[過去ログ]
【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
169: 名無し野電車区 (オイコラミネオ MMb1-5atD [150.66.103.192]) [sage] 2018/07/07(土) 00:21:54.84 ID:gSX0EAR9M タマモノレール 玉川上水〜立川〜高幡不動〜多摩センター〜町田 西東京モノレール ヒバリーヒルズ〜田無〜武蔵境〜調布 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/169
239: 名無し野電車区 (ワッチョイ 23d2-GobN [59.166.89.230]) [] 2018/07/10(火) 02:57:25.84 ID:2aKdxPeS0 >東京都は、地下鉄「東京8号線」(東京メトロ有楽町線)の延伸(豊洲駅〜住吉駅)に向けて具体的な検討に入る。 2018年度中にも一定の事業スキームを構築する予定で、需要予測や収支採算性など事業性を検討するほか、都が主体的に国土交通省や東京地下鉄など関係者と協議・調整する方針だ。 8号線の延伸は、有楽町線の豊洲駅から東西線の東陽町を経由し、東京メトロ半蔵門線・都営新宿線の住吉駅とを結ぶ長さ約5.2qの構想。 江東区が17年3月にまとめた調査報告によると、概算建設費は税別で約1420億円、経済波及効果は4028億円を見込んでいる。 豊洲、住吉の起終点駅部分は既に整備済みで、導入空間の大半が公有地となっているため用地費が少ないのが特徴。中間駅として、豊洲と東陽町の間、東陽町と住吉の間にそれぞれ新駅設置を想定している。駅部分などは開削工法だが、大半はシールド工法となる見通し。 今後、費用負担のあり方なども検討する見通し。都は4月に「鉄道新線建設等準備基金」を創設し、8号線など6路線の事業化に備えている。18年度期末の残高見込みは、約620億円。 一方、地元の江東区も10年度から建設基金の積み立てを進めている。区は当初、年間5億円ずつ積み立ててきたが、17年度以降は年10億円に倍増して累計額は60億円となっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/239
274: 名無し野電車区 (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) [] 2018/07/13(金) 00:47:50.84 ID:8CnneQhj0 >>272 08をLC化改造は私も思ったけど、既存車改造と素直に新造するのとでのコスト差との兼ね合いだな 余談だが、08って先頭車の長さが東武50070よりも微妙に長いのな ATO/TASC改造したとして、ホームドアの位置には合うのかね もっとも、東武9000でもOKと考えると、多少の差異は問題ないか 強いて言えば、08は旧新玉線規格で車体幅が微妙に狭いから、 ロングシートで一般通勤車に投入すると、定員が少ない分微妙に混雑率が上がってしまうな だから、LC化して有料ライナー運用に入れる方が得策、とかね 我ながら、かなりこじつけな理屈だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/274
354: 名無し野電車区 (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) [] 2018/07/15(日) 00:39:21.84 ID:K0UKMwXS0 飯能短絡線の完成後を前提に考えると、データイムのパターンとしてこんな感じか: 以下の2系統ともに昼間標準で30分毎運転 @秩父〜池袋(短絡線経由で所要75分、横瀬・吾野・東飯能・入間市・所沢) A本川越〜池袋(所沢スイッチバックで所要35分、狭山市・所沢) 上下とも所沢4番で分割併合(JR四国の宇多津のようなイメージ) ・所沢4番は上下共用の特急ホーム化 ・輸送障害時は分併中止で単独走行、または所沢引上線に収容 終端の折返し時分は池袋・本川越が10分、西武秩父が20分 (下り池袋・上り所沢発00,30。横瀬・吾野・武蔵丘〜北飯能(信)間で上下交換) 秩父線内通過駅は乗降客数の減少が激しいため(最近20年で軒並み半減以下)、 秩父線各停に大ナタをふるい、高麗以遠は昼間30分毎→60分毎に半減 その代償として、秩父まで特急倍増化し、交換も兼ね吾野に新規停車 東飯能以遠では各停と同様にワンマン運転(特急ワンマンはJR九州で前例あり) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/354
403: 名無し野電車区 (スップ Sd73-0QoS [1.66.99.238]) [] 2018/07/18(水) 01:17:10.84 ID:D+EvzZqcd 今日の昼は本当に08系の転属回送があるか注目だな 無ければ転属自体もガセだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/403
444: 名無し野電車区 (ワッチョイ c59f-pvuh [124.211.75.145]) [] 2018/07/19(木) 23:32:49.84 ID:eS1OHWdf0 >>423 >>428 なぜ西武都合だけと言い切れるのかな? 何をもって利便性向上と言える? 確かに西武は企業だから自己都合で企業の論理で動くのはその通り ただ、鉄道事業という公益性を考えたら、100%自社収益都合だけでも動けないだろ 再度言うが、西武都合という要素を除いたとしても、 短絡線は秩父の利便性向上になる 特急を吾野・東飯能に停めれば、両駅の利用者には利便性向上になるでしょ 飯能市にとってプラスにならないと果たして言い切って良いものか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/444
891: 名無し野電車区 (エムゾネ FFbf-WYV4 [49.106.192.29]) [] 2018/08/16(木) 23:05:37.84 ID:YyalnJthF Sトレのスムーズ移行は石神井、保谷利用者が課題だな なんだかんだで帰りのSトレは良い席(仕切りなしドリンクホルダーありのクロス窓側)が最初に埋まってるから スムーズも浸透してきてる この前の103号で通路側指定されたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/891
944: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9fd2-CEJQ [59.166.89.230]) [] 2018/08/20(月) 04:07:09.84 ID:9NrWO5Rm0 https://pbs.twimg.com/media/Dkm8KgcVsAAaGjv.jpg この下松の日立笠戸事業所で白い布を被せられて甲種待ちしてる車両が置きっぱなしみたいだが これが西武の新型特急なんだろうか… 山陽線が無事だったら甲種予定だったのかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/944
975: 名無し野電車区 (ワッチョイ dfb3-+9I1 [219.183.194.127]) [sage] 2018/08/25(土) 09:48:55.84 ID:o7jB70r80 路線図だけで判断できないでしょ。 今の段階では何も決まっていないから、どう転んでも良いように準備しているだけ(路線図も車両も)。 ただ、東部方面線は質と量で分けて考えた方が良いと思う。 おそらくJRと東横線直通にはFライナーのような速達列車を昼間を中心に毎時1〜2本設定して それとは別に運転本数を確保するために朝晩や昼間の各停を中心に目黒線直通を設定する形になると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/975
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s