[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: (ワッチョイ 13b3-NFua [219.183.194.127]) 2018/07/16(月)10:21 ID:AMOUFnPS0(1/5) AAS
>>366
NRA全廃だと地下直運用の車両を捻出できないし、小江戸号をどうするのか?という問題もある。
新型特急も40000系も最初の計画通りで増備しない、他に有料車両を製造しない前提だが。

おそらく、当面はNRAを残すんだと思う。
新型特急7本を今年から3年間で製造して
その後数年間で別形式の有料車両(40000系以上新型特急未満のグレード)を製造。
この段階でようやくNRA引退。

つまり、車両運用には余裕があるはずなので
頑張って運用削減しなくても良い気がする。
369: (ワッチョイ 13b3-NFua [219.183.194.127]) 2018/07/16(月)13:48 ID:AMOUFnPS0(2/5) AAS
>>368
レスアンカーつけてくれないと何の話だかわからない。

製造されているかどうかというのは>>327の話だと思うけど
陰謀説は>>319で、妄想は>>345かな?
いろんな人の話を一括りにされても困る。
370
(1): (ワッチョイ 13b3-DM7/ [219.183.194.127]) 2018/07/16(月)15:59 ID:AMOUFnPS0(3/5) AAS
>>364
車両基地は、起点・終点の近くが理想。
5万人地帯終端の所沢に近い小手指は、通勤車では合理的だけど特急だと半端な位置。

池袋、飯能、西武秩父の近隣、つまり保谷、武蔵丘、横瀬が位置としては理想。
検査や車両整備の観点から武蔵丘を基本として
武蔵丘や横瀬に夜間留置して、朝方は飯能・西武秩父始発
昼間運用しない分は折り返し保谷まで回送して留置
トイレ等の車両整備が必要な運用は飯能行として武蔵丘で整備、検査。
夕方は逆に保谷から送り込み回送、最後は武蔵丘と横瀬に夜間留置。

小手指から池袋や飯能に回送するより無駄が少なく、乗務時間の短縮になる。
省2
372
(1): (ワッチョイ 13b3-DM7/ [219.183.194.127]) 2018/07/16(月)18:49 ID:AMOUFnPS0(4/5) AAS
>>371
武蔵丘を基本と書いたのは、あくまで特急の話。
通勤車の小手指所属は合理的。

特急は、輸送障害が池袋〜飯能間で発生すると運休、
飯能〜西武秩父間で発生すると飯能発着になるから武蔵丘で問題ない。

2年くらい前に、夕方の特急(むさし号)が稲荷山公園付近を通過中に小動物と接触して
ブレーキ系統が故障したことがあった。
当該車両は現場で応急処置の上、飯能まで徐行で運転継続。
折り返しは飯能〜所沢は運休で、小手指から予備車を出して所沢始発として運転した。

もし特急が武蔵丘所属であれば、区間運休せずに済んだ事例。
375
(1): (ワッチョイ 13b3-NFua [219.183.194.127]) 2018/07/16(月)21:48 ID:AMOUFnPS0(5/5) AAS
>>373
池袋から小手指まで回送するくらいなら
不定期スジで飯能まで営業運転して武蔵丘で処理した方が儲かるでしょ
たとえガラガラでも回送するよりはマシ
(最近は昼間でも乗車率が良い)

汚物処理なんて数日に1回で良いんだから、西武秩父から武蔵丘まで回送する事態にはならない
計画的に車両運用していればね

>>374
飯能短絡線は建設そのものより、街づくりへの影響がネックだと思う
ただ単に、ちちぶ号だけ短絡線経由で東飯能停車にすれば良いって話じゃない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s