[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: (ワッチョイ 8521-UVFs [118.111.7.185]) 2018/07/07(土)19:59:08.40 ID:5ny75ycm0(1) AAS
2b9f-7aD+
236(1): (ワッチョイ 1da9-hNlo [114.162.199.65]) 2018/07/09(月)23:44:24.40 ID:2YSb1cMG0(1) AAS
>>235
自分が思ったのは会社間の垣根をある程度取り払えないかなという点。
今はいちいち境界駅で交代するのが当たり前だが、普段の運用から会社間で乗り入れ出来れば異常時に違って来るんじゃないかなと。
勿論出来ない理由は幾らでも並べられるけど、逆に考えればそれさえ出来たら色々な問題が解消し易くなるんじゃないかな。
車両も各社所有からリースみたいにして一括管理する別会社を作り、走行距離調整とかも今までと違う清算形態にするとか。
せっかくの直通設備なんだから最大限便利に使える様、今迄の常識も見直してシステム全体で改善して欲しい。
西武有楽町線の様に、西武の利益誘導のみに振り回されてる事が当たり前に思われてるが、直通設備は勿論西武が努力したものだが税金や値上げ分も散々に費やして、乗客の長年の我慢の上に作られたある種公共施設でもある。
乗客への還元は混雑緩和と利便性アップで応える事だろう。
S-TRAINだけじゃあ全然答えにならないよ。
343: 2018/07/14(土)11:41:05.40 AAS
いや、ただの『妄想』w
352(1): (ワッチョイ 999f-qJjT [124.211.75.145]) 2018/07/15(日)00:08:26.40 ID:K0UKMwXS0(1/7) AAS
新特急車、前にも書いたが、地下直対応ならA-A基準規格で車体幅は狭くなるから、
逆にそれを逆手に取れば、空気ばねを利用した簡易的な車体傾斜機構を低コストに付けられる。
名鉄ミュースカイ、JR東あずさE353みたいな感じで
そうすると、カーブだらけの飯能以遠のみならず、場合によっては入間市・所沢前後のS字カーブでも曲線通過速度を向上でき、スピードアップになるはず
それにより、西武秩父〜池袋を現78分から3分短縮して75分標準にするだろ
区間毎に見ると、西武秩父〜飯能:現37分→35分、飯能〜池袋:現39分→37分、所沢〜池袋:現21分→19分
飯能短絡線ができれば、飯能スイッチバック解消により、さらに3分短縮できる
382(1): (エムゾネ FF33-0QoS [49.106.193.132]) 2018/07/17(火)01:16:20.40 ID:f+HZhE1dF(1/2) AAS
東横線の平日座席指定車は考えてないのかね
483(1): (スップ Sd03-+z89 [1.66.102.94]) 2018/07/21(土)15:12:17.40 ID:/StbEOxdd(3/3) AAS
来年2月に運転開始予定の丸ノ内線2000系は来月甲種
西武の新型特急は9月には来る予定だったんだろうが(40000の時と同じ)
山陽本線不通で迂回ルートが確保できない中でどうするんだろうか
>丸ノ内線2000系甲種輸送
8/18
9772レ
豊川1157
西浜松1250
8862レ
西浜松1329
省7
551: (アウアウウー Sa9b-97RC [106.133.80.161]) 2018/07/26(木)04:40:12.40 ID:Dx+RFiOHa(1) AAS
走ってる地域が異なるし。
576: (ワッチョイ 0fd2-53i4 [116.64.20.103]) 2018/07/26(木)21:14:48.40 ID:gjZjVWwG0(1) AAS
>>575
西武線アプリ
598: (ワッチョイ f79f-2QVD [124.211.75.145]) 2018/07/28(土)23:52:03.40 ID:9dLePIwP0(2/3) AAS
台風の日に何だが、>>595続き
東急からすれば、Fライナーの成功で味をしめて3匹目のドジョウを狙う目論みだろうから、
当然にそうするとTY線内は半端に急行とかではなくて最上位の特急になるな。7両だけど
H線内は急行(新設)、ST線内は(TJ線Fライナーを基準にすれば)急行くらいで良いか
停車駅は、北千住・上野・秋葉原・茅場町・銀座・日比谷・六本木・恵比寿・中目黒だな
駅間距離の近い銀座・日比谷が連続停車になるが、自社線乗換駅だしね
609: (ワッチョイ 761c-URxZ [49.250.28.119]) 2018/07/29(日)09:09:38.40 ID:FqYA1mQ40(1) AAS
日本のヨパネストソキン
710(1): (アウアウカー Sab7-RdBw [182.251.248.17]) 2018/08/05(日)16:42:43.40 ID:sN/HEgaCa(1) AAS
>>709
まったく利用者目線じゃないな
自己オナすぎる
726: (エムゾネ FF5f-W5Ym [49.106.188.78]) 2018/08/06(月)02:02:09.40 ID:lkSoJGiIF(2/4) AAS
小田急の第一四半期の決算見たけど
多摩線は定期が増えて定期外が減少
他に目を引く数字としては
登戸の定期外が+5.1、下北沢も定期外が+4.8
代々木上原は定期+4.4、定期外+3.0
多摩線の定期外利用者は地下鉄直通利用者が多かったんだろうな
増収には全体的な速達性と地下鉄直通列車の利便性向上が不可欠
西武鉄道も後に続いて欲しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s