運転開始時からの停車駅でも良かったのでは?と思った。秩父線開通前の終点だし、ハイキングコースの入り口として賑わった時期もあったのだし。 でもそれはハイキング急行の仕事で、特急は初めから秩父輸送に専念する役割だったのかも。 今や旧吾野町も飯能市と合併して衰退は激しいし、今後も停める要素はかなり薄いと思う。 入間市は様々な使い方を想定していただろうね。だが結局今は殆ど活用されていない状態となってしまった。 武蔵丘発着列車が快急系で、飯能発着の急行系と緩急接続とか実現して欲しかったが、現状では難しそうだ。 それと短絡線は武蔵丘の出入りがし易くなるというのが一番メリットだろう。特急のレベルアップにも勿論役立つが、それだけではむしろ建設の理解を飯能市に求めるのはムリだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/415
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.263s*